【医師監修の脳トレ】ワーキングメモリ・トレーニングで物忘れ解消

公開日:2025年06月26日

前向きになる!認知症も防ぐ!#2

【医師監修の脳トレ】物忘れ解消!ワーキングメモリ・トレーニング

【医師監修の脳トレ】物忘れ解消!ワーキングメモリ・トレーニング

年齢を重ねると顕著になる脳のお悩み。解決のカギは、加齢とともに変わる「脳の使い方のコツ」にあり、4つの記事シリーズで紹介します。脳科学の権威が監修した脳トレで、物忘れを解消しましょう!

教えてくれる人:篠原菊紀(しのはら・きくのり)さん

教えてくれる人:篠原菊紀(しのはら・きくのり)さん

公立諏訪東京理科大学 工学部情報応用工学科 教授
運動、学習、遊びなど日常のさまざまな場面の脳活動を研究。子どもから高齢者までを対象に、脳育や認知機能低下防止、脳トレなどについての執筆や監修、講演などを幅広く行う。近著に『「前頭前野」を鍛える!脳活ドリル』(監修・ジーウォーク刊)がある。

前頭前野と海馬を活性化!

前頭前野と海馬を活性化!

ワーキングメモリとは、作業に必要な情報を一時的に保存する、いわば“脳のメモ帳”。「煮物の様子を気にしながら野菜を切って、食器を準備して……」というように、何かを記憶しながら複数の作業を行う力のことです。

「ワーキングメモリのトレーニングで、記憶を司る前頭前野や海馬が活性化。会話の理解力や瞬発力もアップし、『アレよ、アレ……』と言葉に詰まる悩みも軽減できます。またアルツハイマー病など認知症全般の予防になりますし、医療機関などでは初期の認知症のリハビリにも取り入れられています。日常的に繰り返し行いましょう」(篠原さん)

ワーキングメモリを使ってみましょう!

ワーキングメモリで一度に記憶できる内容は、「あれ」「これ」「それ」といった3つ程度。つまり3つ、よくて4つくらいしか物事を同時に処理できません。この限られた容量をしっかり使えるようトレーニングを!

トレーニング1.

声に出して、100から7を引く計算を5回繰り返してください。(100−7は? そこからまた7を引くと?……のように、5回繰り返す)
※式や答えは書かずに、頭の中で計算してください。

トレーニング2.

以下の言葉を、逆から 声に出して読んでください。

紅葉狩り

本や新聞を読むついでに!言葉&数字の逆唱

前の問題にも出た、言葉や数字を逆さから読む「逆唱」でもワーキングメモリを鍛えられます。言葉や数字そのものは見ずに、覚えて頭の中で読むこと。数字なら4桁、できる方は5桁に挑戦してみましょう。

本や新聞を読むついでに!言葉&数字の逆唱

数字の「記憶」と「計算」を同時進行!ピラミッド計算

メモはせずに頭の中で、下のピラミッドの枠内に書かれた数字を下から順に足してください。パッと答えが出ない方は、スムーズにできるまで繰り返し解き、余裕のある方は数字を2桁にしたり、計算回数を増やしてチャレンジ!

数字の「記憶」と「計算」を同時進行!ピラミッド計算
メモして計算してもOK

脳の“定期検診”には運転免許更新の認知機能検査を!

ワーキングメモリのテストは、75歳以上の運転免許更新の際に行う「認知機能検査」にも取り入れられていて、「16個の絵を覚えて、別の作業をし、また絵を思い出す」という作りになっています。

「警察庁のウェブサイトでは問題のサンプル(下画像)や採点基準が公開されていて、覚える絵のパターンも4つあるので、月に1回、脳の定期検診のつもりで解いてみるのもおすすめです。特に運転をする方は、テスト対策にもなりますよ」(篠原さん)

脳の“定期検診”には運転免許更新の認知機能検査を!
認知機能検査の詳細とサンプルは、警察庁のウェブサイトで見られます。
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ninchi.html

次回は、やる気が湧いてくる!セルフ声掛け&イメージレッスンを紹介します。

取材・文=新井理紗(ハルメク編集部)、イラストレーション=岸潤一

※この記事は、雑誌「ハルメク」2024年11月号を再編集しています。

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10