古いしきたりは卒業!人間関係が良くなる今どきマナー

更新日:2024年08月20日 公開日:2023年07月22日

50代からの人間関係のやめること・始めること#6

古いしきたりは卒業!人間関係が良くなる今どきマナー

古いしきたりは卒業!人間関係が良くなる今どきマナー

50代からのちょうどいい人間関係を築くために、やめること・始めることを各専門家に伺う特集。今回は、生活の変化とともに、変わりつつあるマナーについて。昭和の古い「しきたり」を卒業して、今の暮らしに合った「新しいマナー」を身に付けましょう!

教えてくれたのは:西出ひろ子(にしで・ひろこ)さん

マナーコンサルタント。一般社団法人マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会代表理事。皇室関係者のマナー解説や、NHK大河ドラマなどのマナー指導多数。企業のマナー研修やマナーを通じた人材育成を行う。著書に『知らないと恥をかく 50歳からのマナー』(ワニブックス刊)他多数。公式サイトはこちら

昭和マナーはやめてもいい!今の暮らしに合った「新マナー」

昭和マナーはやめてもいい!今の暮らしに合った「新マナー」

マナーは人間関係を円滑にするためにとても大切ですが、マナー専門家の西出ひろ子さんによると、形だけにこだわると逆効果になることもあるそうです。「マナーとは、相手を思いやる気持ちを表すもの。その形は時代や環境に応じて変わっていくのが自然です」と西出さん。

例えばお通夜。「昔は喪服を着るのはマナー違反でした。当時は亡くなったらすぐお通夜を営む習慣があったので、“急だから喪服を用意しなくてもいいですよ”という喪主の思いやりがあったのです。

今はお通夜まで日にちが空くので、喪服でないと違和感がありますよね。 このように、“こうあるべき”と思い込んでいる形も絶対ではありません。形が変わっても大事なのは“気持ち”です」と西出さんは話します。

どんな気持ちを表したいのかを考え、それを率直に表現することで、今の暮らしに合った新しいマナーの形をつくっていきましょう。

やめてもいい!古い「しきたり」3選

「昔からこうだから」と理由がはっきりしない儀礼を続ける

「昔からこうだから」と理由がはっきりしない儀礼を続ける

マナーの源にある考え方や文化を継承するのは大切な一方、形だけを絶対ルールにしてしまうと、時代や環境に合わなくなったとき、ストレスの原因に。自分だけでなく、次の世代をラクにするためにも、伝統的な儀礼の形をあえて見直す視線を持ちたいもの。

自分のマナーを相手に強要する

自分のマナーを相手に強要する

自分なりのマナーに自信がある人ほど、「お礼ははがきか手紙がマナーなのに、LINEで送るなんて」「お墓参りにこんな服装なんて」など、相手の行動にモヤモヤしがち。自分のマナーや常識と思っていることを絶対と考えず、気にしなければラクになります。

贈り物やお返しの「相場」にこだわる

贈り物やお返しの「相場」にこだわる

贈り物は、「元気づけたい」「お祝いしたい」などの気持ちを表すもの。無理せず自分の現状に合うだけのもので十分。お返しの“相場”を気にするのは、いただいたものの値踏みにつながることも。迷って遅くなるより、スピーディーに感謝を伝えることを優先して。

今から始めるべき!「今どき」マナー2選

贈り物は相手の希望を聞く。現金もアリ

贈り物は相手の希望を聞く。現金もアリ

相手の好みやライフスタイルに合わないと、せっかくの贈り物が自己満足になってしまうことも。お祝いでもお見舞いでも、聞ける相手なら率直に希望を聞くのがベストです。「昔はマナー違反とされた現金ですが、今はかえって喜ばれます」と西出さん。

「クッション言葉」を意識して使う

「クッション言葉」を意識して使う

クッション言葉とは、「よろしければ」「お時間があったら」など、本題の前にはさむ言葉のこと。誰もが忙しい今の時代、頼み事や誘いの前に言葉のワンクッションを使って、相手の意思と時間を尊重していることを表すことが大切。メールやLINEでも同様です。

次回は、意外と知らない大人のLINEマナーについてです。スマホを使った、スマートなコミュニケーション方法について、スマホ活用アドバイザーの増田由紀さんに伺います。

取材・文=新井理紗、松尾肇子(ともにハルメク編集部) イラストレーション=谷山彩子
※この記事は雑誌「ハルメク」2022年7月号を再編集し、掲載しています。


50代からの人間関係のやめること・始めること

  1. 心地いい人間関係のために始めること・やめること
  2. 長年のイライラを解消!不満の上手な伝え方3例
  3. 他人と比べてしまって嫉妬…そんな自分を脱する方法3
  4. 人間関係を円滑に!面倒&困りごと、大人の断り方3例
  5. 孤独感を解消!人とのつながりを広げる2つの方法
  6. 古いしきたりは卒業!人間関係が良くなる今どきマナー
  7. 知らないと人間関係で損する!大人のLINEマナー
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話