きくち体操創始者・菊池和子さんからのメッセージ

更新日:2024年11月19日 公開日:2019年12月10日

きくち体操創始者・菊池和子さんからのメッセージ

菊池和子さん「きくち体操は、コロッと死ねる体操」

菊池和子さん「きくち体操は、コロッと死ねる体操」

自分の体を自分でよくするために、毎日家でできる動きの「きくち体操」創始者の菊池和子さん。15年以上にわたり雑誌「ハルメク」で体の作り方と、その生かし方を教えてきてくれました。便利な現代に生きる日本人へのメッセージとは?

きくち体操教室が生まれ、広がっていった経緯

――「創始者・菊池和子さんが語る、きくち体操を始めた理由」でもご紹介した通り、母親仲間から「体操を教えて」と請われ、団地の集会所で体操を教えるようになった菊池和子さん。数年後には口コミで広まって、生徒は100人くらいに増えました。さらに横浜市の要請で、横浜文化体育館で「健康になるための体操」を教えることになったそうです。

私はマットも跳び箱も使わず、これまで通りに教えました。元体育教師だった私が、体の仕組みをわかりやすい言葉で説明すると、みんな両手で自分の体を抱きしめて、感動して聞いてくれたものでした。

そして、動かしていかなければ、生きていかれないと改めて認識してくれました。体について説明する時間が長いので、他の体育教師からは変な教え方をするんじゃない、とずいぶん非難されました。でも参加してくれた方々の体は正直で、どんどんよくなっていってくれました
 

実感する体力低下「今の日本人の弱りぶりは切なく悲しい」

デスクワークをする菊池和子さん
毎日の授業以外の仕事もたくさん。原稿の執筆など、デスクワークも少なくありません

きくち体操の基本のやり方である、手や足のグー・パーや腹筋、足首回しは今も昔も変わりませんが、当時は私も生徒さんも若かったのでもっと激しい動きもありました。でも、今はもうそんな動きは教えていません。私自身が年齢を重ねたこともありますが、若い人でも日本人の体がどんどん弱ってきたというのが大きな理由です。

昔と比べたら、本当にみんな体を動かさなくなりました。階段を使わずエレベーター、ちょっとの距離でも歩かずに車。これでは体は弱らざるをえません。私は、ずっと生徒さんたちを通して体の移り変わりを見てきたので、今の日本人の体の弱りぶりは切なく悲しいです。

奇跡の体操「きくち体操」を国民みんなで…伝えたい想い

私はヨガも瞑想も、体にいいといわれたことは全部体験してみました。でも、結局、自分の体に意識を向けて感謝しながら毎日動かし育て続けていくより他になかったのです。

意識を向けて動かせば脳が活性化し、動かしたところに血液が流れて、栄養と酸素を運んで、弱ったところをよくして、生きている体にしていけるのです。

幼少期に右手に大やけどした後も、毎日意識を向けて動かし続けてきましたので、今は感覚が戻り、ケロイドも消えて、きれいな使える親指になっています。

私は30代の頃からこの体操を「コロッと死ねる体操」だと言ってきました。

私自身60歳になったとき、「これからも自分自身を病気にしない」と強く思い、精進を続けてきたつもりです。今もおかげさまで、病気で健康保険を使ったこともなく、何一つ薬ものまず、日々感謝の思いで仕事に励んでいます。

「きくち体操」を国民みんなが行えば、国全体がいきいきしてくるはずです。そう私はずーっと言い続けてきましたし、これからも伝え続けます。

80代でも現役!菊池和子さんのプロフィール

きくち和子さん

きくち・かずこ 1934(昭和9)年生まれ。2022年現在88歳。日本女子体育短期大学卒業。体育教師を経て「きくち体操」を創始し、以来50年以上、毎日の授業、ラジオ、テレビ、講演などを通して指導にあたる。神奈川・東京に直営教室を持つ。「きくち体操」の教室は東京・大阪・名古屋などのカルチャーセンターでも開かれている。『「意識」と「動き」で若く、美しく! きくち体操』『立ち方を変えるだけで「老いない体」DVD付き』(ともにハルメク刊)など著書多数。

取材・文=岡島文乃、井口桂介(ともにハルメク編集部)、 撮影=鍋島徳恭 ※この記事は、「ハルメク」2019年2月号に掲載した記事を再編集しています。


【申し込み受付中】2024年11/29(金) きくち体操体験会開催! 

 

 きくち体操インストラクターが、みなさんに基本の動きを直接レクチャーします。「きくち体操って他の体操と何が違うの?」「記事や動画で見たら、もっときくち体操を知りたくなった」という方におすすめ!

>>詳細はこちら!
 

体をよくしていく奇跡の体操始めよう

家できくち体操に取り組める!動画をチェック

【オリジナル動画】きくち体操

↑動画一覧を見るには画像をクリック

自分の体を自分でよくするために、毎日家でできる動きを「きくち体操」創始者の菊池和子さんが実演・指導します。毎月1本ずつ新しい動きを紹介しています。 
>>「きくち体操」一覧はこちら

「きくち体操」は、雑誌「ハルメク」で毎月好評連載中!ハルメク365本会員(有料)なら、電子版でお読みいただけます。詳しくは、こちらをご確認ください。

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き