- ハルメク365トップ
- 暮らし
- 生きるヒント
- 創始者・菊池和子さんが語る、きくち体操を始めた理由
50代以降に絶大な人気を誇り、話題沸騰中のきくち体操創始者・菊池和子さん。80代とは思えない身のこなしと美しさは、憧れの存在。雑誌「ハルメク」で10年以上にわたり、体の作り方を教えてくれました。ここに至るまでの人生の道のりをお聞きしました。
菊池和子(きくち・かずこ)さんのプロフィール
きくち・かずこ 1934(昭和9)年生まれ。2022年現在88歳。日本女子体育短期大学卒業。体育教師を経て「きくち体操」を創始し、以来50年以上、毎日の授業、ラジオ、テレビ、講演などを通して指導にあたる。神奈川・東京に直営教室を持つ。「きくち体操」の教室は東京・大阪・名古屋などのカルチャーセンターでも開かれている。『「意識」と「動き」で若く、美しく! きくち体操』『立ち方を変えるだけで「老いない体」DVD付き』(ともにハルメク刊)など著書多数。
幼少期に右手を大やけど、不自由を変えていく
命を育む体操として知られている「きくち体操」。創始者である菊池和子さんに、どうしてこのような体操を始めるに至ったのかを伺うと、菊池さんの生い立ちにまでさかのぼることになりました。
1934(昭和9)年、秋田県角館(かくのだて)が物語の始まりです。国鉄職員の父と元看護婦の母の次女として生まれたといいます。
母は当時としては珍しく働く女性でした。母方の祖母はとても先進的で、秋田県で女性議員第一号となったほどの人でしたから、母を含め娘たちを自立した女性になれるように教育したのです。
私は2歳のときに囲炉裏に落ちて両手、特に右手を大やけどして、かなり不自由になりました。腕から指先まで肌はケロイド状で爪は真っ黒。特に親指と人差し指は感覚もなく、動かすこともできませんでした。
しかし、物心ついたときからそういう手だったので、私はそれを苦にしたり恥ずかしいと思ったことがありませんでした。お箸も鉛筆もうまく持てなかったので自分で工夫していくことを覚えました。両親には大事に育てていただいた記憶が強く残っています。
その記憶が私に、どんな逆境でもいつも自信を持って生きていける強さをくれたのだと思います。
6歳のとき、第二次世界大戦が勃発し、父は南方戦線に出征しました。それから間もなく弟が誕生しますが、母は病気で、私が7歳のときに亡くなりました。亡くなるとき、母は祖母に「娘たちを、自立して生きていけるように必ず大学まで行かせてください」と言い残したそうです。当時は女学校に行く人も少ない時代でした。
自立した精神を持つように育てられた青年期
きくち体操創始者・菊池和子さん。空いた時間を見つけては、一人で体を動かす
小学校4年生のときに父が奇跡的に帰還。間もなく父は子どもたちのためにと再婚し、菊池さんは祖母の家を出て新しい家族と暮らすことになりました。
継母は、父には内緒で私と弟を呼び正座をさせて向かい合い、「私はあなたたちのお母さんになるために来たのではなくて、お父さんのお嫁さんに来たんです」と言いました。
思えば大人が10歳と6歳の子どもに言う言葉ではないような気もしますが、私は子ども心に「そうよ。あなたは私のお母さんではないもの」と思って、「はい」と答えました。
中学で卓球に出合い、練習に練習を重ね、高校生のときは秋田県代表として国体にも出場するほどになりました。父に応援してもらったことはありましたが、継母は関心がなかったと思います。でも、不思議と私は自分が不幸せと感じたことはありませんでした。
戦後、孤児になった人たちもたくさんいた中で、私はひもじい思いもせず、学校にも行かせてもらえました。そういう環境だったからこそ、私は、自分の道をどう進んでいけばいいのか、自分なりに考えて、決定して、行動できるようになったのだと思います。
公立中学校の体育教師時代に抱いた、体育教育への違和感
日本女子体育短期大学の道を選んだのは、高校の体育教師の勧めでした。菊池さんは18歳で上京し、大学寮で学生生活を送ります。
普通、体育大学を卒業すれば地元の学校で体育教師になるものでしたが、私は地元に戻る気はありませんでした。卓球の成績を買われ、ある企業から勧誘の話があったのです。
憧れの東京のOLになったわけですが、私は本当に事務仕事が苦手。夜は卓球の厳しい練習、試合で成績を求められるプレッシャーも強く、結局1年で退職しました。
やっぱり教師になろう、とあらためて東京都の試験を受け、公立中学校の教師になりました。事務職の後ということもあり、教師という仕事がなんと楽しかったことか!
