「扉を開けた人」
エッセー作品「扉を開けた人」平木智子さん

公開日:2021年12月20日

山本ふみこさんのエッセー講座 第6期第4回

エッセー作品「扉を開けた人」平木智子さん

エッセー作品「扉を開けた人」平木智子さん

随筆家の山本ふみこさんを講師に迎えて開催するハルメクのエッセー講座。教室コースの参加者の作品から、山本さんが選んだエッセーをご紹介します。第4回のテーマは「かけはし(橋)」です。平木智子さんの作品「扉を開けた人」と山本さんの講評です。

扉を開けた人

偶然の出会いが将来を大きく左右することはよく聞く話だが、私の人生にもそんなことが起った。

夫を亡くして先が真っ暗になってしまった私は全ての意欲を失い、時間が無為に流れていった。
2年ほど経過したころに、ようやく気分転換をしようと思いたち、環境を変えてみようとロンドンへ出かけた。

英語学校の学生ビザを取得して、学生生活が始まった。
最初の半年間は授業中に教師が話している内容のほとんどを聞きとることが出来なかった。
日本の英語教育はグラマーの学習が中心で、幸いにもその知識が頭の中に残っていた。この学校でも教室ではグラマーが中心であったのでテキストとボードに書かれてゆくことを照らし合わせながら、何とかついてゆくという状態であった。

自分の理解できない言葉が行き交う環境に身を置くことは想像以上にストレスフルなことであった。
体重がみるみる落ちていった。それでも帰国しようとは思わず、自分で決めたことダと、泣く思いで頑張って2年が経過したころには、日常会話に不自由しなくなり、気持ちにゆとりが出て来た。

学生には週15時間のアルバイトが許可されていた。
それまでは、英語学校と住まいのホステルフレミングの往復が日常であったので、気分を変えるために、ちょっとアルバイトをしてみようかと思いたった。
日系の職業エージェントをのぞいてみると、ボードにロンドン三越の店員募集が貼ってあるのを見て、三越はバーバリー、アクアスキュータームなどの衣料を多く扱っているので、私のドレスメーカーとしての経験が役立つかもしれないと、応募することにした。

備え付けの用紙に簡単な履歴書を書いて提出すると、ウッズと名乗った担当の日本人女性は、それに目を通してから、
「貴女のような経歴の方を探している方がおりますので会ってみませんか」と言われた。
思いもよらぬことであったが、その人に会ってみることにした。
間もなく現れたM氏はこの会社の社員で夫人が衣料品店を経営しているとのことであった。
日本企業が雨後のたけのこの様に次々と英国に進出して来た1980年代のことである。
駐在員家族からの洋服のサイズ直しから婦人服の仕立までの依頼が日増しに入り、それまでの内職仕事ではまかないきれなくなり、ドレスメーキングの専門家を探しているところであった。
翌日にショップ経営者の夫人と会い話が決まった。
次の週から午前中英語学校へ、午後はショップで婦人服の製作をすることになった。

数ヶ月が忙しく流れていった。
ある雇用主から、労働許可証を取ってあげるから、ここで仕事を続けないかともちかけられた。
三越でちょっとアルバイトでも……と思ったことが、何かの力で、思ってもいなかった方向にいざなわれてゆく様な感じがした。
それは不安を与えるものではなく、少しづつ行く手が開いてゆくような感覚だった。

労働許可申請の間は英国外に出なければならないので、その時持っていた学生ビザ期限が来た時に一度帰国することにした。
労働許可は申請してもすんなりと下りるものではないようである。
ドレスメーカーは必ずしも日本人である必要はないので、現地の人を雇えというのがホームオフィスの言い分である。
ショップの方では、顧客サービスの為に、ソーイング教室開設のプランもあり、洋裁教師の経歴と、又きもの着付師の資格の必要性を強調し、私を特化して粘ったということであった。

そして6ヶ月がかりで、労働許可証を取得した。
1年後には1DKのフラットをローンをくんで購入し、私の生活は1歩づつロンドンに根を張ってゆくことになった。

後年独立してソーイング教室を開いたのだが、土曜教室に先の職業エージェントで私をM氏に引き合わせたウッズさんが生徒として参加して来た。
「貴女が私のロンドン生活の扉を開いたキーパーソンだったのよ」
と話すと、多くの人々に接していた彼女は、私のことを全く記憶していなかった。
さように、劇的でもなんでもなかった偶然の出会いが、後の私の30余年のロンドン生活を築くかけ橋となった訳である。

物ごとがうまく運ぶ時というのは、自らがやっきになって頑張る時よりも、見えない力でむこうから運ばれて来ることが多いことをこの人生の中で実感したことであった。

 

山本ふみこさんからひとこと

この生きにくい時代、この季節、「扉を開けた人」をみなさんと共有したいと思いました。

「物ごとがうまく運ぶ時というのは……」から始まる結びは、後輩たちに伝えたい珠玉の教えです。

 

山本ふみこさんのエッセー講座(教室コース)とは

随筆家の山本ふみこさんにエッセーの書き方を教わる人気の講座です。

参加者は半年間、月に一度、東京の会場に集い、仲間と共に学びます。月1本のペースで書いたエッセーに、山本さんから添削やアドバイスを受けられます。

現在、第7期の参加者の募集中です。申込締切は2022年1月7日(金)まで。詳しくは雑誌「ハルメク」1月号の誌上とハルメク旅と講座サイトをご覧ください。


■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18