ウォーキングの持ち物

公開日:2020年08月15日

黒田恵美子さんとウォーキング8週間チャレンジ第5回

ウォーキングの服装とシューズ選び、おすすめアプリ

ウォーキングの服装とシューズ選び、おすすめアプリ

健康運動指導士・黒田恵美子さんの「ウォーキング8週間チャレンジ」第5回目です。今回はウォーキングの準備編。持ち物と靴選びについてです。さらに携帯電話で確認できるウォーキングのサポートアプリから、便利なものをご紹介します。

ウォーキング中の持ち物は?

ウォーキング中の夫婦

ハルメクのイベントと旅行を担当する鈴木理絵です。

実際にウォーキングを始めようとすると、手ぶらで歩くのか、靴はどうしたらいいのか? など具体的な疑問がわいてきます。特に夏場のウォーキングだと熱中症対策も必要だし、いろいろ考えてしまって「涼しくなってからでいいか」と先延ばしにしてしまいそうです。

そんなくじけそうな心に安心と喝を入れていただくために、今週も健康運動指導士で“歩きのプロ”の黒田恵美子さんに聞いていきます。

鈴木

鈴木)黒田さん、今週もよろしくお願いします。ウォーキング中の持ち物は少ない方がいいですよね?

黒田さん
黒田さん)そうですね。正しい歩き方をするためには、両腕の振りが大切ですので、できれば両手が空いていて、自由に使えることが望ましいですね。


鈴木)これだけは持ちましょう、という持ち物はありますか?

黒田さん)そうですね。まずは歩数計。熱中症など体調が悪くなった場合の緊急連絡や時間管理にも使えるので、携帯電話(スマートフォン)のアプリを使うとよいでしょう。それから、なんと言っても水分補給ですね。


鈴木)水分を取る目安はありますか?

黒田さん)前提として、炎天下で歩くことは禁止です。通常は15分から20分に1回は水分補給してほしいです。夏場は朝晩の涼しい時間であっても、25度を超える場合もありますので、スマートフォンのアラーム機能を使って喉が渇いていなくても、15分に1回は水分補給をしましょう。激しく汗をかく場合は、涼しい所で小休止を入れることも必要です。

鈴木)持ち物としては、携帯電話・飲み物・マスク・汗ふきタオル・鍵、ですね。

私はスマートフォンにお財布機能持たせて、キャッシュレス決済できるようにしたんですよ。これで万が一の買い物も、電話もばっちりです。ただポケットに入る量ではなくなってしまいました。黒田さん、こんなウェストポーチを買ってみたのですが、いかがでしょうか?

ランニング ポーチ
ランニング ポーチ

(黒田さん)ウェストポーチは、両手が使えていいですね。両手が空くと、腕を振ってウォーキングの効果を上げるだけでなく、転びそうになった場合でも手で受け身を取りやすいので骨折のリスクが下がりますよ。

鈴木)このポーチは、ペットボトルホルダー部分を使わないときは、気にならないくらい小さく折り畳めるところが気に入っています。

暑いときは朝晩に分けて少しずつ歩く、スマホだけ持って歩ける距離にすることも考えてスマホホルダーも買ってみました。正式名称は「スポーツ・アーム・バンド」といいます。スマホを伸びるゴム部分に固定して、腕に巻き付けて使います。これだと本当に身軽で快適です。私、形から入るタイプなので、ウォーキンググッズを探しているときも、届くまでの間も、初めて使うときもテンションが上がりました! 

VUP ランニングアームバンド
VUP ランニングアームバンド

黒田さん)いいですね。ウォーキングは習慣にすることが一番大事ですので、楽しみながら続けるのはよいことです。今はスポーツ用品店や通販サイトでおしゃれな女性向けの商品も充実していますよ。まさか、買っただけで終わっていませんよね?

ウォーキングにおすすめの靴とは?

ウォーキングシューズ

鈴木)はい。毎日楽しく歩いていますよ~。ウォーキングすると気持ちがいいので続いています。黒田さん、靴の選び方を教えていただけますか? ウォーキングシューズかスニーカーでいいのでしょうか?

