更新日:2022年03月06日 公開日:2020年07月26日

素朴な疑問

マスクをしたときの化粧崩れを防ぐ方法って?

マスクをしたときの化粧崩れを防ぐ方法って?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

花粉やウイルス予防にマスクを着用していますが、最近の悩みはマスクをしたときの化粧崩れ。ばっちり化粧して外食に出掛けたものの、お店に到着してマスクを外したらマスクにファンデーションと口紅がべったり! もう、せっかく時間をかけたのに~。 マスクをしたときに化粧崩れを防ぐ方法ってないのかしら? 気になったので調べてみました。

 

マスクをしていると化粧が崩れやすい理由


マスクをしていると化粧が崩れやすい原因は、主に2つあるそうです。1つ目は、「摩擦」。しゃべったり笑ったりすると表情筋が動き、マスクと肌に摩擦が起きて化粧が取れやすくなってしまいます。2つ目は、「蒸れ」。呼気でマスク内の湿度が高くなり、化粧が崩れやすい状態に。さらに、マスクを外したときにマスク内の湿気が一気に蒸発して肌の水分も奪ってしまうから、乾燥して化粧が崩れやすくなります。肌が乾燥すると皮脂が分泌されやすくなり、これもまた化粧がよれる原因になります。

 

「マスクをしながら化粧をきれいにキープするのはなかなか厳しそう……」と諦めかけていたワタシ。でも調べていくうちに、ちょっとしたひと手間で化粧崩れを防げることがわかりました。プロセスごとにコツを紹介していきますね。

 

マスクをしても崩れない!化粧のコツ

マスクをしても崩れない!化粧のコツ

  • スキンケア

まず保湿をしっかりすると、化粧崩れがしづらい肌になります。洗顔後の清潔な肌に、適量のスキンケアアイテムをじっくり浸透させます。スキンケア後すぐに化粧をすると、油分と混ざって崩れやすくなるので、乳液やクリームを付けたら3分ほど置くのがポイント。
 

  • ベースメイク

化粧下地は、化粧崩れしづらいタイプを選びましょう。薄くしっかりと密着させ、口元などのよく動かす部分は特に薄めに仕上げること。ファンデーションは肌への密着度が高いリキッドタイプがベスト。下地と同様に厚塗りにならないようにすることが大事です。

ファンデーションブラシで薄く伸ばし、スポンジで密着させます。小鼻の回りなどテカリやヨレが出やすい部分にフェイスパウダーを使うと、余分な皮脂を吸収し、化粧崩れがより防げます。フェイスパウダーは大きめのブラシにたっぷり含ませて、手の甲で粉の量を調整してから肌にのせると、ふんわりときれいに仕上がります。チークはクリームタイプにしましょう。
 

  • アイメイク

マスクの隙間から呼気の湿気が漏れて、目元の化粧が崩れやすくなることもあるそう。アイシャドウベースを使うと、アイシャドウがしっかり密着し、発色もよくなります。目元はブラウン系でナチュラルに仕上げると、化粧がにじんでしまってもわかりづらく、目を大きく見せる効果も期待できます。マスカラはウォ―タープルーフを選んで。

アイメイク

 

  • リップ

落ちにくくておすすめなのが「ティントリップ」。普通の口紅に含まれている「顔料」より粒子の小さな「染料」を着色剤として配合しているため、唇にしっかりフィットして発色も鮮やかで色付きが長時間持続します。普通の口紅の場合は、リップペンシルをベースとして塗っておくと、口紅との密着度アップ。口紅を塗った後はティッシュオフして余分な量を落としましょう。グロスタイプは落ちやすいのでNG。
 

  • 仕上げ

化粧崩れを防ぐフィニッシングミスト(フィニッシュミスト)を最後に顔全体にシュッとひと吹きしておくと、肌と化粧の密着度がさらにアップします。

 

「化粧が落ちてもいいように」とついつい厚塗りしてしまいそうになるけれど、逆に薄く、ナチュラルに仕上げることが大事なのね。マスクと肌の摩擦を少なくするために、マスクのサイズ選びも自分にぴったり合ったものを選ぶように気を付けたいと思います。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:4MEEE

   タマケアLab.
 

フワフワのかき氷は、なぜか頭がキーンとしませんよ。

マスクの下もきちんと化粧して気分を上げていきましょ♪
 

 

イラスト:飛田冬子

 


人に話したくなる面白雑学「素朴な疑問」

 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17