
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2024年08月09日 公開日:2023年09月21日
1日1分でOK!ダイエット・姿勢改善にプランク!
「プランクは効果がないの?」「1日どのくらいやればいい?」「毎日1分でも効果はある?」などプランクに関する疑問を徹底解説!自重トレーニングの一つであるプランクは器具が必要なく、いつでも手軽にできることがメリット。効果アップのポイントも紹介!
プランクとは、自分の体重によって負荷をかけ、体幹や腹筋、全身の筋肉強化ができる自重トレーニングの一種です。「Plank(プランク)」は英語で「板」を意味し、板のポーズと呼ばれることもあります。
プランクにはさまざまな効果があり、筋トレの他にもヨガやピラティスなどにも取り入れられています。特別な器具やマシンが必要なく、誰でも気軽に、ちょっとした空き時間に手軽にできることもメリットです。
プランクは、アイソメトリックトレーニングに分類されます。アイソメトリックトレーニングは「静的動作トレーニング」とも呼ばれ、一定の姿勢をキープして筋肉に負荷をかけるトレーニング方法のことです。
自分の体重以上の負荷がかからないため、大きな負荷によって体を痛めてしまうリスクが少なく、安全にトレーニングできます。
プランクは、主に「腹筋」を鍛えられます。お腹の中心部にある「腹直筋」と、脇腹に位置する「腹斜筋」を効果的にトレーニング可能です。
また、体の深層部にあるインナーマッスル「腹横筋」も鍛えられ、背中や二の腕など全身の筋肉にも程よく刺激を与えられます。
プランクは、お腹まわりの筋肉を鍛える他にも、さまざまな効果があります。ここからは、プランクの効果についてご紹介します。
プランクによって筋肉量がアップすると、基礎代謝(生命維持のために何もしていないときでも消費されるエネルギー)が向上します。
基礎代謝が上がると太りにくく痩せやすい体になるため、ダイエット中の人は体脂肪を減らすだけでなく、筋肉を増やすことも重要です。
プランクで鍛えられる腹直筋は比較的大きな筋肉なので、鍛えることで効率よく筋肉量を増やし、基礎代謝量アップにつなげられるでしょう。
プランクで鍛えられる「腹直筋」や「腹斜筋」は、シックスパックやくびれたウエストに関わっている筋肉です。これらのお腹まわりの筋肉や体幹を鍛えると、お腹痩せやウエストの引き締めにつながります。
50代以降の女性でも気になっている人の多い「ぽっこりお腹」は、お腹の筋肉量が少ないことや、脂肪が多いことが原因です。プランクでは腹筋全体とインナーマッスルをバランスよく鍛えられるため、お腹まわりのお肉に悩んでいる人にぴったりのトレーニングでしょう。
ウエストにくびれを作りたい場合は、通常のノーマルプランクだけでなく腹斜筋にしっかりアプローチできる「サイドプランク」などをトレーニングメニューに入れるのもおすすめです。
プランクを行うことで、体幹が安定することもメリットです。インナーマッスルを鍛えると体幹がしっかりするため、姿勢がよくなったり、転びにくくなったりします。
体幹が安定すると、他のスポーツや筋トレでも正しいフォームを維持しやすくなるため、スポーツのパフォーマンスを向上させたいという人にもおすすめです。
プロアスリートの中にも、プランクをトレーニングに取り入れている人もいます。
プランクによってインナーマッスルなどの筋肉が鍛えられると、正しい姿勢が取りやすくなります。姿勢が改善されることで、腰痛の予防や改善効果が期待できるでしょう。
腹筋というと、仰向けの状態から上体を起こして行う腹筋トレーニングが有名ですが、このトレーニングは腰に負担がかかり、腰が痛くなってしまうことがあります。プランクはこのような腹筋トレーニングに比べて、腰への負荷を減らせることもメリットです。
また、プランクによって筋肉を鍛えると血行が促進され、肩こりの原因の一つである血行不良が改善されるため、肩こり改善効果も期待できます。
プランクは、腹筋の他にも「脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)」を鍛えられます。脊柱起立筋は後頭部から骨盤まで背骨に沿って存在している長い筋肉で、腸肋筋、最長筋、棘筋という3つの筋肉の総称です。
脊柱起立筋を鍛えると、正しい姿勢が取りやすくなります。姿勢が悪いとそれだけでスタイルが悪く見え、老け見えするため、脊柱起立筋を鍛えて美しい姿勢の維持につなげましょう。
プランクは、正しいやり方で行うことが大切です。間違ったフォームで行うと十分な効果が得られないばかりか、腰を傷める原因にもなります。
プランクには上記のようにいくつかの種類がありますが、ここでは「ノーマルプランク(基本のプランク)」と「サイドプランク」のやり方をご紹介します。
まずは、基本となるノーマルプランクのやり方をご紹介します。
