ウォーキングの準備運動

公開日:2020年08月05日

黒田恵美子さんとウォーキング8週間チャレンジ第4回

ウォーキングの準備運動と疲れを残さないストレッチ

健康運動指導士・黒田恵美子さんの「ウォーキング8週間チャレンジ」第4回目です。今回はウォーキング前の準備運動と、ウォーキング後のクールダウン法、足腰が疲れた場合のストレッチ方法を教わります。翌日に疲れを残さないコツを身につけましょう。

たった3つでOK!ウォーキングの準備運動とは?

ハルメクのイベントと旅行を担当する鈴木理絵

ハルメクのイベントと旅行を担当する鈴木理絵です。

ウォーキング8週間チャレンジを始めるにあたり、コロナ禍で運動不足になった体で、いきなり何千歩も歩くことができるのかしら? という素朴な疑問がわいてきました。

ひざや股関節などどこか痛めたりしないか、少し心配です。1日くらいなら気合でがんばれるのかもしれませんが、8週間も続けられるのか心配になってきました。ということで、今週はウォーキングを続けるために覚えておきたい「準備運動、クールダウン、ストレッチ法」について、健康運動指導士で“歩きのプロ”の黒田恵美子さんに聞いていきます。

鈴木
鈴木)黒田さん、今週もよろしくお願いします。いきなりウォーキングを始めると、ひざや腰を故障したりしませんか?

黒田さん
黒田さん)そうですね。がんばり過ぎてひざが痛くなった、股関節が痛くなった、という声は聞きますね。でもこれって「がんばり過ぎる」から起きるのです。「8週間チャレンジ」では1週目は1日の歩数を現状把握するように、お伝えしました。そして2週目は、前週の1日の歩数+1000歩。このレベルを守って歩けば、本来は起こらないはずの痛みなんです。

鈴木)あらら。私も「がんばり過ぎる」タイプです。せっかくウォーキングする気持ちになったのだから、モチベーションがあるうちに歩けるだけ歩いちゃおうと考えます。そんな私たちに体が痛めないコツを教えてください!

黒田さん)はい。では準備運動を3種類教えましょう。本来ウォーキングの運動強度はそれほど強くありませんから、この3つだけやってみてください。

ウォーキングの準備体操1:ふくらはぎ伸ばし

いわゆる「アキレス腱伸ばし」のポーズです。足を前後に大きく開き、前足のひざを曲げながら腰を落とし10秒キープします。右足前、左足前を行い2回繰り返します。

ふくらはぎ伸ばし

ウォーキングの準備体操2:かかと上げ

足をそろえてまっすぐ立ち、両方のかかとを一度に持ち上げ5秒キープします。これを2回繰り返します。腕は腰でも、上に伸ばしてもOKです。

かかと上げ

ウォーキングの準備体操2:肩甲骨ほぐし

両腕のひじを背中で寄せるように引きます。肩甲骨を寄せる感覚でギューッと寄せ、パッと離します。ギューパッの要領で2回繰り返します。

鈴木)体がすっきりしますね。これだけでいいなら気軽にできますね。

ウォーキングで足が疲れた、腰が重くなったときのおすすめストレッチ

鈴木)歩いているうちに足が疲れたり、腰がだるくなったときにおすすめのストレッチ方法はありますか?

黒田さん)ありますよ。これも3種類、教えましょう。

1前ももを伸ばすストレッチ

ももを伸ばすストレッチ

立った姿勢で、まず左足立ちになります、右足を浮かせてひざから後ろに折り曲げます。両ひざはなるべくそろえるようにします。10秒キープで左右を交代し、2回ずつ。

2肩とももの後ろ伸ばし

まずは肩から。手のひらを上にして両腕を前に伸ばします。右腕を上・左腕を下にして左ひじを折り曲げて右腕を体に寄せるようにします。5秒キープして左右2回ずつ。ももの後ろは、立ったままもしくは座って行う前屈運動や、アキレス腱伸ばし運動がおすすめです。無理のない範囲で。

肩とももの後ろ伸ばし

3ももの内側伸ばし

足を左右に大きく開いて片足を伸ばし、片足を曲げる深い伸脚運動を左右交互に。

ももの内側伸ばし

 

ウォーキングの後に。クールダウンの方法とは?

