
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ
50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。
更新日:2025年03月01日 公開日:2025年02月24日
なんだか服が似合わない、食事も運動も気をつけているのに痩せない…その原因は日常のちょっとした生活習慣にあるのかも。整形外科医の中村格子さんに、手軽にできて効果大な健康美ボディを手に入れる知恵を教わります!
なかむら・かくこ
1966(昭和41)年生まれ。「Dr.KAKUKOスポーツクリニック」院長。整形外科医、医学博士、スポーツドクター。テレビ出演、著書多数。HALMEK upで公開中の「格トレ」が大好評。
「若い頃の体は姿勢がピンとして関節が伸びていますが、加齢とともに次第に曲がってしまいます」と話す整形外科医の中村格子さん。曲がったままの姿勢では筋肉が衰え、皮膚を支えられなくなり、脂肪を蓄えやすくもなります。
そして重力が皮膚や脂肪を引っ張り、顔や体をたるませるのです。
「だから正しい姿勢で体を伸ばすことが、たるみ対策の基本」と説明します。
頭のてっぺんから足の裏までのラインが、地面に対して垂直な状態が、重力に負けない正しい立ち姿勢。「たるみ解消に加えて、体への負担がかからない姿勢なので、肩こりや腰痛なども改善できます」
まずは、皮膚や脂肪を重力に引っ張らせない姿勢づくりから。全身にバランスよく筋肉をつけるためにも、正しい姿勢は大切です。
頭が、体の軸の中心にある状態が正しい姿勢。壁を使って、この姿勢を体に覚えさせましょう。
歩くときは大股で速く。効率のよい歩き方になり、重心のズレが自然と修正されます。
座面よりひざが下がるように座るのがポイント。骨盤が立ち、上半身が起き上がります。
気になるたるみにズバリ効くエクササイズを紹介!それぞれ、毎日30秒くらい行うのが目安です。
姿勢が悪くなると、ろっ骨と骨盤の距離が近くなり、お腹がたるみます。ろっ骨と骨盤で引っ張り合い、お腹を伸ばしましょう。さらに両腕を合わせて上に伸びるとより効果的。
二の腕のたるみの原因は、上腕三頭筋の衰え。ひじをピンと伸ばし、腕を上げれば鍛えられます。
両足をそろえてお尻を突き出しながら腰を下げ、左脚を伸ばしながら腰を上げます。再び両足をそろえて腰を下げ、右脚を伸ばすのを繰り返します。ももとお尻に筋肉がつき、たるみが取れます。
猫背は背中をたるませます。姿勢を正し、両手を後ろに引けば、背中の筋肉が引き締まります。
取材・文=野田有香、井口桂介(ともに編集部)、撮影=鈴木宏、ヘアメイク=木村三喜
※この記事は、雑誌「ハルメク」2024年6月号を再編集しています。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品