
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2024年07月17日 公開日:2021年08月10日
上大岡トメの老いを楽しむ!生き方のタネ・13
イラストレーター・上大岡トメさんが老化について学び、50歳からを楽しむ生き方のアイデアを紹介する連載企画「老いを楽しむ!生き方のタネ」。1回2分で心と体をケアする「トメサイズ」第7回は、体幹強化に効果的な「太鼓橋のポーズ」を紹介します!
かみおおおか・とめ 1965(昭和40)年、東京都生まれ。東京理科大学卒。イラストレーター。山口県宇部市在住。著書に『キッパリ! たった5分間で自分を変える方法』『ずさんな家計を整えました。』『子どもがひきこもりになりかけたら』『日本のふくもの図鑑』など多数。最新刊は、コミックエッセイ『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎刊)。最新情報は、上大岡トメさんのトメサイズインスタやX(旧Twitter)もチェック!
体幹を鍛えると、姿勢がよくなる。そして、キレイな姿勢は、全体の雰囲気を変えてくれる。
トメサイズ第3回でも姿勢のことには触れましたが、今回は私の経験から、姿勢矯正の大切さについてお話しします。
私は10代の頃はひょろひょろで姿勢が悪く、よく母に「姿勢が悪いっ!」と、1mある裁縫用の竹の物差しを背中に突っ込まれたものです。その頃は正直「姿勢を直すのなんて、だるいー」って思っていました(笑)。
その後も、32歳でダンスを始めるまで、ずーっと猫背でした。でも、ダンスの先生の姿勢が、目で追ってしまうほど美しい……! 特に背中が。
「私もあんなふうになりたい」と、姿勢を直すことを決意! 誰にもその熱い思いを告げず、こっそりと遂行することにしました。
そして2年ほどたった頃、「トメさん、姿勢がいいね」と言われるようになりました。
私が具体的にしたことは、たった2つです。
姿勢を直すときは、背中を意識するのがポイント。肩甲骨を「きゅっ」っと寄せましょう。
姿勢がよくなっていいことは、書ききれないほどたくさんありますが、私にとって一番良かったことは 「ココロの支え」になること。
私は地方に住んでいますが、仕事上いろんな場所に行き、さまざまな方にお会いする機会があります。すると、すごく怖気づくのです。キラキラした場所や人に。
そんなとき、頼りになるのが自分の姿勢。姿勢さえよくしていれば、「自分は自分でいいんだ!」と自信を持てるのです。背筋が伸びていると、自然と自己肯定感が上がるから不思議です。
ココロは、いろんな出来事や誰かの発言で上がったり下がったり、いちいち揺れ動きます。その揺れを止めてくれるのが、強い体幹。
カラダはココロを引っ張り上げてくれます。「折れないココロ」を手に入れるのは難しいので、体幹を鍛えた方が早いです。
そして、何かを決断するときは「姿勢がいい状態で決めると、いい方に転がる」と、私は勝手に信じています。
姿勢がよけりゃあ、なんとかなる! どんな服を着ても、なんとなく良さげに見える!
……と、私の“姿勢愛”を存分に語ったところで、今回もトメサイズで姿勢を保つのに必要な体幹を鍛えていきますよ~。
今回はヨガで言う、「太鼓橋のポーズ」です。
もっと負荷をかけたい!という方は、かかと、足先、ひざをピッタリとくっつけて、やってみてください。お尻がぷるぷるして、内転筋に効きますよ。
さぁ、これでトメサイズ2つ目の柱「体幹強化・姿勢改善」も完了です! みなさん、ちゃんとついて来てますか?
ここまで怒涛の勢いで進めてきたので、次回はちょっとひと息。「夏の疲れをとる方法」をご紹介します。
文=上大岡トメ 構成=竹下沙弥香(ハルメクWEB)
■もっと知りたい■
↑一生歩ける体作り「体幹トレーニング」動画をチェック↑
▼上大岡トメさんのマンガ連載もチェック!
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品