相手は数字や書類ではなく、生きている子どもたち。みんな生きていて、反応してくれて、毎日一緒に成長していける。こんな喜びのある仕事ってないわ、と心から思いました。
でも体育教育に疑問を持ったのもこの頃です。走るのが速い子には「5」、一生懸命がんばっても遅い子は「1」の評価、ということに納得がいかず、みんなに「3」をつけたら、校長先生に呼び出されてしまいました(笑)。
本来体育は「体」をよりよく「育てる」ための教育です。自分の体は自分の命だということも教えずに、技術だけを教えるのはおかしい。だから、今現在も自分の体をよくわかっていない大人がたくさんいるのだと思います。
きくち体操を始めたきっかけは、母親仲間
結婚後は神奈川県の団地に引っ越し、長男を出産します。4年ほどワーキングマザーとしてがんばり、第2子出産を機に退職。でも母親仲間から「体操を教えて」と請われ、団地の集会所で体操を教えるようになります。
当時は、家庭の主婦が家族のためではなく、自分のために時間を使うことに対して罪悪感がありました。ですから、集会所のカーテンを閉め切ってこっそり始めたんです(笑)。
「こう動くのよ!」と言うと、子どもなら素直に動いてくれますが、大人はそうはいきません。「どうして?」「なんでそんなふうに動かすといいの?」と質問攻め。みんな向学心があって好奇心が強かった。私もきちんと答えたいので、書店で医学書を取り寄せて体の仕組みを一生懸命勉強しました。
今のように、簡単に書かれた本はありませんでしたから、それはもう大変なことでした。筋肉図や骨格図はこの頃からの私の愛読書です。そうして腹筋がどれほど要になっているか、足の指の筋肉がどんなふうにひざへとつながっているか、などをみんなに伝えたのです。
私はモダンダンスもやっていましたから、足の裏、特に足の指をしっかり使わないと、体を支えられないことがよくわかっていました。しかも相当、脳をフル回転して「意識」しないとできないことも。でも、これを奥さんたちにわかってもらえるように伝えるのは大変でした。
足の指1本1本を意識するにはどうすればいいか。いろいろ自分の体で実験してみて、手の指と足の指で握手をするのが一番感じ取りやすいと気付いて、みんなにも手足の指で握手してもらいました。
「足の裏を手で触るなんて汚い!」とやめていく方もいましたが、足の指の感覚がはっきりしたおかげで、「階段の上り下りが楽になった!」とか「お風呂場で滑らなくなった」といった感想を話してくれる人が次々現れたのです。
当時は、一般の人たちに病気や体についての情報はほとんどありませんでした。それは、医者のものだと言われたのです。そんな時代でしたから私の説明する体の仕組みを聞いて体を動かすと、動かした分だけ、自分の体に変化が起こることが新鮮で感動的なことでした。
そういう声を聞いて私も、じゃあ今度はこういう動きをしてみようと新しい動きを体の仕組みに添ってつくり出していきました。そうやって基本の動きができてきたのです。私が考え出した動きを生徒に教えると同時に、生徒一人一人の体から私もたくさんのことを学んでいったのです。
――こうして、「きくち体操」の基本のやり方ができあがったそう。80代になった菊池和子さんは「きくち体操は、コロッと死ねる体操」だと言います。みなさんも、ずっと健康でいるために「今できること」を始めてみませんか?
