若々しく健康的に見せる!「美姿勢と歩き方のコツ」とは?

公開日:2024年04月16日

読者参加型ドキュメント!ブルームプロジェクト2

若々しく健康的に見せる!美姿勢と歩き方のコツは?

若々しく健康的に見せる!美姿勢と歩き方のコツは?

一流講師のレッスンを通して50~70代の読者3名がなりたい自分を目指すドキュメンタリー動画「ブルームプロジェクト」。今回のレッスンは、健康的で若々しく見える美姿勢と歩き方のコツを、ウォーキングのプロ長坂靖子さんに教わります。

今回の講師・長坂靖子さんプロフィール

ながさか・やすこ 日本ウォーキングセラピスト協会代表理事として全国80か所以上の教室で活動。1990年、準ミスワールド日本代表。 美と健康をテーマに幅広く活動し、日常で簡単に取り入れる姿勢維持法・ウォーキング法を、書籍をはじめ各種メディアで発信中。社団法人セカンドキャリアプロジェクト理事として、女性のセカンドキャリア就職の支援にも力を入れている。http://imprex.jp/

今回のレッスンに参加する3人はこちら

山田温子さん(50代):専業主婦から一歩踏み出し、自分らしく輝きたい

山田温子さん(50代)

結婚以来、家族のために生きてきた。子どもが巣立ち「自立できない自分だけ取り残された」と感じている。

青木典子さん(60代):自分に自信をつけて、サロン開業の夢を叶えたい

青木典子さん(60代)

アロマサロンを開業したいが、うまくやっていけるか不安で二の足を踏んでいる。もっと自信をつけたい。

坂上アンナさん(70代):夫を失った悲しみから、前を向き、歩き出したい

坂上アンナさん(70代)

2023年4月に夫を亡くしたばかり。悲しみに暮れる日々の中、立ち直るきっかけにするべく応募。
ブルームプロジェクトの詳しい概要はコチラから

正しい姿勢・歩き方を「意識する、しない」では大違い!

今回のレッスンが目指すゴールは、2つ。1つ目は、美しく健康的な姿勢を身につけること。もう1つは、足腰の負担のない正しい歩き方を身につけること。どちらも日常的に無意識で行っている動作ですが、自分のクセが出やすく、正しいスタイルを意識するのとしないでは大違いだと、講師の長坂靖子さんは言います。

加えて、正しい姿勢や歩き方を身につけることにより、心理的にも大きな影響があるのだとか。他人からの見え方、自分のメンタルともにポジティブに整えることができる姿勢・ウォーキングのレッスンで、印象度アップを目指します!

ますは自分の姿勢や歩き方のクセを知ろう!

自分の姿勢や歩き方のクセを知るには、まずはスマートフォンで写真や動画を撮影して客観的に見てみることが簡単と、講師の長坂さんは言います。

参加した3名も、自分の動画を見てびっくり。予想よりも姿勢が傾いていたり、
歩き方がぎこちなかったり……カメラは正直なようです。

ただ、正しい姿勢や歩き方のポイントを意識していけば、日々その姿は変化していくのだとか。

正しい姿勢や歩き方が、運動になり印象アップにつながる! 

まだ寒い季節の収録日となった本編、レッスンを続けるうちに汗をかく人が続出しました。
「正しい歩き方や姿勢っていうのは、実は全身の筋肉をバランスよく使う、本当にいい運動になるんです!」と長坂さん。

足元や骨盤をはじめ体幹を意識した全身運動。これはダイエットにも一石二鳥と言えそうですね!

若々しく見える姿勢&歩き方のポイントは?

動画本編では、長坂さん流の若々しく美しく見える姿勢と歩き方のコツを詳しくご紹介していますが、3つだけちょっと出しします!

重心がぶれていないかチェック

・つま先立ちやかかと立ちをして自分の重心がずれていないかチェック

足元の状態をチェック

・指やかかとが浮いていないか、体重が均等に乗っているかチェック

ヒップを締めて腹筋と背筋を意識

・ヒップを内側に締めてから腹筋・背筋を意識すると正しい姿勢を整えやすい

姿勢や歩き方でマインドを変えることもできる!

また、歩き方や姿勢は、人からの印象を左右するだけでなく「自分のメンタルにポジティブにもネガティブにも影響する」と、長坂さんは強く説きます。

たしかに、元気がない人は肩が前に入りうなだれてしまうことが多いもので、メンタルと姿勢の関係は多くの研究結果も発表されているのだとか。

その言葉に、夫を亡くした悲しみから立ち直るきっかけにするべく応募した、坂上さんはハッとした表情を浮かべます。

変わりたい!まじめに自主トレーニングを取り組む姿勢に注目

動画本編では、長坂さん流の若々しく美しく見える姿勢と歩き方のコツを詳しくご紹介しています。

さらに、自宅キッチンにテキストを貼って毎日課題に取り組む山田さん、夫との死別の悲しみから早く立ち直りたいと奮起する坂上さんが、「変わりたい」という強い気持ちから真剣に自主トレーニングに取り組む姿も必見です。

ぜひ動画をお見逃しなく!


ハルメク365で配信する動画では、長坂靖子さんのレッスンをはじめ、参加者が受けたレッスンの一部をみなさんにも体験していただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。
ブルームプロジェクトの詳細はこちら

「ブルームプロジェクト」始動!ドキュメンタリー動画をチェック


この記事でご紹介した読者3名が、一流講師による特別レッスンを通してなりたい自分を目指す様子にカメラが密着!ドキュメンタリー番組として配信します。初回は「ブルームプロジェクト始動」! 企画に応募したきっかけ・なりたい自分について、それぞれの想いを語ってもらいました。

第1回「ブルームプロジェクト始動」を動画でチェック
第2回「若々しく見せる!美姿勢と歩き方のコツ」を動画でチェック
​​​​​
第3回以降はコチラ

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13