更新日:2022年02月21日 公開日:2020年06月20日

素朴な疑問

炊飯器でごはんをおいしく炊くコツとは?

 

炊飯器でごはんをおいしく炊くコツとは?
炊飯器でごはんをおいしく炊くコツとは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近、炊飯器の種類が増えましたね。このところ人気のこだわりのある高価な炊飯器は、とってもおいしくごはんが炊けると聞きますが、うちの炊飯器は一般的なものです。それでも、おいしくごはんを炊くコツはないかしら? 早速調べてみました。

 

炊飯器でごはんをおいしく炊くコツ

炊飯器でごはんをおいしく炊くコツ


まず、炊飯器でおいしく炊くには、正確にお米の量を量ることが大切。誤差があると、水の量との差が生まれて、炊き上がりに影響が出てしまいます。お米を計量カップでたっぷりすくったら、カップの上部に箸をスライドさせて、ちょうどすり切り1杯にしましょう(目分量じゃダメなのね……)。

 

正しく計量したお米に水を加えて、さっとかき混ぜ、すぐに水を捨てます。このときはスピーディーに! というのも、とぎ始めのお米は水を吸収しやすいんですって。ゆっくりしていると、お米に付いている「ぬかの臭い」まで吸ってしまうそう。

 

お米を洗ったら、といでいきます。水の中では摩擦が起きにくいため、水を切った状態でとぎましょう。精米技術は昔より優れていますから、力を入れてこすり合わせる必要はなく、20回程度かき回すように、優しく研げば十分です。

 

とぎ汁は、底に濃いとぎ汁が残らないように、下から混ぜて捨てます。3回ほど水を入れ替えて、うっすら米が透けるくらいになれば終了です。水が透明になるまで繰り返すのはやり過ぎで、栄養やおいしさも流れてしまいます。

 

といだお米は、夏なら30分、冬なら2時間は吸水させます。洗ってすぐに炊かなければならない場合は、ぬるま湯を入れましょう。
 

ここでポイント! 

水を少し減らして、代わりに氷を入れてみましょう。氷を入れると、沸騰するまでの時間が長くなり、お米に水が浸透する時間も長くなります。すると、古米でもふっくらと炊けるのだそう。また、温度がゆっくり上昇することで、甘みもゆっくり増します。

 

炊き上がったら、炊飯器のふたを開けます。ふたに付いている水滴は、ごはんを水っぽくしてしまうので、すぐに拭き取りましょう。次に、しゃもじでごはんを十字に切ってほぐします。余分な水分が飛び、空気が入り、「炊きむら」がなくなりますよ。

 

ごはんを炊くときに入れるとおいしくなる調味料

ごはんを炊くときに入れるとおいしくなる調味料


最後に、ごはんを炊くときに入れるとおいしくなる調味料をいくつか紹介します。オリーブオイルやサラダオイルを小さじ1杯、もしくは数滴加えて炊くと、ツヤのあるしっとりしたごはんになるそうです。また、ひとつまみの塩や溶かした少量のハチミツで甘みが増す、小さな昆布を入れると味に奥行きが出るともいわれています。

 

古くなったお米は、お酒やみりんを加えると、光沢が出て、ふっくら感が取り戻せます。夏場のお弁当用には、酢を少し入れると傷みにくいそう。

 

また、調味料ではないですが、備長炭と一緒に炊いたり、浄水器の水を使うのもよいそうです。

 

ごはんをおいしく炊くコツがわかったので、今日から早速実践してみようと思います!

 
 

■人気記事はこちら!
知ってるようで実は知らない?
素朴な疑問ランキング
寝かせ玄米の作り方!圧力鍋・炊飯器で作るポイント
玄米ってどうして体にいいの?


 

参照:macaroni

   All About

   白ごはん.com

土鍋で炊いたごはんもおいしいわよね♪
土鍋で炊いたごはんもおいしいわよね♪

 

イラスト:飛田冬子

 


人に話したくなる面白雑学「素朴な疑問」

 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き