
お金に困りたくない!
認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…
更新日:2023年11月15日 公開日:2020年07月10日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「菠薐草」「青梗菜」……何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ!今回も野菜の難読漢字をご紹介します。「菠薐草」「青梗菜」、いずれも皆さんがきっと食べたことのある野菜です。
最初にご紹介するのはこちら。
イラン原産だといわれているこの野菜、冬に美味しくなりますが、現在スーパーなどでは一年を通じて手に入ります。ビタミンAや葉酸が豊富に含まれている青菜で、葉物野菜の中では比較的、味が濃いのが特徴。胡麻和えやおひたしにして食べることが多いかもしれません。
分かりましたか?
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「法蓮草」と書くのが一般的かもしれませんが、他に「鳳蓮草」とも書きます。
続いても青菜です。
菠薐草と同じく青菜で、ハウス栽培によって一年中出回っている一般的な野菜です。こちらは中国野菜のひとつ。軸の部分が肉厚で、アクが少ないので、この野菜が苦手という人は少ないかもしれません。やわらかいのですが煮崩れないので、炒めたり煮込んだりして食べることが多い野菜です。
さて、正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
中華風炒めといったら、青梗菜が欠かせませんね。
次にご紹介するのはこちら。
「菜」が入っていますが、こちらは野菜ではなく海藻です。
天日に干された状態で販売されていることが多いので、水で戻してから調理します。煮たり、炊き込みご飯にしたり、サラダにしてもおいしいアノ海藻。わかりますか?
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
いかがでしたか?最後に、季節柄、「瓜」系野菜の漢字をご紹介します。
ウリ科の野菜、いくつ読めますか?
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
です。
野菜の難読漢字、いかがでしたか。ひらがなやカタカナで表記されることが一般的なので、漢字になると読みづらいことが多いかもしれませんね。
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品