更年期の不快な症状には呼吸法でリラックスが効果的!

更新日:2023年10月17日 公開日:2018年07月02日

更年期障害の対処法

更年期の不快な症状に!呼吸法で自律神経を整えるコツ

更年期の不快な症状に!呼吸法で自律神経を整えるコツ

浜中聡子さん(クレアージュ エイジングケアクリニック総院長)
監修者
浜中聡子
監修者 浜中聡子 クレアージュ エイジングケアクリニック総院長

更年期の不快な症状に、ストレスを感じていませんか? 自律神経の働きが乱れると、知らず知らずのうちに呼吸が浅くなっていきます。そんな時は呼吸に意識を向けてみましょう。自律神経は「腹式呼吸」で整えることが可能! やり方を医師が解説します。

監修者プロフィール:浜中聡子さん

浜中聡子さん(クレアージュ東京 エイジングケアクリニック院長)

クレアージュ東京エイジングケアクリニック院長。女性の頭髪に関する悩みから更年期・女性ホルモンといった悩みが専門分野。14年にわたり女性の髪の悩みに携わってきた女性専門・頭髪治療の第一人者として、心身ともに健康で充実した毎日を過ごすことができるよう、医療面からのサポートを行っている。

自律神経は整えられる!呼吸を意識して行なおう

動悸や息切れがしたり、イライラしたり落ち込んだり……。更年期のこうした不快な症状が続くと、自分でも気づかないうちに呼吸が浅く、速くなっています。すると、息苦しさを感じてますます症状が悪化するという悪循環に陥ります。

更年期障害の不調は自律神経のバランスの乱れが影響して起こりますが、呼吸をコントロールしているのも自律神経です。更年期は自律神経の働きが乱れやすいため、呼吸も乱れがちになります。

自律神経の働き:呼吸にも影響

しかし、呼吸は自律神経の働きで無意識にするだけでなく、自分の意思で深くしたり浅くしたりできます。同じく自律神経に支配されている心臓の鼓動や胃腸の動きなどは自分ではどうにもコントロールできませんが、呼吸ならそれが可能です。

つまり、自分で意識して呼吸を整えることによって、逆に自律神経の働きにアプローチすることで、不快な症状を軽減できるというわけです。

腹式呼吸はさまざまな更年期の不調に効果あり!

動悸・息切れがするときや些細なことでイライラしたときなどは、深い呼吸を心がけると効果的です。緊張したときに深呼吸をするのと同じ要領です。呼吸を整えることで、自律神経の働きが安定し、不快な症状が軽減することにつながります。

この場合、「腹式呼吸」を意識するとより効果的です。ふだんの呼吸は胸(肺)を使っていますが、腹式呼吸ではおなかをふくらませたり、へこませたりしながら行います。より深く呼吸ができるので、気持ちを落ち着かせやすくなります。

動悸や不眠など、更年期の不調には腹式呼吸が効果的

何より呼吸に意識を集中しやすいというメリットがあります。呼吸に集中することで心臓のドキドキや息苦しさ、ほてり、頭に血が上った状態を鎮めやすくなるのです。

特に就寝前に行うと心身ともにリラックスできるので、寝つきがよくなり、熟睡できるメリットもあります。

腹式呼吸のコツは、ゆっくりと長く息を吐くこと!

腹式呼吸は名前の通り、おなかの動きを意識しながら呼吸をします。以下の要領で行うと簡単にできます。

壁を背にして立ち、両脚は肩幅ほどに開いてリラックスします。肩、おしり、かかとが壁につくようにするのがポイントです。理由は猫背にならないようにするため。

猫背になっていると気道が大きく開かず、呼吸が浅くなってしまいます。猫背防止のためには、壁を利用すると簡単です。

腹式呼吸のやり方

腹式呼吸のやり方

  1. おへそに両手を当てて、お腹が膨らむのを感じながら鼻から息を吸い込みます。
  2. 大きく息を吸い込んだら4つ数え、そして口をすぼめるようにして少しずつ、ゆっくりと6つ数えて息を吐ききります。
  3. 息を吐き出すときには、お腹がへこむのを手で確認しながら行います。

これを数回、気持ちが落ち着くまでくり返します。仕事の休憩時間などに椅子に座ったまま行う場合は、猫背にならないように注意しながら行いましょう。

就寝前には、あお向けに寝た姿勢で行うとよいでしょう。この場合は腰が浮かないように気をつけます。胸を大きく開いて、肩甲骨が床にぴったりつくのを意識しながら、両手をへそに当てて腹式呼吸を数回くり返します。

症状が続く場合は、婦人科やメンタルクリニックの受診も検討を

なお、呼吸法はリラックスにおすすめの対処法ではありますが、日常生活に支障をきたすほど症状がひどい更年期障害の場合には漢方療法プラセンタ療法ホルモン補充療法などで治療する必要があります。

不安・不眠といった症状が続く場合は、一人で我慢せず、メンタルクリニックや精神科、不眠外来などの受診も検討しましょう。

※この記事は2018年7月の記事を再編集して掲載しています。

■もっと知りたい■

>>更年期障害の記事一覧をチェック!

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き