
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2022年02月03日 公開日:2021年01月29日
横山タカ子の「信州・四季の手遊び」・22
この連載では、四季折々の小さな変化を楽しみ味わう、季節のしつらいをお届けします。今回のテーマは「節分」です。節分の飾りといえば、ひいらぎやイワシが有名ですが、横山タカ子さんはちょっと変わった“あるモノ”を一緒に飾っているそうです。
みなさん、節分はどのように過ごしていらっしゃるでしょうか。我が家では、毎年、玄関にひいらぎとイワシを飾るのですが、一昨年から、“大豆の殻”も一緒に飾るようになりました。
この大豆の殻は、知り合いの農家の青年が、秋の収穫後、突然送ってきてくださったんです。その殻の美しさといったら、もう……。感激してしまって。
もともと大豆の殻は、みなさん、薪ストーブの焚き付けなどに役立てているものですが、自然の生み出したこんなに素敵なものはないと、節分に飾るようになったんです。
それから、豆まきもします。夫と二人暮らしですけれど、一応、ね(笑)。でも、豆をまくと拾うのも大変なので、大豆を紙に包んだものをたくさん作ってまくと、散らからなくてラクなんです。
新年、みなさんのお宅にも、福がたくさん来ますように。
今回は、節分で使う豆で作るのもおすすめの「五目豆の煮物」です。枡の器に入れて、庭の竹の葉を添え、ちょっと節分の雰囲気を出してみました。
大豆は、豆ごはんや煮物などに年中活躍します。だから、炊飯器で簡単に煮る方法(左下)で、多めに作って冷凍しておくと便利です。
【五目豆の煮物の作り方(作りやすい分量)】
■執筆者プロフィール
横山タカ子さん
よこやま・たかこ 1948(昭和23)年、長野県大町市生まれ。長野の郷土食の知恵を生かした家庭料理や保存食を提案。NHK「きょうの料理」などテレビ・ラジオで活躍。年に300日は着物で暮らし、古きよき生活の知恵を取り入れたライフスタイルも人気を集めている。著書に『四季に寄り添い 暮らしかさねて』(信濃毎日新聞社刊)など。
撮影=小林キユウ 構成=野田有香(ハルメク編集部)
※この記事は雑誌「ハルメク」2020年2月号に掲載したものを再編集しています。
■もっと知りたい■
横山タカ子さんの連載「信州・四季の手遊び」は、雑誌「ハルメク」で毎月好評連載中! 最新情報もあわせてチェックしてくださいね。
※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品