痩せ筋肉「恥骨筋」、ガチガチじゃない?14項目「セルフチェック」

更新日:2025年06月14日 公開日:2025年06月06日

3つ以上当てはまったら今すぐ「つまみほぐし」

痩せ筋肉「恥骨筋」、ガチガチじゃない?14項目「セルフチェック」

痩せ筋肉「恥骨筋」、ガチガチじゃない?14項目「セルフチェック」

太りやすい、肌の調子が悪い、疲れが取れない……。もしかして「恥骨筋」の凝りが原因かもしれません。3万人以上を施術する人気整体師のアベシスターさんは、来店するお客さまの大半が最初はガチガチだと言います。今すぐ14項目をセルフチェックしてみましょう。

教えてくれたのは、アベシスターさん

経絡(けいらく)リンパ整体師。Keiko/アロマテラピーと東洋医学を根底とした経絡マッサージを融合し、ツボとリンパにアプローチする独自のメソッドを開発。Yumi/ヨガ、バレエの身体理論を取り入れた独自メソッドを開発。施術のほか雑誌やテレビなど、メディアでも活躍。最新著に『ゆがみ、むくみ、たるみを改善! 恥骨筋1分つまみほぐし』(主婦と生活社刊)

Keiko(右) &Yumi(左)

恥骨筋のガチガチ&ゆがみ度をセルフチェック!

あなたの恥骨筋のガチガチ&ゆがみ度をセルフチェック!
Yotsuba / PIXTA(ピクスタ)

前回は、恥骨筋をほぐす必要性と驚きの効果をご紹介しました。今回は、恥骨筋が固まってないかのセルフチェックや恥骨筋について解説します。

「病気というほどでもないけれど、なんだか不調を感じる」

そんな状態が続くと気持ちも暗くなってしまいます。意識していないとすぐに猫背になってしまう、股関節が痛いなどの症状はすでに筋膜と筋肉が癒着していたり、血行不良や骨盤のずれが起きているのかもしれません。癒着が硬く固定してしまう前にケアを始めれば、効果も早く出ます。

気になる人はセルフチェックを行ってみましょう。

■筋肉の硬直&ゆがみ度CHECK

  1. 最近体が重く感じる
  2. デスクワークで姿勢が悪くなった
  3. 体が硬くなった気がする
  4. 疲れやすい・疲れがとれない
  5. 寝つきが悪い・スッキリ目覚めない
  6. 運動不足・全く運動しない
  7. 腰まわり・太もも・二の腕に脂肪がつきやすい
  8. 肌の調子が悪くなったように感じる
  9. 婦人科系に不調を感じる・つらい
  10. むくみやすい
  11. 体温が低い・冷え性
  12. よく便秘する
  13. 肩こり・首こりがつらい
  14. 最近、お腹が出てきた

以前はなかったのに最近気になる……という症状が3個以上あったら、ぜひ恥骨筋とその周辺を触ってみてください。硬い、痛みがあるなどがあれば、硬化している可能性大。早速ケアを試してみましょう。

「恥骨筋」の位置をチェック!

「恥骨筋」の位置をチェック!


「つまみほぐし」でまずほぐすのは、恥骨筋です。恥骨筋は、内転筋群の一つで、股の付け根付近にあり(下図)、股関節を動かして歩くために必要な筋肉です。

「恥骨筋」の位置をチェック!
恥骨筋のまわりがほぐれるとさまざまな不調が改善!

恥骨筋には、股関節をよい位置で安定させる作用があります。恥骨筋が働くことで、股関節に太ももの骨がはまり、内ももを含めた股関節周辺の動きも正常になります。

恥骨筋周辺は、下半身の動きの要となる筋肉が集まっているジャンクションのような場所。ところが、現代ではデスクワークで長時間過ごす、歩く時間が少ないなどで動かす機会が少なくなり、恥骨筋周辺の筋力が衰えている人が多いのです。

■恥骨筋が衰えると、こんなことが起きやすくなる!

  • 股関節が動かず歩きづらい
  • 腸への圧迫などによる便秘
  • 筋力低下による尿もれや頻尿
  • 骨盤のずれなどによる腰痛や肩・首こり
  • 内臓下垂による下腹ポッコリ

つまめば、停滞していたリンパと気持ちが動き出す!

つまめば、停滞していたリンパと気持ちが動き出す!
Ushico / PIXTA(ピクスタ)

つまんでほぐして筋肉と筋膜の間の癒着をゆるめれば、リンパの流れがよくなり、経絡も刺激されて、停滞していた「気・血」が勢いよく流れ、関連する臓腑も動き出します。

体も本来の動きを取り戻してよく動くようになり、今まで感じていた体の痛みや不快感が和らいでいきます。

さらには正しい姿勢をキープすることがラクにできるようにもなり、結果として、ぜい肉のない、引き締まった腹部に変わり、下半身のむくみも解消されるのです。

次回の記事では、「4ステップ・恥骨筋「つまみほぐし」マッサージ」を紹介していきます。

取材・文/石原輝美、黒木博子(smile editors) 撮影/トヨダリョウ モデル/塚本理絵(FRONT) ヘアメイク/枝村香織 イラスト/TAKUMI

※本記事は、書籍『ゆがみ、むくみ、たるみを改善! 恥骨筋1分つまみほぐし』より一部抜粋して構成しています。
※効果には個人差があります。試してみて合わない場合はおやめください。


■「50代の不調が改善!恥骨筋のつまみほぐし」をもっと読む■

#1:下半身ケアに革命!ビフォア・アフター
#2:あなたの恥骨筋は大丈夫?14項目「セルフチェック」
#3:4ステップ・恥骨筋「つまみほぐし」マッサージ

もっと詳しく知りたい人は、アベシスターさんの書籍をチェック!

もっと詳しく知りたい人は、アベシスターさんの書籍をチェック!

ゆがみ、むくみ、たるみを改善! 恥骨筋1分つまみほぐし』(主婦と生活社刊)

著名人が通う渋谷区松濤の隠れ家サロンが、恥骨筋を「つまむだけ」の秘伝メソッドを紹介。マッサージの効果は下半身がスッキリ、くびれ出現、尿漏れ解消など50代以降の女性には、うれしいものばかり!

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き