トメサイズ11:一生歩ける体になる簡単エクササイズ

更新日:2022年09月29日 公開日:2021年10月09日

上大岡トメの老いを楽しむ!生き方のタネ・17

トメサイズ11:一生歩ける体になる簡単エクササイズ

トメサイズ11:一生歩ける体になる簡単エクササイズ

イラストレーター・上大岡トメさんが老化について学び、50歳からを楽しむ生き方のアイデアを紹介する「老いを楽しむ!生き方のタネ」。1回2分で心と体をケアする「トメサイズ」第11回は、大内転筋と大胸筋を鍛えるエクササイズです。

著者プロフィール:上大岡トメ

上大岡トメ


かみおおおか・とめ 1965(昭和40)年、東京都生まれ。東京理科大学卒。イラストレーター。山口県宇部市在住。著書に『キッパリ! たった5分間で自分を変える方法』『ずさんな家計を整えました。』『子どもがひきこもりになりかけたら』『日本のふくもの図鑑』など多数。最新刊は、コミックエッセイ『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎刊)。最新情報は、トメサイズインスタTwitterで。

一生歩ける体になるために大切な筋肉!大内転筋

一生歩ける体になるために大切な筋肉!大内転筋

なるべく介護されないためには「最期まで歩く」こと。それを実現するために鍛える筋肉を4つ、ご紹介してきました。

9回目はヒラメ筋、10回目は大殿筋。そして今回は、3、4番目の筋肉を鍛えるトメサイズをご紹介します。

歩くために必要な筋肉の3番目は「大内転筋」です。

大内転筋は、内股にある筋肉です。もし「好きな筋肉はどれですか?」と聞かれたら、私は真っ先にこれを挙げます。なぜかというと、太ももを引き締めてくれるんです。

私は30代の頃、エアロビクスに夢中でした。

聴いているだけでキモチがあられるユーロビートの音楽と、カラダを滴り落ちる滝汗が、すべてを忘れさせてくれる。その爽快感がやみつきになり、大会にも何度かエントリーしました。これが私の「体育会系生活歴史」の始まりです。

でも、気になることが一つ。やればやるほど上半身は細く絞られるけど、下半身、特に太ももは太くなっていくんです。

こんなに運動してるのに、下半身が痩せないのはなぜ? その原因は、使う筋肉にありました。

大内転筋のトレーニングは下半身太りにも効果あり!

脚を高く上げる(ハイキック)のとき、私は太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)を使っていました。

だから、やればやるほどこの筋肉が発達して、太ももの表面やふくらはぎに筋肉がこんもりついていきました。

まるで鶏の手羽元みたい……! なんか、細い脚に突然こんもり肉がのっている感じなのです。

大内転筋のトレーニングは下半身太りにも効果あり!
コミックエッセイ『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎刊)より

でも、40歳を過ぎてクラシックバレエに移行してから、使う筋肉が激変しました。

美しい体のラインを求められるバレエでは、太ももの前の筋肉を使うのはNG! 足を上げる場合、主に大内転筋と腸腰筋(お腹にある足の付け根のあたりの筋肉)を使うのです。

バレエを始めて3年が経過したある日。スタジオの鏡に映る自分の姿に「あれ?」と思いました。

明らかに太ももが以前よりほっそりしています。それも衰えて細くなったのではなく、筋繊維がみっちりと入ったしなやかな太もも。脚の付け根にスキマができて、むこう側の景色がのぞけます。

さあ、これでモチベーションがグンと上がりましたね!(笑)

太ももを美しく引き締めつつ、一生歩ける体になるために、大内転筋を鍛えましょう。

大内転筋を鍛えるトメサイズ

  1. 膝の頭にクッション(丸めたタオルや二つ折りにした座布団でもOK)などを挟む。
  2. 姿勢を整えて、ひと息吸って。

    大内転筋を鍛えるトメサイズ(タオルを足の間に挟む)

  3. 姿勢をキープしたまま、吐く呼吸で左右の足で挟んだクッションを潰す。このとき、大内転筋を意識する。

    大内転筋を鍛えるトメサイズ:左右から足でタオルを挟む

    くれぐれも前のめりにならないように気を付けて。
     
  4. これを5回繰り返します。

ラストは「大胸筋」!猫背改善&バストアップに効果あり

そして、いよいよ最後、4番目の筋肉が「大胸筋」です。

筋肉は動かさないまま年を重ねると、どんどん内側に縮んでいきます。まるでスルメを焼いたときのように。

コミックエッセイ『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎刊)より

年を取ると肩も前に入るので、どんどん猫背になっていきます。

スマホを使うと背中はさらに丸くなる。悪い姿勢で歩くのは、とても疲れます。

この猫背をストップさせるのが「大胸筋」なんです。そして、このトメサイズには、バストアップといううれしい副作用もついてきますよ。

さぁ、またモチベーションが上がったところで(笑)、大胸筋を鍛えましょう!

大胸筋を鍛えるトメサイズ

  1. 胸の前で合掌。ひじは、左右が直線になるくらい張る。肩はリラックス。

    大胸筋を鍛えるトメサイズ:胸の前で合掌、肩はリラックス

    ひと息吸って……
     
  2. 吐く呼吸で、左右から手のひらを押し合う。5つ数えてキープ。

    大胸筋を鍛えるトメサイズ:息を吐きながら手の平を左右から押し合う

    このとき、腕や肩の筋肉に力を入れるのではなく、大胸筋を意識する。
     
  3. これを3セット繰り返す。

以上、歩くために必要な筋肉、大内転筋と大胸筋を鍛えるエクササイズでした!

歩くことは運動・移動のためだけではなく、「見える景色を変える」ことにもつながります。

普段バスや電車でサッと通り過ぎる場所を歩いてみると、「へぇ、こんなお店がある」とかなんだか郷愁を誘う路地を見つけたり、新発見があります。

それが気分転換や、新しいネタの発見につながることも(私の場合ですが)。

人生の最期まで歩く。それをゴールに、トメサイズをじわじわ続けて、歩くことをさらに楽しみましょう!

構成=竹下沙弥香(ハルメクWEB)


■もっと知りたい■

↑一生歩ける体作り「体幹トレーニング」動画をチェック↑

>>「姿勢」の記事・動画をまとめてチェック

※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。

上大岡トメ
上大岡トメ

1965年、東京都生まれ。東京理科大学卒。イラストレーター。山口県宇部市在住。著書に『キッパリ! たった5分間で自分を変える方法』など多数。最新刊は、コミックエッセイ『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎刊)。
★最新情報は、上大岡トメさんのトメサイズインスタTwitterもチェック!

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き