
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ
50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。
公開日:2025年05月10日
黒い感情を引き寄せる「不安」との向き合い方・3
謎の不調の原因が、無意識のうちにとらわれた黒い感情だったというケースもあります。本記事では鍼灸師やまざきあつこさんの書籍『黒い感情と不安沼:「消す」のではなく「いなす」方法』より一部抜粋し、自分を縛る思い込みを解く方法を紐解きます。
第1回では、不安沼にハマり「失敗のトラウマ」や「100かゼロか思考」に陥ってしまった大人女性の事例を。第2回では、真面目過ぎて「こうあるべき!」「私がやらねば!」ストレスから黒い感情にとらわれてしまった、働く女性のエピソードをお届けしました。
第3回は、無意識のうちに家族の世話や過去の失敗に縛られ、心身の不調を抱える2人の女性の「自分への呪い」の解き方をご紹介します。
百合子さん(51歳)が施術室でグッタリと横たわっています。メンタルクリニックでうつ病と診断されたそうです。「先生、薬を飲んでも良くならないんです。最近は倦怠感がひどくて思うように動けません」とおっしゃる。
聞けば、百合子さんはここ何年も、70代のご両親の元に通い、通院や買い物の付き添い、愚痴の聞き役などを担う生活を続けているといいます。
「私にも家庭があるので、実家に行けない日もあります。ところが、そうなると母からの電話攻勢が始まるんです。いい加減にあしらってはいますが、こんなにだるくては親の世話も無理ですし、子ども(高校生)の面倒も見られない。なんで、私、こんなに壊れた体になっちゃったんでしょう?本当に情けないです……」と百合子さんは力なく呟きます。
百合子さんのように、「自分に責任がないところで、勝手に不調になってしまった」という思考になっている人は本当に多いです。
しかし、人の体は勝手に壊れません。きっかけだってシンプルです。「疲れを溜めたら不調になる、気が病んでくる」「働き過ぎたり、寝不足になると動けなくなる」。不調の原因のほとんどがこれに由来しています。
百合子さんもそうですが、がんばることができる人って、自分の生活習慣や気質が原因で、体が限界を迎えたことに気付かないんですよね。
大抵の場合、体が先に悲鳴を上げます。「だるい」「眠れない」「胃腸の調子が悪い」「頭痛がひどい」「体がむくむ」「めまいがする」「皮膚がかゆい」「手足がしびれる」などなど、体のありとあらゆる箇所に不具合が発生します。
病院に行っても、多くは「不定愁訴」と診断され、提案されるのは対症療法が中心。それで治れば万々歳ですが、根本原因が解決されない限りは、不調は完全に消えにくいものです。
おまけに体と心は一体なので、体の具合が悪ければ「心の不調」に見舞われることも……。
そんな百合子さんへ、私からのアドバイスは「働き過ぎ・根を詰め過ぎ・がんばり過ぎでこうなったんだから、今はしっかり休みましょう」です。
しかし、百合子さんはひとり娘としての責任感からか、「休んではいられません。早く治して、両親の世話をしなければ……」と無理にでも起き上がろうとするのです。
世の中に「この人がいないと回らない」という任務はありません。その人がいなくても、なんとかなるのが世の常です。「自分が!自分が!」は要らぬ幻想です。人は生身なんです。体を壊してまでするお世話は美徳でもなんでもありません。もしつらいなら、自身が作っている「良き妻・良き母・良き嫁・娘」の習慣から自由になりましょう。
その後、百合子さんはご両親の元に行く回数を月1回に減らしました。電話の件も、夫から「しばらくの間、控えてほしい」と伝えてもらい、高校生の息子には「卒母宣言」をしてお弁当作りをやめたと言います。
結果、誰も何も困っていないとのこと。息子は必要あらば自らお弁当を作り、夫も家事に協力してくれるようになり、懸案の両親も「2人でどうにかやっている」そうです。
「息子が祖父母に携帯メールの打ち方を教えたので、今はそれが連絡手段になっています。愚痴までは打ち込めないらしく、業務連絡だけなので助かっています(笑)」(百合子さん)
来院から半年、ようやく百合子さんにも笑顔が戻ってきたようです。
千草さん(46歳)は、「心臓がドキドキして脈が速くなることが多く、眠れないので体が休まらない」というお悩みで来院された方です。
なんらかの強いストレスから交感神経の働きが過剰になり、緊張状態に陥ったために起きた症状だと思われます。リラックスしたくてもできないのは、ツラいものがあります。
この症状を招いてしまう人は、...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品