認知症は人それぞれ。不安をなくすには?

公開日:2024年09月20日

「世界アルツハイマーデー」をきっかけに

認知症は人それぞれ。不安をなくすには?

認知症は人それぞれ。不安をなくすには?

「認知症」や「アルツハイマー」という言葉は、今や耳慣れたものになりました。ところで皆さんは、9月の「世界アルツハイマー月間」や「世界アルツハイマーデー」をご存じでしょうか。これは認知症へのより深い理解を促す、世界的なイベントです。

ご存じですか?「世界アルツハイマー月間」

認知症

毎年9月21日の「世界アルツハイマーデー」は、1994年に「国際アルツハイマー病協会(ADI)」と「世界保健機関(WHO)」が定めたもので、一般に広くアルツハイマー病を知ってもらい、認知症のご本人とそのご家族らに援助と希望をもたらすことを目的にしています。

また2012年からは9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、さまざまなイベントが開催されます。

日本でも政府や自治体を中心に、さまざまな取り組みが行われています。

日本も取り組んでいる認知症の啓もう活動

認知症啓蒙

日本では2023年6月に成立した「認知症基本法」によって、世界アルツハイマーデーである9月21日を「認知症の日」に、また9月を「認知症月間」に定めています。認知症のご本人への偏見や差別をなくし、認知症のご本人とそのご家族が安心して暮らせる社会の実現のために、この期間は各地でリーフレットの配布や講演会などが開催されています。

また9月21日前後は、東京・霞が関にある厚生労働省をはじめ、内閣府や金融庁など関係省庁の建物の窓ガラスを使って、オレンジ色の輪が形作られます。

「オレンジリングドレスアップ」といい、認知症サポーターのシンボルであるオレンジ色のリングで、建物がドレスアップされるのです。さらに各地のお城やランドマーク、タワーなどもオレンジ色にライトアップされます。

なぜ啓もう活動が必要なの?

 

認知症啓蒙

国内における65歳以上の認知症当事者の数は、増えつつあります。2012(平成24)年の時点で462万人と推計されていますが、2025(令和7)年には約700万人。つまり約5人に1人に達すると見込まれています。(※厚生労働省参考資料)

また65歳未満で認知症を発症する「若年性認知症」の当事者の数も、全国に4万人近くいると言われていて、今や認知症は身近な病といっていいでしょう。 

認知症に対するイメージを調査したところ、4割の人が「認知症になると、身の回りのことができなくなり、介護施設に入ってサポートを利用することが必要になる」と答えています。

しかし、認知症は人によって進行度合いも症状も違い、多様性があります。例えば、認知症になってからも働く人もいれば、何年も自宅で暮らし続けている人もいます。長く活躍し生き生きと暮らすための取り組みが全国各地で広がってきています。(※参考資料「認知症の人の『はらたく』のススメ」

このように認知症への正しい理解は、認知症のご本人やご家族、関わる人々の不安を取り除く第一歩になります。地域の人たちの理解が進めば、認知症当事者のご家族も、住み慣れた土地で安心して暮らせるでしょう。

認知症になっても安心な社会づくりのために

認知症啓蒙

こうした取り組みへの参加は、認知症への不安や疑問を払拭する良い機会です。もし近くでイベントや講演会があれば、ぜひ足を運んでみましょう。認知症のご本人 やそのご家族の思い、また認知症のご本人への接し方など、意外に知らないことが多いものです。そうして知ったことをご家族で話し合ったり、またSNSへ投稿するなどして知り合いと情報をシェアをするのもお勧めです。

私たちが認知症を正しく理解すること。そして認知症になっても尊厳と希望を持って生き続けられるよう支えあうること。これらは認知症のご本人やそのご家族はもちろん、私たちも安心して暮らせる社会作りにつながります。

記事協力:Theoria technologies株式会社


認知症が気になる方はこちらをチェック!

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13