生活習慣病とは?50代以降に多い病気と8つの予防法

更新日:2024年09月01日 公開日:2021年10月04日

人生100年時代の健康づくり

生活習慣病とは?50代以降に多い病気と8つの予防法

生活習慣病とは?50代以降に多い病気と8つの予防法

髙橋 聡美
監修者
髙橋 聡美
監修者 髙橋 聡美 城西内科クリニック院長

生活習慣病は重篤な病気を招くリスクがあり、予防に努めることが大切です。今回は、生活習慣病とはどんな病気で、50代以降の女性が気を付けたい病気にはどんな種類があるのか、また、その予防法についてわかりやすく解説します。

生活習慣病とは何か

生活習慣病とは何か

生活習慣病とは「生活習慣が原因で起こる病気の総称」です。生活習慣病には明確な定義や範囲はありませんが、厚生労働省がこれまでに発表した文書では、次のように記載されています。

生活習慣に着目した疾病概念の導入にあたっては、「生活習慣病(life-style related diseases)」という呼称を用い、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」と定義することが適切であると考えられる。引用元:生活習慣に着目した疾病対策の基本的方向性について(意見具申)

生活習慣病にはさまざまな病気があり、大人だけでなく、子どもでも発症する病気もあります。ここでは、主に50代以降の女性がかかりやすい生活習慣病や、生活習慣病が原因で起こり得る病気について見ていきます。

50代以降の女性が気を付けたい生活習慣病と三大疾病

50代以降の女性が気を付けたい生活習慣病と三大疾病

50代以降の女性が気を付けたい生活習慣病と、日本人の三大疾病について解説します。

50代以降の女性がかかりやすい生活習慣病

50代以降の女性がかかりやすい生活習慣病として、「高血圧症」「脂質異常症」「糖尿病」「動脈硬化」などがあります。

これらの病気が怖いのは、日本人の三大疾病と呼ばれる「がん」「心臓病」「脳卒中」など、重篤な病気を引き起こす原因になることです。では、三大疾病とはどのような病気なのか、具体的に見ていきます。

がん

国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)によると、2018年の女性のがん罹患数は、多い順に「乳がん」「大腸がん」「肺がん」「胃がん」「子宮がん」でした。引用元:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)

乳がんは30代から増加し、40~50代で特に多く発症する病気です。女性特有のがんとして、乳がん、子宮がんの他に卵巣がんがあります。尚、稀に男性の乳がんも見られます。

子宮がんには、子宮の入り口にできる「子宮頸がん」と、子宮の奥にできる「子宮体がん」があります。子宮頸がんは20~30代の女性に多く、子宮体がんと卵巣がんは40~60代の女性に多いがんです。

がんの原因は、生活習慣やがんの家族歴、ウイルス感染など、種類によってさまざまなものが考えられます。

心疾患(心臓病)

心疾患とは心臓の病気の総称です。生活習慣が原因の心疾患は「虚血性心疾患」といい、心臓を動かす心筋に酸素や栄養が十分行き渡らず「狭心症」や「心筋梗塞」を引き起こします。

狭心症とは、心臓の筋肉(心筋)が一時的に血液不足になり、胸部に痛みや圧迫感を引き起こす病気です。心筋梗塞とは、血管が完全に閉塞し、心筋に血液が届かず、胸部に激しい痛みなどを伴う病気で、命に関わります。

女性は50代以降になると女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌が急激に減少します。エストロゲンには血管をしなやかに保つ働きがあるため、50代以降の女性は血管が硬くなったり、もろくなったりしやすく、虚血性心疾患のような血液の循環不全による病気に注意が必要です。

脳血管疾患(脳卒中)

脳血管疾患(脳卒中)とは、脳の血管に障害が起こる病気です。脳血管疾患のうち、脳の血管が詰まる病気を「脳梗塞」、脳の血管が破れる病気を「脳出血」「くも膜下出血」と呼びます。いずれも命に関わる重篤な病気で、たとえ命が助かっても、半身不随や寝たきりなどの後遺症が残ることもあります。

脳血管疾患の原因の一つは高血圧症です。50代以降の女性は高血圧症になりやすいため、脳血管疾患も気を付けたい病気です。

生活習慣病を予防する8つの方法

生活習慣病を予防する8つの方法

生活習慣病の予防は、生活習慣を見直すことから始まります。具体的な方法を見てみましょう。

生活習慣病予防健診を受ける

生活習慣病予防健診とは、会社などで定期的に実施される健康診断よりも検査項目が多く、病気の早期発見や健康管理に役立てられるものです。ある年齢以上になると、自治体や、協会けんぽと契約している全国の検診機関に申し込んで受診できます。