以上が基本のノーマルプランクのやり方です。最初から10秒キープするのが難しい人は、まずは短い時間からトレーニングを続けて、徐々にキープする時間を長くしていきましょう。
サイドプランクは、特に脇腹に負荷をかけながらお腹まわりの筋肉にアプローチできるトレーニング。引き締まってくびれたウエストを目指したい人におすすめです。
バランスを取るのが難しい場合は、両足をぴったり重ねず少しずらしてもOKです。
プランク初心者の方は、正しいフォームにしようとしても、筋力が足りなかったり、姿勢が分からなかったりして腰が反ってしまう方がかなり多いです。
大人女性は、もう一段階易しいプランクを行ってみましょう。
このやり方だと、体幹も使いつつ、つらすぎないので無理なく続けられますよ。
プランクは、すぐに効果を実感できる即効性のあるトレーニングではありません。コツコツと毎日続けることで効果が実感できるようになるため、継続することが大切です。
効果の現れ方や感じ方には個人差があるものの、目安としては1〜3か月ほどで効果が実感できるようになるといわれています。
プランクは、負荷が大きくないトレーニングのため毎日行ってもOKですが、無理は禁物です。1セット10〜30秒を3〜5セット、時間にすると1〜2分ほどがプランクを行う回数・時間の目安です。
1セットの間には、プランクでキープした秒数と同じだけ休憩を入れて次を行うといいでしょう。
ここからは、プランクの効果を高めるポイントをご紹介します。
プランクでは、前腕部分で自分の体重を支えるため、硬い床の上で行うと肘や腕に痛みを感じることがあります。
痛みによって正しいフォームが崩れてしまわないよう、ヨガマットなど専用のトレーニング用マットの上で行うといいでしょう。マットを使えば滑りにくくなり、体勢を維持しやすくなります。
プランクでは、正しいフォームと同時に腹筋や全身に力を入れることを意識すると効果的です。お腹だけでなく、お尻や肩、両足などにも力を入れることで、トレーニングの効果を高められます。
全身に力を入れると効果は高まりますが、負荷も大きくなるため、まずはお腹に力を入れることを意識して行い、慣れてきたらチャレンジしてみるといいでしょう。
プランクは、正しいフォームで行うことが大切です。間違ったフォームでは、本来かかるはずの負荷が分散されてしまい、せっかくの効果が薄れてしまいます。
上記は、正しいプランクのやり方のポイントです。顎を上げ過ぎると首に負荷がかかることになるため、自然に顎を引いて、顔を斜め前に向けましょう。
お尻を天井の方向に突き出すような形にしたり、腰を反らしたりしてしまうと負荷が逃げてしまうため、体が一直線になるように意識して行うことが大切です。
無理して長時間プランクをしようと思うと、フォームが崩れて効果が薄れてしまったり、体への負荷が大きくなったりする可能性があるため、無理をしないことが大切です。
最初から1分行うのが難しい場合は、無理のない秒数から始め、少しずつ増やしていきましょう。
プランクのポーズを取ることに集中していると、気づかないうちに呼吸が止まってしまうことがあります。しかし、プランクに限らず、筋トレでは呼吸が非常に大切です。
筋トレ中に呼吸を止めてしまうと血中酸素濃度が減り、血圧の急上昇につながります。体に酸素を行き渡らせるイメージで、しっかりと酸素を取り込むようにしましょう。
ここからは、プランクの注意点をご紹介します。
プランクは、「無酸素運動」に分類されます。無酸素運動とは、筋を収縮させるためのエネルギーを、酸素を使わずに作り出す運動のことです。
プランクはお腹まわりの筋肉を鍛えたい場合には向いていますが、体重を落とす効果や、体脂肪を減らす効果は高くありません。プランクの消費エネルギーは人によっても変わりますが、約4kcal(30秒×3セット)ほどが目安です。
ダイエット中で体脂肪を減らしたい場合は、プランクと合わせて有酸素運動を行うといいでしょう。
プランクは、いつでもどこでもお金をかけずに手軽にでき、音楽を聞きながらの「ながらトレーニング」などができることがメリットですが、正しいフォームで行うことが重要です。
間違ったフォームで行うと腰を痛める可能性があるため、注意しましょう。
プランクはマシンも器具も必要なく、自分の体重を利用して効果的にお腹まわりを鍛えられるトレーニングです。
お腹を引き締める他にも姿勢の改善、基礎代謝量アップ、体が安定するなどの効果もあるため、ぜひ実践してみましょう。
※効果には個人差があります。試してみて異変を感じる場合はおやめください。
理学療法士。東京都小金井市にある自費リハビリ施設『脳卒中リハビリセンターMOMOKA』 副代表。脳卒中リハビリセンターMOMOKAは、脳卒中を中心に後遺症で悩まれている方がもっと自立して人生を楽しめるお手伝いをする、量と質を兼ねそろえたリハビリを提供。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品