取材・文=岡島文乃、井口桂介(ともにハルメク編集部)、 撮影=鍋島徳恭
※この記事は雑誌「ハルメク」2019年2月号に掲載した記事を再編集しています。
【オリジナル動画】自分の体は自分でよくする「きくち体操」

自分の体を自分でよくするために、毎日家でできる動きを「きくち体操」創始者の菊池和子さんが実演・指導します。
毎月1本ずつ新しい動きを紹介しています。
「きくち体操」は、雑誌「ハルメク」で毎月好評連載中!ハルメク365本会員(有料)なら、電子版でお読みいただけます。詳しくは、こちらをご確認ください。

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
仕事に関して(今異業種に挑戦中)
仕事に関して 今現在異業種に挑戦中です。 実は悩んでいて、経験のある介護職の夢を見たり、街を歩いていたりすると(交通機関に乗ったりしてる時も)高齢者に視線が行ったり、また、夢を見る内容も、昔の思い出(何年か勤めていた時の)が頭に残っている感があります。これまで、知人にも相談しましたが、介護職は教育とかもいい加減だし、経験あるのは、いいけど、上手くいかないんじゃない?と言われました。(そう言われると、確かにそうかもとか不安になってしまいます …。)でも、やるのは、決めるのは自分自身だと思うので、思い切って進めようと密かに考えてます。今の異業種の会社もそこまで悪い会社ではありませんが、先輩社員達の愚痴ではありませんが、聞いていていい気持ちにはなりません。あと給与に関しても、案外低く(先輩達も凄く愚痴はその事が大半)幸先不安です。ただ上司やリーダーさん達は悪い人ではなく、関係もまずまずかなってとこです。自分としては、自分の人生、やっておけば良かったと後悔、未練は残したくはありません。なので、この度、思い切ってご相談しました。ある意味、人生の分岐点だと思うので、ズバッとどうしたいか決めたいです。アドバイス何卒宜しくお願い申し上げます。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。
回答受付中2023.11.24 -
タナトフォビアについて
10代の頃よりタナトフォビアで悩んでおります。 いくつもの病院に行くも、パニック障害だとしか診断されず、最近ようやく違う病名の統合失調感情障害と診断されましたが統合失調症の症状が全くないためやはりタナトフォビアではないかと思っております。 自分が死んだらどうなるんだろう。 死んだ後の意識はどうなるんだろう 永遠に世界は続くのか 宇宙が壊れたらどうなるとか 考え出すとパニックにはなってしまいます。 同じ症状の方や似た症状をもっている、いた方でどのようにして症状を緩和したのかご教示願います。 よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。
締切済み2023.09.26 -
近くに友達がいません
20年来の友人がご主人の介護に疲れているので 私との友達付き合いをやめると言われました。 その人以外の人とは近くで親しくしてる人はいません。ご近所さんとは立ち話をする程度のお付き合いはあります。 一緒にランチに行ったり、他愛もない事を話したりする友達がいないのです。 還暦を迎えて胸がもやもやしています。学生時代からの親しくしてる人は辛うじて2人だけいます。 夫とは仲良く暮らしています。 経済的にも余裕があり、好きな事もできてます。 長男家族も同じ市内に住んでます。 これ以上何を望むのかと言われればそうだと思うのですが。 皆さん 友達付き合いどうしてますか ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.03 -
職場の環境型セクハラについて
娘のバイト先の話ですが、聞いた話によると 職場でセクハラされているパートさんがいて 休憩所で二人きりの時に嫌がるパートの方の胸を鷲掴みにしたり、背後から抱きつき胸を触るのを見たと相談を受けました。娘本人も肩を触られて気持ちが悪いと話してきました。まだ娘は高校生の為、そのオーナーに対しやめてほしいと言えませんでした。 現在はこれが原因で退職しましたが、精神的に 参っており、次の仕事も探せない状況です。 私は保護者として近々このオーナーと話し合いに 行き、正式な慰謝料請求を考えております。 こちらの証拠としてこのパートさんに対する最初に述べましたセクハラ行為の監視カメラの映像があります。ただ娘を触った証拠がありません。 この場合でも慰謝料請求は可能でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します、、 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。
締切済み2023.06.18
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!