- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 夏場に便利!電子レンジで作れる簡単料理とは?
素朴な疑問夏場に便利!電子レンジで作れる簡単料理とは?
公開日:2020/08/16
更新日:2022/06/17

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
暑い日が続くと、料理をするのがおっくうになります。「こういうとき、どうしてる?」と友人に聞くと、「そんなときは、電子レンジで料理を作っているよ~」と返事が。
電子レンジでどんな料理が作れるのかしら? 早速、夏に活躍しそうなレシピを調べてみました!
夏場に食べたい簡単、電子レンジ料理の作り方
蒸しナスのミョウガソース
材料(2人分)
- ナス……2本
- しょうゆ……大さじ1
- みりん……大さじ1
- 酢……小さじ1
- 水……小さじ1
- ミョウガ(みじん切り)……1個
作り方
- へたを取ったナスをラップでくるみ、600Wの電子レンジに2~3分加熱した後、縦に4等分する。
- しょうゆ、みりん、酢、水を、耐熱の器に入れる。ラップをかけ、電子レンジで1分程度加熱する。冷めたら、ミョウガを加えて混ぜ合わせる。
- 器に1のナスを並べ、2をかければ完成。食べる直前まで冷蔵庫に入れておく。
蒸し鶏の香味ソースがけ

材料(2人分)
- 鶏むね肉……1枚(300g)
- モヤシ……1袋
- 長ネギ……1/4本(みじん切り)
- ニラ……3本(みじん切り)
- 酒……大さじ1
(A)
- しょうゆ……大さじ2
- 酢……大さじ1
- ごま油……大さじ1
- 砂糖……小さじ1
- にんにくチューブ……2cm
作り方
- モヤシは水で洗い、耐熱ボウルに入れてラップをして、600Wの電子レンジで2分加熱する。加熱後は冷ましておく。
- 鶏りむね肉は皮を取り除き、フォークで数か所穴を開け、耐熱ボウルに入れ、酒をかけてふんわりラップをする。
- 600Wで3分加熱したら、肉を裏返して、再びラップをして3分加熱する。肉汁は捨てないこと。
- もやしが冷めたら、水分を絞り、お皿に盛る。
- 鶏肉を薄目にスライスし、もやしの上に並べる。
- 3の肉汁が入った耐熱ボウルに、長ネギとニラを入れてよく混ぜ、鶏肉とモヤシにかけたら完成。

豚のショウガ焼き
材料(2人分)
- 豚ロース薄切り……150g
- 玉ネギ……1/4個
- ショウガ……10g
- 薄力粉……小さじ1
- 塩、コショウ……少々
(A)
- 酒……大さじ1
- みりん、しょうゆ……各小さじ2
- ショウガ(すりおろし)……小さじ1/2
◆ごま油……小さじ1
作り方
- 玉ネギは薄切り、ショウガは皮をむき千切りにする。
- 塩、コショウ、薄力粉を豚ロースにまぶす。
- 耐熱皿に(A)を入れて混ぜ合わせ、2の豚肉にあえ、味をなじませる。
- 広げた豚肉の上に玉ネギをのせ、ごま油を回しかける。
- ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで2分加熱する。
- 豚肉の上下を返して、再びふんわりとラップをかけて2分加熱する。肉に火が通っていることを確認して、ショウガの千切りを散らせば完成。
牛肉のしぐれ煮
材料(2人分)
- 牛肉(切り落とし)……300g
- ショウガ(千切り)……1片
- 砂糖……大さじ3
- 酒……大さじ3
- しょうゆ……大さじ3
- みりん……大さじ1
作り方
- 牛肉を食べやすい大きさに切る。
- 耐熱皿に、牛肉とショウガ、調味料をすべて入れ、ざっと混ぜる。
- ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで6分加熱すれば完成。 6分加熱後、まだ肉に火が通っていないところがあれば、600Wの電子レンジで1分追加で加熱する。
電子レンジで作れる料理っていろいろあるのですね! お肉を使った料理も作れると知って、ちょっとビックリしました。これからは、レンジでできる時短料理も上手に取り入れていきたいと思います♪
■人気記事はこちら!
- 中国では焼き餃子をあまり食べないって本当?
- ベーキングパウダーで簡単にパンが作れるって本当?
- コロナ禍の夏休み~梅干し完成!とワンピース作り
- 夏野菜レシピ10選!暑い夏でも簡単に作れるおかず集
- 料理がおいしくなる!塩レモンの作り方とは?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:woman excite
イラスト:飛田冬子
- いいね 2
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
50代の「帯状疱疹」体験
50歳以上で発症率が上がる「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」。ハルメク世代の体験談を、感染症の専門家がわかりやすく解説! -
贈り物に!ステキな祝い酒
人類最古のお酒をご存知ですか?記念日のお祝いにオススメな「縁起のいいお酒」とは… -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?