自分の役割、過去の記憶に縛られ苦しい…心を締め付ける思い込みを解く方法

公開日:2025年05月10日

黒い感情を引き寄せる「不安」との向き合い方・3

自分の役割、過去の記憶に縛られ苦しい…心を締め付ける思い込みを解く方法

自分の役割、過去の記憶に縛られ苦しい…心を締め付ける思い込みを解く方法

謎の不調の原因が、無意識のうちにとらわれた黒い感情だったというケースもあります。本記事では鍼灸師やまざきあつこさんの書籍『黒い感情と不安沼:「消す」のではなく「いなす」方法』より一部抜粋し、自分を縛る思い込みを解く方法を紐解きます。

第1回では、不安沼にハマり「失敗のトラウマ」や「100かゼロか思考」に陥ってしまった大人女性の事例を。第2回では、真面目過ぎて「こうあるべき!」「私がやらねば!」ストレスから黒い感情にとらわれてしまった、働く女性のエピソードをお届けしました。

第3回は、無意識のうちに家族の世話や過去の失敗に縛られ、心身の不調を抱える2人の女性の「自分への呪い」の解き方をご紹介します。

自分への呪い1:家族の世話があるのに動けない自分が情けない

自分への呪い1:家族の世話があるのに動けない自分が情けない
プラナ / PIXTA

百合子さん(51歳)が施術室でグッタリと横たわっています。メンタルクリニックでうつ病と診断されたそうです。「先生、薬を飲んでも良くならないんです。最近は倦怠感がひどくて思うように動けません」とおっしゃる。

聞けば、百合子さんはここ何年も、70代のご両親の元に通い、通院や買い物の付き添い、愚痴の聞き役などを担う生活を続けているといいます。

「私にも家庭があるので、実家に行けない日もあります。ところが、そうなると母からの電話攻勢が始まるんです。いい加減にあしらってはいますが、こんなにだるくては親の世話も無理ですし、子ども(高校生)の面倒も見られない。なんで、私、こんなに壊れた体になっちゃったんでしょう?本当に情けないです……」と百合子さんは力なく呟きます。

百合子さんのように、「自分に責任がないところで、勝手に不調になってしまった」という思考になっている人は本当に多いです。

しかし、人の体は勝手に壊れません。きっかけだってシンプルです。「疲れを溜めたら不調になる、気が病んでくる」「働き過ぎたり、寝不足になると動けなくなる」。不調の原因のほとんどがこれに由来しています。

脱出法:「良き妻・母・嫁・娘」の習慣から自分を解放する

脱出法:「良き妻・母・嫁・娘」の習慣から自分を解放する
kouta / PIXTA

百合子さんもそうですが、がんばることができる人って、自分の生活習慣や気質が原因で、体が限界を迎えたことに気付かないんですよね。

大抵の場合、体が先に悲鳴を上げます。「だるい」「眠れない」「胃腸の調子が悪い」「頭痛がひどい」「体がむくむ」「めまいがする」「皮膚がかゆい」「手足がしびれる」などなど、体のありとあらゆる箇所に不具合が発生します。

病院に行っても、多くは「不定愁訴」と診断され、提案されるのは対症療法が中心。それで治れば万々歳ですが、根本原因が解決されない限りは、不調は完全に消えにくいものです。

おまけに体と心は一体なので、体の具合が悪ければ「心の不調」に見舞われることも……。

そんな百合子さんへ、私からのアドバイスは「働き過ぎ・根を詰め過ぎ・がんばり過ぎでこうなったんだから、今はしっかり休みましょう」です。

しかし、百合子さんはひとり娘としての責任感からか、「休んではいられません。早く治して、両親の世話をしなければ……」と無理にでも起き上がろうとするのです。

世の中に「この人がいないと回らない」という任務はありません。その人がいなくても、なんとかなるのが世の常です。「自分が!自分が!」は要らぬ幻想です。人は生身なんです。体を壊してまでするお世話は美徳でもなんでもありません。もしつらいなら、自身が作っている「良き妻・良き母・良き嫁・娘」の習慣から自由になりましょう。

その後、百合子さんはご両親の元に行く回数を月1回に減らしました。電話の件も、夫から「しばらくの間、控えてほしい」と伝えてもらい、高校生の息子には「卒母宣言」をしてお弁当作りをやめたと言います。

結果、誰も何も困っていないとのこと。息子は必要あらば自らお弁当を作り、夫も家事に協力してくれるようになり、懸案の両親も「2人でどうにかやっている」そうです。

「息子が祖父母に携帯メールの打ち方を教えたので、今はそれが連絡手段になっています。愚痴までは打ち込めないらしく、業務連絡だけなので助かっています(笑)」(百合子さん)

来院から半年、ようやく百合子さんにも笑顔が戻ってきたようです。

自分への呪い2:過去の“失敗”を不意に思い出し苦しくなる

自分への呪い2:過去の“失敗”を不意に思い出し苦しくなる
KiRi / PIXTA

千草さん(46歳)は、「心臓がドキドキして脈が速くなることが多く、眠れないので体が休まらない」というお悩みで来院された方です。

なんらかの強いストレスから交感神経の働きが過剰になり、緊張状態に陥ったために起きた症状だと思われます。リラックスしたくてもできないのは、ツラいものがあります。

この症状を招いてしまう人は、...

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き