ハルトモ倶楽部まとめ

公開日:2021年08月06日

読者のリアルな体験記

今週のハルトモ倶楽部まとめ(2021年8月1週)

今週のハルトモ倶楽部まとめ(2021年8月1週)

「ハルメク」の読者モニターさんたちがライターとして活躍する「ハルトモ倶楽部」。今回は2021年7月30日~8月5日までの記事をまとめてご紹介。健康や旅行、生きがいといった50代からの人生を充実させるヒントがたくさん!

脱・昭和レトロ!大人かわいいと褒められる服の選び方(織田ゆり子)

ファッション用語の「大人かわいい」って何でしょう? 昭和生まれには懐かしい花柄やフリルの服を着ると、流行に敏感な人たちから「痛い!」とNG判定が下ります。若さ特権のガーリーファッションを、上品な大人女性に引き上げるコーデ方法を探しました。

記事の詳細はこちら

脱・昭和レトロ!大人かわいいと褒められる服の選び方

 

夏野菜と柑橘系の香りで、夏バテを撃退!!(藤)

昨今、夏の暑さは高齢者だけでなく、介護者にとっても危険です。介護者である私が倒れてしまっては困るので、毎年、夏バテしないよう、心身の両面から気を使っています。

記事の詳細はこちら

夏野菜と柑橘系の香りで、夏バテを撃退!!

 

二の腕やせに!大根おろしはブルブルマシン(スミレ)

そろそろ夏バテかしら? 夜寝られません。毎日のように続く真夏日、「熱中症に気を付けて」とテレビのアナウンサーの声、蒸し暑い日が多い……。そんな暑さの中、スマホの歩数計アプリの達成日が、週に2日で定着してきました。

記事の詳細はこちら

二の腕やせに!大根おろしはブルブルマシン

 

高校生たちの熱い夏 箏曲部インターハイ(箏人)

7月31日から、全国高等学校総合文化祭が始まります。こちらの大会は各都道府県持ち回りで行われ、今年の開催地は和歌山県とのこと。コロナの影響が心配ですが、どうか無事に行われることを願うばかりです。高校生たちの夏のよい思い出になりますように。

記事の詳細はこちら

高校生たちの熱い夏 箏曲部インターハイ

 

カリフォルニアでも大成功、初めての梅仕事(石井万弓)

LA在住、石井万弓です。猛暑の季節がやってきました。日本ほどではありませんが、30度近い日も多くなってきたカリフォルニア。元気のもとになる梅ジュース、おいしい梅干しが食べたくなり、人生初めての梅仕事に挑戦してみました。

記事の詳細はこちら

カリフォルニアでも大成功、初めての梅仕事

 

あなた 見える人? 見えない人?(K・やすな)

世の中には、霊や物の怪などが見える人がいるようです。そんな人たちって、一体どんな日々を送っているのでしょうか。

記事の詳細はこちら

あなた 見える人? 見えない人?

 

世界とつながるインスタにハマってます!(まつしたあやこ)

2017年に、実務経験ゼロでいきなり不動産屋を開業。仕事に大学の勉強に絵画制作に、そしてハルトモ倶楽部の入稿に(毎回締切ギリギリ……)と、バタバタな私。今回はゆる~いテーマで、今私がハマっているものについてお伝えしたいと思います。

記事の詳細はこちら

世界とつながるインスタにハマってます!

 

人気の街“吉祥寺”をクイズしながら食べ歩き(伊東ちゃいこ)

クイズと旅を愛する伊東ちゃいこです。パリやウィーンなど海外には素敵な街が多数ありますが、日本の東京にも散策にお勧めの魅力的な街がたくさん。今回は、その中でも特に私イチ押しの街“吉祥寺”を、独断でセレクトした飲食店を中心にご案内いたします。

記事の詳細はこちら

人気の街“吉祥寺”をクイズしながら食べ歩き 

 

睡眠・運動・引きこもり!? 私の夏バテ対処法(とし古)

2021年の夏も、コロナ禍の上に猛暑。こまめな水分補給や十分な睡眠、適宜な運動など、夏バテ防止策をできるだけ実践するようにしています。

記事の詳細はこちら

睡眠・運動・引きこもり!? 私の夏バテ対処法

 

会話のタネを集めに。一人のお外時間は美術館へ(垣花和美)

マナー講師として生徒様と学び合いの中で見つけた、ご自分をどんどん素敵にしてご機嫌をよくするシンプルなワザを書いていきたいと思います。今回は、お外で過ごす一人時間についてです。

記事の詳細はこちら

会話のタネを集めに。一人のお外時間は美術館へ

 

自己流で「折り句」を始める(harumati)

褒められることの少なかった私が珍しく褒められていたもの、それは本読みと作文でした。老後の趣味にと、まず浮かんだのが短歌と俳句でしたが、31文字や17文字で、何かを表現するなんてとてもとてもと思っていた私が出合った、「折り句」……さて。

記事の詳細はこちら

自己流で「折り句」を始める

 

食と環境で厳しい夏を快適に乗り切る方法4つ(くろ豆)

今年(2021年)も、暑い日々が続きますね。私が実践している「食と環境で厳しい夏を快適に乗り切る」4つの方法をご紹介いたします。

記事の詳細はこちら

食と環境で厳しい夏を快適に乗り切る方法4つ

 

 

その他のライターの記事も読めます! 「ハルトモ倶楽部」はこちら

 

「旅行部」
クルーズやひとり旅……旅日記を書き綴る

「文化部」
漫画、きものリフォームなど趣味を熱く語る!

「健康部」
運動や食生活など、50代以上ならではの口コミ満載

「生活部」
家事を楽しくする知恵がたくさん。猫とのくらしも

「グルメ部」
同世代にオススメのグルメ情報を発信♪

「人生の転機」
離婚、介護、闘病、死別etc.女性たちの体験談

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き