
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年10月28日
読者のリアルな体験記
「ハルメク」の読者モニターさんたちがライターとして活躍する「ハルトモ倶楽部」。今回は2022年10月21日~10月27日までの記事をまとめてご紹介。健康や旅行、生きがいといった50代からの人生を充実させるヒントがたくさん!
トイレに寄って、階段を降りて、ホームで電車を待っていて、乗ろうとして、転倒。そうしたら、折れてました。
55歳で移住を決めた竹馬子です。2023年春(2022年秋より延期になりました)に、山形県酒田市へ移住します。計画が少しずつ形になってきました。地方移住を成功させる大切なことについて、進捗とともにお伝えしていきます。
急死した兄の盛大な葬儀も無事に終わり、今後の母の介護は私一人にのしかかってくるようになりました。私にはとても気遣ってくれる人に囲まれたことで救われた反面、母の認知症の進行や異常行動に悩まされることに。今回はそんなお話です。
退職し、家庭にどっぷり入ったのが1年半前。自分はいつまでも若いと思っていても、60代を猛進中です。時間なんてあっという間に過ぎるので、置いていかれないように……。
東京都北区上中里にある、「梶原いろは亭」に行ってきました。前日DMで予約、地図もプリント、数年前に『名探偵浅見光彦の住む街ミステリーウォーク』に参加した際、「梶原いろは亭」の前を通りましたので、準備万端のはずでした。
最近、身近で最も残念に思った出来事。それは、私の暮らす街で長年愛されてきた映画館(名画座)「飯田橋ギンレイホール」が、まもなく閉館するというニュースでした。
信州安曇野にある「北アルプス展望美術館」でキルト展を見学し、松本市のアンティークなホテルに宿泊しました。翌日松本城など松本市内を観光し、充実したひとり旅を楽しみました。
前回、ゴールデンウィーク後から始めた仕事についてお伝えしました。今回は仕事と私事のON・OFF、私のワークライフバランスについてお伝えしたいと思います。
老人ホームには「サークル活動」がどこにでもあることは知っていました。コーラス、社交ダンス、詩吟etc.でも小・中・高校のように委員会活動まであるとは!! 「終の棲家」での私たちの日常生活に、新たに「図書委員会」の活動が組み込まれました。
知っているようで知らなかった地元の古刹(古い寺)。今回は、滋賀県内有数の文化財の宝庫でもある三井寺の長吏さんのお話を伺えるとの事で「大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を探る」ツアーに参加いたしました。
1年半ぶりの実家への帰省の旅。車で寄り道をしながらの気ままな旅。各地のおいしい食べ物、観光スポット、温泉。実家処分に向け準備のための帰省でしたが、大いにリフレッシュになった7日間。やっぱり、旅行はいいものです。そんなお話です。
こんにちは。女性のみなさまの美と健康のお手伝いをしております鍼灸師、あんまマッサージ師の岸村有子です。みなさまどんな秋をお過ごしですか? 美の秋と参りましょうか。
「目黒寄生虫館」を訪問しました。グロテスクな物が苦手な私はすぐに退出するかもと思っていましたが、2時間滞在しても足りないくらい面白かったです。ビル・ゲイツ氏も絶賛! 私たちの生活に大きく関わっている寄生虫。その未知の世界に触れてみませんか?
国内旅行で、1番好きなのは京都。中学生の修学旅行以来、訪れる機会がありませんでしたが、2019年の6月、当時転勤で大阪に住んでいた娘と待ち合わせをして散策を楽しみました。今年(2022年)は3月と7月に1泊ずつ、大阪に2泊し日帰りで京都へ!
その他のライターの記事も読めます! 「ハルトモ倶楽部」はこちら
「旅行部」
クルーズやひとり旅……旅日記を書き綴る
「文化部」
漫画、きものリフォームなど趣味を熱く語る!
「健康部」
運動や食生活など、50代以上ならではの口コミ満載
「生活部」
家事を楽しくする知恵がたくさん。猫とのくらしも
「グルメ部」
同世代にオススメのグルメ情報を発信♪
「人生の転機」
離婚、介護、闘病、死別etc.女性たちの体験談
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品