黒田さん)ウォーキングシューズがベストですが、最初はスニーカーで始める方も多いと思います。実はスニーカーは幅が広くて長距離を歩くための靴ではありません。ランニングシューズの方がまだいいでしょう。しかし、ランニングシューズも走るためにつま先重心の構造になっているので、とてもいいわけではありません。

本格的に続ける方はウォーキングシューズをご用意ください。痛くない、楽という基準で靴を選んでいる人は要注意。どこにも当たるところがない、幅が広い、かかとにゆとりのある靴は、足の幅をさらに広げ、足のアーチが崩し、拡張足や扁平足などを引き起こす場合があります。

せっかくなので、一度自分の足をチェックする意味でも、専門家から靴の選び方のアドバイスをもらいましょう。靴の専門店にはシューフィッター、スポーツ用品店にはウォーキングやジョギングの専門家がいます。足には長さの基準「サイズ」と幅の基準「ワイズ」がありますので測ってみましょう。足は体の土台ですので、時間とお金をかけるべきです。


鈴木)なるほど。私も痛くない靴がいいという基準で選んでいました。足のアーチが維持できる靴がよいのですね。今度靴のプロに相談してから購入してみます。

 

ウォーキング管理におすすめのアプリは?

ウォーキング中の持ち物は?

多くのみなさんは、スマートフォンを持ってウォーキングして歩数をカウントしていると思いますので、鈴木が実際に使ってよかった無料のウォーキングアプリをいくつかご紹介しますね。

ヘルスケアのアイコン、1日の記録、1週間の記録の画像
ヘルスケアのアイコン

私は、iPhoneを使っているので、元々「ヘルスケア」という白地に赤いハートマークのアプリが入っていました。こんな画面です。

毎日の歩数と、歩いた距離、上った階段の階数が表示されます。それから、1週間、1か月、1年などの平均歩数や歩行距離がすぐわかるので便利です。スマートフォンの機種により異なると思いますが、まずは最初から入っているアプリを使いこなしてみましょう。

 

1日の記録
1日の記録
1週間の記録の画像
1週間の記録

私がウォーキングを始めたそもそもの動機は、コロナ太り解消でした。そこで、ウォーキングと同時に、食事のカロリーや栄養を管理する必要があると思い、使い始めたアプリが「カロミル」です。料理名や、商品名を入れるとカロリーと栄養素がわかる優れものです。

自分の身長・体重・日々の生活スタイルを入れると、自分の1日の消費カロリーや取るべき栄養素の量がわかります。カロリーオーバーだ、たんぱく質が足りない、糖質が多過ぎた、食物繊維が少ない、など一目瞭然なのです。

優れモノ過ぎて、食べ過ぎたときは記録をやめようかと思ったり、記録をちょっとだけ翌日に回そうかと思ったり、葛藤の日々です(笑)。レコーディング・ダイエットになります。

カロミル
カロミル
FINC フィンク ダイエット&ヘルスケア
FINC(フィンク)ダイエット&ヘルスケア

歩数、消費カロリー、運動時間、食事のカロリーと栄養素、睡眠時間、体重などがこれ一つで管理できます。さらに、さまざまな健康情報のメッセージが送られてきたり、目標歩数を達成すると褒めてくれたり、モチベーションを保つのにおすすめです。

目標歩数に達成したり、記事を読んだりするとポイントが貯まって、買物で割引になったりします。利用者も多く、評価も高いアプリなので安心して使うことがあります。

ポイントが貯まるお得なアプリ

アプリ

目標歩数に達すると、JALのマイレージが貯まる「JAL ウェルネス&トラベル」、NTTドコモの携帯を使っているならdポイントが貯まる「dヘルスケア」などもおすすめです。他にもさまざまなウォーキングにまつわるアプリがありますので、探してみるのも楽しいですよ。

 

■もっと知りたい■



次回は、ハルメクスタッフが実際にこの「8週間チャレンジ」を行った結果を発表します。果たしてコロナ太りは解消したのでしょうか?次回もお楽しみに

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き