健康にいいウォーキング歩数は?
健康にいいウォーキング歩数は?

更新日:2023年04月01日 公開日:2020年06月29日

「1日8000歩/20分速歩き」がベスト!

ウォーキングで健康維持!最適な効果が出る歩数と時間

ウォーキングで健康維持!最適な効果が出る歩数と時間

「たくさん歩くほど健康にいい」そんな思い込みを覆す、ウォーキングの新常識が話題を集めています。20年にわたって運動量と病気予防の関係性を研究してきた青栁幸利さんに、健康寿命を延ばす効果的なウォーキング方法と歩数の目安を教えてもらいました。

教えてくれた青栁幸利さんプロフィー

青栁幸利さん

あおやぎ・ゆきとし 東京都健康長寿医療センター研究所・運動科学研究室長。1962(昭和37)年生まれ。トロント大学大学院医学系研究科博士課程修了、医学博士取得。近著に『やってはいけないウォーキング』(SB新書)など。

健康維持には「1日8000歩/20分速歩き」がベスト!

ウォーキング

ウォーキングをするときに、距離や時間、歩数など、運動量の目安が気になる人も多いのではないでしょうか。

つい「たくさん歩けば歩くほど健康にいい」と思いがちですが、東京都健康長寿医療センター研究所・青栁幸利さんは「大事なのはたくさん歩くことではない」と言います。

青栁さんは、2000年から20年以上にわたって、群馬県中之条町の65歳以上の住民5000人を対象に、運動量と病気との関連性を調査・研究してきました(中之条研究)。その結果わかったのが「1日8000歩、そのうち20分は速歩きをすると、健康を維持できる」というものでした。

それまで世間では「目指すは1日1万歩」など、歩数が多いほど健康に効果があるといわれていましたが、青栁さんの研究結果では、8000歩以上歩いても運動の健康効果は頭打ちで変化は見られませんでした。

「運動のし過ぎで疲れて免疫力が低下し、むしろ病気になりやすくなった事例もあります。つまり、運動する体力と病気を防ぐ体力は別物。たくさん歩くことばかりを意識するよりも、健康にいい歩き方を身に付けることが大切です」と青栁さんは言います。

「1日7000歩/15分速歩き」で動脈硬化・がんを予防

これほど長期にわたる生活に密着した調査の成功は、世界でも例を見ないことから、中之条研究は「奇跡の研究」と呼ばれ、注目を集めています。

その結果を基に、青栁さんが60代以上の女性におすすめするのが「1日7000歩/15分速歩き」です。この“黄金律”を守ってウォーキングすることで、認知症や心疾患の他、骨粗しょう症・乳がんなど、女性に多い病気や症状を予防できるといいます。

出典:中之条研究(東京都健康長寿医療センター研究所 青栁幸利)
出典:中之条研究(東京都健康長寿医療センター研究所 青栁幸利)

目標とする「7000歩」は、特別にウォーキングの時間を作って歩く必要はありません。スーパーまでの行き帰りやショッピングモールの中、家の中など、あくまで生活の中で無意識に歩く時間も含めて目指す歩数です。

ただし、ダラダラ歩くだけでは、健康効果が薄くなってしまいます。

青栁さんは、毎日1万歩以上歩いていながら骨粗しょう症になった70代女性の例を挙げ、「いつもすり足で小股歩きだったことが原因の一つ。歩き方に強度をプラスすることが重要」だと言います。

ウォーキングの健康効果を高める速歩きのポイント

ウォーキング

強度をアップさせるために取り入れるのが、速歩きです。歩数はウォーキングの「量」の目安、そして速歩きの時間は「質」の目安になります。

健康効果を高める速歩きのポイントは次の3点です。

▼速歩きのポイント

  1. 背すじを伸ばして腕を大きく振る
  2. 何とか会話できる程度の速さで
  3. ひざが伸びるくらい大股で

特に大事なのは、大股で歩くことです。大股を意識すれば、自然と速歩きになり、背すじが伸びて、腕も振れるようになります。

速歩きの速度の目安は「何とか会話できるくらい」。息が切れて話せないほどだと、速すぎるということになります。

その他にもウォーキングをするタイミングなど、健康効果をアップさせるための注意点をチェックしておきましょう。

▼健康効果アップのための注意点

1.快眠のため朝より夕方に
1日の中で体温がもっとも高くなる夕方に速歩きをすると、最高体温が上昇。快眠につながります。起床後・就寝前それぞれ1時間以内は避けましょう。

2.2か月続ければ長寿遺伝子が活性化
「中強度の運動を2か月続けると、体内で眠っている長寿遺伝子が活性化し、老化を抑制する」というデータがスウェーデンの研究所により証明されています。

3.運動不足の人は4000歩から
これまで体を動かしてこなかった人が急にたくさん歩くと、疲労により免疫力が低下してしまいます。まずは1日4000歩を目標に始めて、徐々に歩数を重ねてみましょう。

歩数より継続が大切!歩けない日は家事で工夫も

家事

健康効果を高めるためにもっとも大切なのは、毎日継続することです。

「ウォーキングを継続するためのコツは、数値を“見える化”すること」と青栁さん。家電量販店で市販されている歩数と活動強度を計る「身体活動計」を身に付けることをすすめます。

とはいえ、外出の有無や天候によって、毎日「1日7000歩/15分速歩き」を達成するのが難しいことも。青栁さんは「『1週間平均で達成できればOK』というふうに、おおらかに捉えてみてください」とアドバイスします。

また、日常生活の中にも速歩きに該当する強度の動きがたくさんあります。例えば、鉢の植え替えや草取りなどのガーデニング作業は、足腰を曲げたり重いものを持ち上げたりするため、速歩きと同様の活動量になります。

「外を歩けないときは、体に負荷のかかる家事でも、不足分を十分補えます」と青栁さん。雨の日は掃除機をかけるなど、家の中でできる家事をして、活動強度を上げるようにしましょう。

年齢別おすすめの運動と、同じくらいの活動量の行動
年齢別おすすめの運動と、同じくらいの活動量の行動

取材・文=小林美香(ハルメク編集部) 
※この記事は雑誌「ハルメク」2016年7月号に掲載された記事を再編集しています。


 

木村友泉さんのメソッドを動画でチェック

木村友泉メソッド動画
↑動画を見るには画像をクリック

リンパケアの専門家で、その若々しさから「奇跡の60代」と呼ばれる木村友泉さんのリンパケアメソッドをご紹介します。木村さんとハルメクが一緒に開発した、ハルメク365でしか見られないオリジナルメソッドもあります!

■もっと知りたい■

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き