
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2023年02月10日 公開日:2021年05月13日
シニア女性のスマホのお悩みを解決!
スマホの基本的な使い方や知っておくとより便利なことをご紹介する連載です。第15回目は地図アプリの使い方【中編】です。経路検索は、短時間で楽に行けるルートを提案してくれます。今回は「グーグルマップ」を使った経路検索の方法を紹介します。
今回も、スマホの使い方でよくあるお悩みを短歌で表現してみます。
地図アプリ 「すごく便利」と 言うけれど どこを押したら 便利になるのか
地図アプリは経路検索さえ覚えれば大丈夫!
地図アプリには機能がたくさんありますが、経路検索さえ覚えれば、使い方をマスターしたも同然です。経路検索は、現在地から目的地までの最短ルートと所要時間を即座に教えてくれます。特に旅行など、初めて行く場所では便利で、短時間で楽に行けるルートを提案してくれます。経路検索の画面には、いくつもボタンがありますが、今回紹介する操作さえ覚えておけば大丈夫! 「グーグルマップ」を使って紹介します。
(1)アプリを開くと、画面中央に青丸が表示され、そこが今いる場所。青丸が見当たらない場合は、右下の現在地マークをタップ(iPhoneの場合は矢印ボタン)。アプリを使う前に「設定」から位置情報をオンにすることも忘れずに。
(2)上部の検索窓をタップすると、文字入力ができ、ここに目的地名を入力します。現在地の欄に「〇〇駅」など場所を入力すれば、そこから目的地までの経路も調べられます。調べるには、左下の「経路」をタップ。
(3)上部に表示されている「自動車」「電車」「徒歩」などのマークをタップすると、交通手段の切り替えが可能です。それぞれの交通手段による、所要時間とルートを教えてくれます。
(3)の画面で「自動車」を選ぶと、このような画面になります。いくつか候補のルートが表示されるので、好きなルートをタップして選びます。「開始」をタップすると、ナビがスタートします。
地図表示と音声で、ルート案内をしてくれます。専用の車載用ホルダーでスマホを固定すれば、カーナビ代わりにも。その場合は音量を大きくし、音声ガイドで使用するようにしましょう。
(3)の画面で「電車」を選ぶと、このような画面になり、複数のルートが表示されます。一番上には「おすすめの経路」が表示。所要時間や使う路線を見て、経路を選びましょう。
選択したルートで使うバスや電車の路線、停留所名や駅名が表示されます。現在時刻から乗車時間を計算してくれるのも便利。さらに駅までの行き方も案内してくれます。
地図が表示されて、現在地から駅までの経路が、青い点線で表示されます。左下の「開始」をタップすれば、案内がスタートします。
次回の地図アプリの使い方【後編】では、地図アプリを旅のガイドブックのように使う方法をお伝えします。
【教えてくれた人】
女子部JAPAN(・v・)
じょしぶ・じゃぱん スマホの使い方ガイドなどを制作するスマホのプロ集団。ハルメクのスマホ講座では講師を務めています。http://www.iphonejoshibu.com/
※説明には、〈Android〉Galaxy Note9 Android8.1.0(通信会社はドコモ)、〈iPhone〉iPhone 8 iOS12.1の画面を使っています。お使いの機種、OS、通信会社によっては、画面や手順が異なる場合があります。画面や動作は、iPhoneとAndroidとで異なる場合がありますが、おおむね同じです。
※今記事は2020年2月号「ハルメク」を再掲載しています。
お出掛けには欠かせない地図アプリ「Google マップ」。
初めて行く店、駅からの道順は?何時に家を出て、何時の電車に乗ればいい?近所に美味しいカフェはあるかしら?…かゆいところに手が届く、便利な使い方をご紹介します。
Google マップ以外の地図アプリも、操作はほぼ同じ。ぜひ試してみてくださいね!
>>Googleマップ 便利な使い方!動画一覧はこちら
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品