禁煙する

生活習慣病の予防には、禁煙が欠かせません。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させる作用があるため、動脈硬化が進みやすくなります。動脈硬化が進むと虚血性心疾患や脳血管疾患のリスクも高まります。

また、肺がんのリスクを高める他、タバコに含まれるニトロサミンなどの発がん物質が、子宮頸部の分泌物からも確認されており、受動喫煙でも非喫煙女性の子宮頸部がんの発生率が2~3倍にも増加するとの報告もあります。

お酒はたしなむ程度にする

お酒の飲み過ぎは肝臓に負担がかかる他、高血圧症や脂質異常症につながる可能性があると言われています。

一日のお酒の目安量は、男性の場合、ビールなら中瓶1本分(500mL)ですが、女性は男性に比べてアルコール分解速度が遅く、臓器障害を起こしやすいと言われています。女性の飲酒量は男性の1/2~2/3程度で適当な量を楽しみ、週に2日は休肝日を設けましょう。

運動習慣をつくる

運動不足だと消費エネルギーが少ないため肥満になりやすく、肥満の影響から高血圧症や脂質異常症、糖尿病などを引き起こす可能性もあります。適度な運動を習慣にし、生活習慣病の予防に努めましょう。

運動習慣がない人は、ウォーキングやヨガなど、体への負担が少なく楽しみを感じられる運動から始めるのがおすすめです。運動は筋力の維持やストレスの解消にも役立ちます。

食生活を見直す

栄養バランスの良い食事は生活習慣病予防の基本です。高血圧症の予防には塩分を控え、血管の細胞をしなやかに保つ作用のある、オメガ3系脂肪酸を多く含む、魚油・アマニ油・えごま油といった、良質な油を取るよう心がけましょう。逆に、時間が経ってしまった揚げ物や、固まりの油は控えましょう。

食事で塩分の取り過ぎを防ぐには、お酢やスパイスなどを料理に使って味にアクセントをつけるのがおすすめです。なお、早食いは血糖値が急上昇しやすく、糖尿病のリスクを高めます。食事はゆっくりよく噛んで食べましょう。

質の高い睡眠をとる

不眠症などの睡眠障害は、生活習慣病と関わりがあることが指摘されています。良質な睡眠のためには、就寝前にスマホやパソコンを見ない、入浴時は湯船に浸かって体を温める、体を締め付けないパジャマを着る、などの方法があります。

スマホやパソコンの画面が発するブルーライトは睡眠を妨げると考えられています。就寝前は音楽を聴いたり、アロマの香りを楽しんだりなど、リラックスできる時間を過ごすと眠りにつきやすくなります。

歯の健康を守る

歯の健康と全身の健康には深い関わりがあります。歯の健康を守ることは、生活習慣病の予防を含め、全身の健康を保つために重要です。

代表的な病気として歯周病がありますが、歯周病は加齢とともに発症リスクが高まり、そのままにしておくと歯を失ってしまうこともあります。毎日の口腔ケアに、朝の舌磨きもとても効果的です。定期的な歯科検診なども活用して、お口の健康を保ちましょう。

ストレスを溜めない

「ストレスは万病のもと」と言われるように、ストレスを感じたら早めに対処することも、生活習慣病の予防につながります。

避けたいのは、ストレス解消のために喫煙や過度な飲酒、過食、夜更かしなどをすること。こうした生活習慣の乱れは病気の引き金となってしまいます。

運動や読書、音楽鑑賞など、ストレス解消法をいくつか見つけておきましょう。一人でストレスを抱え込まず、誰かに話すことも心の安定につながります。

生活習慣病は、その名の通り生活習慣が影響する病気です。健康寿命を延ばすために、生活習慣を見直して健やかな体づくりに努めましょう。

監修者プロフィール:髙橋聡美さん(城西内科クリニック院長)

城西内科クリニック院長 髙橋 聡美(たかはし さとみ)さん

たかはし・さとみ 城西内科クリニック院長。順天堂大学医学部卒業、順天堂大学練馬病院糖尿病内分泌内科助教、医学博士、糖尿病療養指導医、臨床栄養学会指導医、内科認定医、米国マハリシ国際大学アーユルヴェーダ臨床医学ドクターベーシックコース終了、日本ホリスティック医学協会専門会員

肉体面への西洋医学による治療に加え、アーユルヴェーダの診断や自然栄養療法、運動療法、量子力学的知識を組み合わせた治療を、個々の体質とライフスタイルに合わせて実施。なるべく薬に頼らないホリスティックな医療を展開している。
 

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き