話が通じない人

更新日:2024年09月02日 公開日:2021年07月10日

海原純子さんの幸せに生きるヒント1

「なぜわかってくれないの?」話が通じない人の特徴

「なぜわかってくれないの?」話が通じない人の特徴

心療内科医の海原純子さんと、幸せに生きるヒントを一緒に身につける連載です。1回目のテーマは「なぜ人に話が通じないのか」「なぜ誤解されてしまうのか」。その理由と対策をひも解きます。

海原純子さんのプロフィール

海原純子さん

うみはらじゅんこ。1952(昭和27)年生まれ。医学博士。心療内科医、産業医。日本医科大学特任教授、昭和女子大学特命教授。近著に『「繊細すぎる人」のための心の相談箱 いまよりラクに生きるためのヒント』(PHP研究所刊)。心をラクに、幸せに暮らすためのヒントを学ぶオンライン講座・動画も人気。

幸せに生きるためのワークショップ

幸せに生きるためのワークショップ

こんにちは。心療内科医の海原純子です。幸せに生きる、というと、みなさんはどんなことが頭に浮かびますか? 

「もう少し収入が増えたら幸せになるはず」「もう少しきれいなら幸せになるはず」「もう少し子どもや夫が協力的だったら」「体調がよかったら」「家がもう少し広かったら」などという思いが浮かぶかもしれません。

しかし、残念ながら収入が増えても、体調がよくなっても、家が広くなっても、あんまり幸せにはなれないものなのです。そう、一瞬、幸せで充実感があるかもしれませんが、長続きはしない。しばらくするとやっぱり何かの不足が生まれます。

幸せというのは収入や容姿の美しさなどの条件で得られるものではないようですね。

でも、ちょっと見方を変えたり、視点を変えたりすることで、どんな状況でも幸せな気持ちで生きることができるんです。その変え方を、このワークショップで一緒に、正しく知っていきましょう。

1回目のテーマは「なぜ人に話が通じないのか」「なぜ誤解されてしまうのか」。そんなつもりで言ったんじゃないのに、ということ、よくありますよね。自分の伝えたい真意が伝わらない、とがっかりします。見方を変えると、その理由がわかります。さあ、ワークショップを始めましょう。

実際のワークショップの様子
実際のワークショップには、50代、60代を中心とした女性が18人集まりました

ワーク1:話が通じないのはなぜ?を体験しよう

話が通じない理由を試す

読者のみなさんも参加してください。あなたのご家族かお友達1人にも参加してもらってください。2人並んで腰かけて、それぞれ、1枚の白いA4サイズの紙とペンを用意します。紙は横向きに置いてください。

これから私がお二人に、あるテーマで絵を描いていただきます。お二人は最後に絵が完成するまで、お互いの描いた絵を見てはいけません。これがポイントです。描いている絵をのぞかれないようにしてください。最後に描き終わってから、お互いの絵を見ることにしましょう。

それでは始めます。これから私が6つの指示をお出しします。その指示に従って絵を描いてみてください。じゃ、スタートしますよ。

  1. 空から星が一つ流れて落ちてきました。
  2. その星の下に木があります。
  3. 木のそばにはおしゃれなカフェがあります。
  4. カフェの前には小さな池があり水鳥が泳いでいます。
  5. 池のそばには女性がいます。
  6.  空には月が輝いています。

さあ、これで終了、お隣の方と絵を見比べてください。いかがでしょう。同じ絵になりましたか? どんな星を描きましたか? カフェはどのように描きましたか? 女性は? 月は? 違いますよね。

私が出した指示は一つ。でも、それを聞いて想像したことは人それぞれ違うのです。似ているところもあるけれど、まったく違うものを想像することが多い。こんな単純なこと一つで、こんなに違うのです。

2人の参加者の絵
「流れ星、木、家、その前にある池と泳ぐ鳥、月、空を飛ぶ3羽の鳥」という7つの指示で描いた2人の参加者の絵
​​​​​​

話は伝わりにくいのだ、という認識を持とう

話は伝わりにくいのだ、という認識を持とう

人はそれぞれみな自分の頭の中で相手の話をとらえ認識する、だからこそきちんと細かく伝え、聞く側もわからないところをそのまま自分の想像で終わらせずに、相手に確かめることが必要なんですね。

例えば今のワークでいうなら、星が流れて地面まで落ちるのでしょうか? 木の大きさは? カフェは2階建て? 月は満月? 三日月? などのように。

詳細に正確に事実を伝え、不明点は質問する、話す側、聞く側の双方の努力が、いいコミュニケーションには不可欠です。

「それにしても話は伝わりにくいのだ」という認識を持っていると「なんでわかってもらえないの!」という怒りが軽くなるものです。

あなたが話す側になっているときは聞き手がわかっているかどうか確かめながら話す、例えば、「これ、こういうことだけどいいかな」などと確認しながら話すと誤解が減少します。

ワーク2:楽しい自己紹介にトライ!

ワーク2)楽しい自己紹介にトライ!

初めての人との会話で自己紹介はつきものですが、みなさんはどんなことを話しますか。年齢とか学歴とか職業とか? でもそんな紹介は、する側も聞く側も、かえってマイナスになることがあります。年齢や学歴でレッテルを貼ると、ありのままの自分を見せる(相手を見る)ことができなくなってしまうものです。そこで楽しい自己紹介をしてみましょう。

こんな能力があったらいいなあと思うこと、行ってみたいところはどこか。そんな自己紹介です。

星の言葉が聞こえたらいいな、アフリカに行きたいな、歌が素敵に歌えたらいいな─。実際の会場の参加者のみなさんからは、次々に楽しい自己紹介をいただきました。その人の印象がずいぶん違ってきますよね。

次回は、「コップ半分の水」どう思う?偽ポジティブ思考に注意を紹介します。

構成=前田まき(編集部)

※この記事は「ハルメク」2017年5月号掲載「こころのはなし」を再編集しています。


■もっと知りたい■

動画:心療内科医・海原純子さんの「気にしすぎをやめる心の練習」(ハルメク365)

↑画像をクリックして海原純子さんの動画をチェック!
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18