“べき・ねば”思考、いい人疲れで限界寸前!!「ストレス沼」の抜け出し方

公開日:2025年05月10日

黒い感情を引き寄せる「不安」との向き合い方・2

“べき・ねば”思考、いい人疲れで限界寸前!!「ストレス沼」の抜け出し方

“べき・ねば”思考、いい人疲れで限界寸前!!「ストレス沼」の抜け出し方

なかなか抜けないその疲れ、真面目過ぎるサインかもしれません。本記事では鍼灸師やまざきあつこさんの著書『黒い感情と不安沼:「消す」のではなく「いなす」方法』より一部抜粋し、ストレスによる「黒い感情」に振り回されないためのヒントを伝えます。

前回の記事では、「失敗のトラウマ」や「100かゼロか思考」に陥って不安沼にハマってしまった大人女性の事例をお伝えしました。

今回は、真面目過ぎて「こうあるべき!」「私がやらねば!」というストレスから黒い感情にとらわれてしまった、働く大人女性2人の「ストレス沼」からの脱出法をお話します。

ストレス沼1:「べき・ねば」に執着し常にイライラ疲れ

ストレス沼1:「べき・ねば」に執着し常にイライラ疲れ
metamorworks / PIXTA

「礼儀知らずが多過ぎです!」

ある日、施術中の菊乃さん(48歳)が苛立ちを抑え切れないといった様子で語り出しました。聞けばここ最近、立て続けに挨拶を無視される出来事が重なったそうで、怒り心頭のご様子です。

菊乃さんは更年期世代。閉経前後の10年間(人によってはもっと長い場合もあります)はホルモンバランスが乱れるので、肩こり・頭痛・ほてり・むくみ・冷え・生理トラブルなど、次々と出現する不快な症状に悩まされやすいのです。

菊乃さんの主訴である「イライラ」もその一つ。もちろん、生死に関わる大問題にはなりませんが、生活の質を低下させるには十分な症状。憤ることはエネルギーを使うので、疲れちゃうんですよね。

イライラ・ムカムカは、自分の要望が満たされず、心の落ち着きをなくしている状態です。特に、自分が「(こうする)べき・(こうせ)ねば」と思っていることが、その通りに進まない場合に出現しやすいのです。

菊乃さんのケースで考えるなら、「挨拶を返すのは人としての常識!」という思いが強過ぎたことでしょう。

もちろん、挨拶はした方がいいです。しかし、声をかけられた側が挨拶を返すかどうかの主導権は、その人に移ります。挨拶するのも無視するのも、その人の選択です。

いうまでもなく、どんな人にも歴史があります。年齢、育ってきた環境や人生の背景が丸ごと違うのですから、それぞれが身に付けた常識は違って当たり前。

逆に言えば、あなたの常識は誰かの非常識という可能性も否定できません。自分が信じている正しい行為が常に正義であるとは限らないのです。

私は人間関係のこじれの多くは、この「自分と他人の境界線」を理解できていないことから始まると見ています。

脱出法:価値観の合わない人は華麗にスルー

脱出法:価値観の合わない人は華麗にスルー
kouta / PIXTA

自分の正義を押し付けるがごとく、他人の言動を細かくチェックする暮らしは自律神経の乱れを招き、体調を崩す遠因にもなります。

そんな人におすすめしたい解決法は、「スルーカ」を高めること。

菊乃さんのケースで言えば、「ああ、挨拶しないタイプなのね」「うんうん、いろんな人がいるよね!」とだけ思って終了です。それ以上は自分の思考の中に、問題として立ち入らせないよう気を付けるだけです。

やがて菊乃さんは、「先生に『恋焦がれているわけでもないのに、不作法な人のことをずっと思い続けてるの、時間がもったいなくない?』って言われて、腹落ちしたんです。そんなヤツのせいで、体調を崩していたのかと思ったら、馬鹿らしくなってきました。私、そんな人に振り回されるの、やめます!」と卒業宣言をされました。

菊乃さんはそれ以降もしばらくは、知人が!同僚が!店員が!芸能人が!「あり得ない!」と吠え続けていましたが、徐々にそういう会話は減っていき、カチコチだった体も随分と緩んできました。

思考の持ち方次第で、体のこわばりはほどけていきます。不快にさせる人のことは、「自分を喜ばせることを思い浮かべる」などの方法で、一刻も早く脳内から追い出しましょう。

ストレス沼2:責任感からオーバーワークに…もう限界!!

ストレス沼2:責任感からオーバーワークに…もう限界!!
shimi / PIXTA

瑠璃子さん(35歳)は、男社会の色合いが濃い業界でがんばってきた人で、社内では珍しい、女性管理職に任命されたそうです。ところが、そのあたりから不調を感じ始めます。

「会社は『これからは女性の時代』と私を担ぎ上げましたが、今でも周りの男性たちには、『女=軽く扱ってもよい存在』という暗黙の了解があるんです。やっかいな案件を押し付けられたり、社内でも『お荷物』と言われる男性が異動してきたことで、彼の尻拭い業務も増えたりで、ストレスは増える一方です」(瑠璃子さん)

肉体的にも精神的にも疲れた瑠璃子さんは、...

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き