更年期の心身の不調や変化を相談する、病院の探し方

更新日:2025年04月24日 公開日:2018年07月02日

更年期障害の症状と対処法・11

更年期障害について相談・受診できる病院の探し方は?

更年期障害について相談・受診できる病院の探し方は?

浜中聡子さん(クレアージュ エイジングケアクリニック総院長)
監修者
浜中聡子
監修者 浜中聡子 クレアージュ エイジングケアクリニック総院長

更年期障害の気になる症状・対処法を紹介する連載企画。今回のテーマは、相談&受診できる病院の探し方。更年期障害の治療は心と体をトータルで診る必要があるため、かかりつけ医がいると安心です。病院の探し方・選び方のポイントを解説します。

女性外来・更年期外来のある病院がおすすめ

更年期障害の専門外来が増えている

月経不順などの不調や子宮筋腫・子宮内膜症などの病気がある人は婦人科にかかる機会があると思いますが、妊娠・出産などで産婦人科にかかって以来、婦人科にかかることなく過ごしているという人が多いのではないでしょうか。

でも、婦人科のかかりつけ医がいないと、更年期にさまざまな不調が現れてから、慌てて病院を探すことになってしまいます。

かかりつけ医を探すときはまず、どんな病院が自宅の近くにあるのか、情報集めから始めましょう。更年期障害の場合、婦人科または産婦人科を訪れる人が多いと思います。

日本女性医学学会のホームページでは、全国の更年期治療の専門医がいる医療機関を検索できます。また、友人や知り合いの口コミも頼りになる情報源です。

最近では「女性外来」や「更年期外来」といった専門外来を設けている病院もあります。更年期障害に詳しい先生を探すためにも、こうした病院をまずチェックするとよいでしょう。

都市部と地方の郡部では、通院のしやすさも医療機関の数にも大きな差があるため、思うように病院を探せないこともありますが、かかりつけ医をもたずに更年期を乗り切るのは不安も大きいもの。がんばって探すだけの価値はあります。

医師選びは相性のよさと話しやすさがカギ

スマートフォンやパソコンで検索するときには、いくつかのチェックポイントがあります。

その病院のホームページをチェックし、更年期障害も診ているか、ホルモン補充療法(HRT)などの治療を積極的に行っているか、保険診療か自由診療かといった点に注目してみましょう。

医学的なエビデンス(裏付け)のない、高額なサプリメントや薬などの購入をすすめているところは要注意です。

候補をあげたら、実際に診察を受けてみましょう。一度診察を受けたからといって、それでかかりつけ医を決める必要はありません。今後長いつきあいになるのは確実なので、何より自分と相性がよいと感じる医師を探すことがポイントです。

医師選びは相性のよさと話しやすさがカギ

男性医師と女性医師のどちらがいいか、診察の際に自分の話をよく聞いて、些細な質問にもていねいに答えてくれるかなど、自分なりのこだわりを決めておくと判断しやすくなります。

あっちもこっちも気に入らないといってドクターショッピングになるのはいけませんが、2〜3軒は受診してみる覚悟でいたほうがよいかもしれません。

かかりつけ医には定期的に通院し、年1回は婦人科検診を

かかりつけ医が決まったら何か不調が現れたときだけでなく、定期的に通院して、全身の健康状態をチェックしてもらうことが大切です。

更年期障害の場合は一つの症状が改善しても、すぐに別の症状が現れるなど、不調が数年間にわたって続くことが多いものです。そんな時も定期的に通院していれば、早期に治療できる・症状が出る前に予防できるなどのメリットがあります。

むしろ、「かかりつけの婦人科医は、具合が悪くなったり病気になったりする前に探しておくもの」という認識をもつことが大切です。

定期的に通院し、年1回は婦人科検診を

更年期には、女性ホルモンの減少により血管や心臓などの循環器の病気のリスクが高くなります。また、更年期太りにより糖尿病や高血圧になる人も増えます。

かかりつけ医がいれば、何か不調が出た場合も平常時との違いにすぐに気づいて治療してもらえますし、専門医の治療が必要な病気が見つかったときにもスムーズに紹介状をもらえます。

子宮体がんや卵巣がんが増える年齢なので、早期発見・早期治療のためにも、定期的にがん検診を受けることも大切です。

監修者プロフィール:浜中聡子さん

浜中聡子さん(クレアージュ東京 エイジングケアクリニック院長)

クレアージュ東京エイジングケアクリニック院長。女性の頭髪に関する悩みから更年期・女性ホルモンといった悩みが専門分野。14年にわたり女性の髪の悩みに携わってきた女性専門・頭髪治療の第一人者として、心身ともに健康で充実した毎日を過ごすことができるよう、医療面からのサポートを行っている。

※HALMEK upの人気記事を再編集したものです。

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き