
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ
50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。
公開日:2025年05月10日
黒い感情を引き寄せる「不安」との向き合い方・2
なかなか抜けないその疲れ、真面目過ぎるサインかもしれません。本記事では鍼灸師やまざきあつこさんの著書『黒い感情と不安沼:「消す」のではなく「いなす」方法』より一部抜粋し、ストレスによる「黒い感情」に振り回されないためのヒントを伝えます。
前回の記事では、「失敗のトラウマ」や「100かゼロか思考」に陥って不安沼にハマってしまった大人女性の事例をお伝えしました。
今回は、真面目過ぎて「こうあるべき!」「私がやらねば!」というストレスから黒い感情にとらわれてしまった、働く大人女性2人の「ストレス沼」からの脱出法をお話します。
「礼儀知らずが多過ぎです!」
ある日、施術中の菊乃さん(48歳)が苛立ちを抑え切れないといった様子で語り出しました。聞けばここ最近、立て続けに挨拶を無視される出来事が重なったそうで、怒り心頭のご様子です。
菊乃さんは更年期世代。閉経前後の10年間(人によってはもっと長い場合もあります)はホルモンバランスが乱れるので、肩こり・頭痛・ほてり・むくみ・冷え・生理トラブルなど、次々と出現する不快な症状に悩まされやすいのです。
菊乃さんの主訴である「イライラ」もその一つ。もちろん、生死に関わる大問題にはなりませんが、生活の質を低下させるには十分な症状。憤ることはエネルギーを使うので、疲れちゃうんですよね。
イライラ・ムカムカは、自分の要望が満たされず、心の落ち着きをなくしている状態です。特に、自分が「(こうする)べき・(こうせ)ねば」と思っていることが、その通りに進まない場合に出現しやすいのです。
菊乃さんのケースで考えるなら、「挨拶を返すのは人としての常識!」という思いが強過ぎたことでしょう。
もちろん、挨拶はした方がいいです。しかし、声をかけられた側が挨拶を返すかどうかの主導権は、その人に移ります。挨拶するのも無視するのも、その人の選択です。
いうまでもなく、どんな人にも歴史があります。年齢、育ってきた環境や人生の背景が丸ごと違うのですから、それぞれが身に付けた常識は違って当たり前。
逆に言えば、あなたの常識は誰かの非常識という可能性も否定できません。自分が信じている正しい行為が常に正義であるとは限らないのです。
私は人間関係のこじれの多くは、この「自分と他人の境界線」を理解できていないことから始まると見ています。
自分の正義を押し付けるがごとく、他人の言動を細かくチェックする暮らしは自律神経の乱れを招き、体調を崩す遠因にもなります。
そんな人におすすめしたい解決法は、「スルーカ」を高めること。
菊乃さんのケースで言えば、「ああ、挨拶しないタイプなのね」「うんうん、いろんな人がいるよね!」とだけ思って終了です。それ以上は自分の思考の中に、問題として立ち入らせないよう気を付けるだけです。
やがて菊乃さんは、「先生に『恋焦がれているわけでもないのに、不作法な人のことをずっと思い続けてるの、時間がもったいなくない?』って言われて、腹落ちしたんです。そんなヤツのせいで、体調を崩していたのかと思ったら、馬鹿らしくなってきました。私、そんな人に振り回されるの、やめます!」と卒業宣言をされました。
菊乃さんはそれ以降もしばらくは、知人が!同僚が!店員が!芸能人が!「あり得ない!」と吠え続けていましたが、徐々にそういう会話は減っていき、カチコチだった体も随分と緩んできました。
思考の持ち方次第で、体のこわばりはほどけていきます。不快にさせる人のことは、「自分を喜ばせることを思い浮かべる」などの方法で、一刻も早く脳内から追い出しましょう。
瑠璃子さん(35歳)は、男社会の色合いが濃い業界でがんばってきた人で、社内では珍しい、女性管理職に任命されたそうです。ところが、そのあたりから不調を感じ始めます。
「会社は『これからは女性の時代』と私を担ぎ上げましたが、今でも周りの男性たちには、『女=軽く扱ってもよい存在』という暗黙の了解があるんです。やっかいな案件を押し付けられたり、社内でも『お荷物』と言われる男性が異動してきたことで、彼の尻拭い業務も増えたりで、ストレスは増える一方です」(瑠璃子さん)
肉体的にも精神的にも疲れた瑠璃子さんは、...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品