鈴木)ウォーキング後におすすめのクールダウン方法はありますか?

黒田さん)はい。その場で行った方がよいクールダウンと、家に戻ってから行ってほしいクールダウンの2種類教えますね。

  1. 歩き終わったその場で軽く足踏み
    リズミカルに大きくももを上げて足踏みをします。20回ほど行います。
     
  2. 家に戻って足もみ
    靴を脱ぎ、腰を下ろした状態でマッサージしましょう。ふくらはぎから下を「さする」、「たたく」、「もむ」の3つの動作を組み合わせて気持ちがいいところを重点的に行いましょう。

鈴木)足もみはお風呂の中でやると気持ちよさそうですね。

黒田さん)お風呂の中ではリラックスしていますし、血流が上がっていますので、疲れを取る効果が高いと思います。ストレッチは運動前後に関わらず日々行うとよいですよ。

筋肉や関節が柔らかくなって、けがをしにくい体になります。また特に運動をしていないという人にも家でできる運動代わりになります。運動不足になりがちな方におすすめの、狭いところでもできるストレッチを参考にしてみてくださいね。

ストレッチ

鈴木)なるほど。狭い場所でもできるストレッチは、家でもできますね。外出自粛のときのために覚えておきたいです。

何事も準備とメンテナンスが大事なんですね。毎日ウォーキングできるように体のコンディションを整えたいと思いました。ストレッチはウォーキングに限らず、ぜひ生活に取り入れてみたいと思います。ありがとうございました。

■もっと知りたい■

​​​


次回は、歩き始めたみなさんにとっておきの情報「準備編・靴選びと持ち物、おすすめアプリについて」をお届けします。次回もお楽しみに!

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント

【PR】長崎のブランドグルメ「長崎俵物」を無料体験

長崎の味を楽しむ無料イベント

八芳園・瀧口泰輔シェフがメニュー開発。「長崎俵物」のおいしさを最大限に生かした3品を無料で試食できる大チャンス!

2025.01.31
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】三井住友銀行アプリにシンプルモードが登場

お金の管理はスマホで!

スマホ操作が苦手な人でも簡単にお金の管理ができるって本当?三井住友銀行アプリの「シンプルモード」は便利機能が満載です!

2024.11.29
【PR】個人情報の上手な管理・整理術とは

個人情報盗まれないために

銀行口座・保険・クレジットカードなど、「デジタルの情報」をきちんと管理できていますか?煩雑にしていると思わぬ落とし穴が…

2024.12.09
【PR】国産鮭由来「あおもりPG」の保湿力がすごい

保水力 ヒアルロン酸の●倍!?

50代から不足しがちな肌のハリや弾力…。今、肌に塗るとヒアルロン酸よりも深く浸透して、乾燥から肌を守ってくれる「夢のような成分」が注目を集めています!

2025.02.10
【PR】3日坊主さん必見!続けられる骨盤底筋体操

続けられる骨盤底筋体操!

50代からふえる尿トラブルのお悩み…。頑張らなくても効果が実感できる、「続けられる骨盤底筋体操」を3つご紹介します!

2025.02.10
人生100年時代!50代〜のライフプランと資産形成

老後の支出いくらかかる?

もし100歳まで生きるとすると、65歳からでも約1億円も必要ってホント!?老後の支出と収入、ちゃんと把握してる?

2025.01.08
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】日産の福祉車両プレゼントキャンペーン

日産の福祉車両プレゼント

介助・日常使いに便利な8車種から、お好きな1台が当たる大型プレゼントキャンペーンを実施中♥お見逃しなく!

2025.01.17
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
新薬の開発が相次ぐ。認知症は治療できる?

認知症の一歩手前のサインは?

MCI(軽度認知障害)は認知症の一歩手前の状態です。日常生活に大きな支障が出るほどではありませんが、次のような症状が出ます……

2025.02.07
【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話