真冬の着物防寒対策は“3首”で決める!
防寒対策して初詣!母の形見の毛皮の首巻きはものすごく暖かいですが、マフラーも愛用しています

公開日:2023年02月10日

着物でお出かけ

真冬の着物防寒対策は“3首”で決める!

真冬の着物防寒対策は“3首”で決める!

真冬は何かイベントがないと、なかなか着物を着る気分にならなかったりします。防寒着が進化している今では、着物はいかにも寒そうです。でも、ポイントを押さえれば、案外暖かかったりするのです(ちなみ気温10度ぐらいの場合を想定しています)。

まずは下ごしらえをしましょう

まずは下ごしらえをしましょう
備後絣(単衣)にタートルイン。長襦袢は着ないので衣文はあまり抜きません
ネック部分はタイトな方がかわいいかも

「普段着物」ですと綿が多くなりますが、綿着物は基本、単衣(ひとえ)なので、やはりちょっと肌寒いのです。もちろん、タートルインのようにタートルネックを下に着こむとか足元はブーツでとか、和洋折衷型の場合は自由な着方でいいと思います。

着物姿にこだわるのであれば、まずインナーは暖かなものを。脚はスパッツやレギンスなど好みでいいと思います(ただし、きちんと感を出したい時は七分丈ぐらいの方がいいでしょう)。

次に「あったかい」着物を着ます。一口に着物といっても素材はいろいろ。

私が一番暖かく感じるのは、絹の袷です。リサイクル着物で、少しいいものを手に入れるとかなり暖かいと思います。普段に着るのはちょっと……の場合は、ある程度の厚みのある化繊やウールの袷にします(化繊の安いぺらぺらのものだと袷でも薄くて寒いです)。

寒風対策は3つの首を暖かくする

寒風対策は3つの首を暖かくする
上段:アームは100均のレッグウォーマーを流用。もっとおしゃれにしたかったら自分で編むという手もあります
下段:ちょっと恥ずかしいのですが、足元はこんな感じで。見た目には全然わかりませんね

しっかり着こんでいざ外出。といっても長時間の町歩きや神社の初詣は、やはり寒いです。その時は、首、手首、足首をしっかり防寒してください。

その1 首

首は肩にかけるショールではなく、マフラーなど直接首を温めるものを。私の定番はマフラーと羽織の組み合わせですが、ものすごく寒い時は母の形見の毛皮の襟巻きにします。

その2 手首

手首はアームウォーマー。私は100均のレッグウォーマーを流用しています。手先が見えても構わないという人は、指先にひっかけるタイプもいいかも。

その3 足首

足元はレッグウォーマーです。普通に歩いている分にはほとんどわかりませんが、階段を上る時はご用心! 私はきちんと着たい時にはレッグウォーマーはつけません。着物用に足袋の下に履くハイソックスのようなものもあるので、どうしてもの時はそちらを着用しますが、着心地が今いちなので、あまり履きません。普段着はもっぱらレッグウォーマー着用です。

寒風対策は3つの首を暖かくする
おしゃれなウォーマーならあえて袖口から魅せるワザもアリ

それでも草履の足先は寒いのです

それでも草履の足先は寒いのです
右:お出かけの定番はカフェ草履、5km歩いても平気です
中央:おすすめは真ん中の差し込み型のカバータイプのもの
左:雨用カバー一体型は巾広足の私にはちょっと痛いのです

体の寒さはこれでほとんどカバーできますが、寒風吹き荒ぶ中での草履はつらいのです!

もちろん私としては、普段着物ならブーツもありありなのですが、やっぱり草履を履きたい時はひと工夫を。

雨用の草履を履くとちょっとは風が防げます。私の場合は既存の草履にカバーをつけるタイプのものが一番暖かかったです。足先がすっぽり入るので、カバー力が強いのがポイント。

立ちっぱなしの時は使い捨てカイロを足の裏に貼ってお出かけしますが、草履は絶対脱げません(笑)。

■もっと知りたい■

くわい
くわい

60歳になり、子育て・介護も終え、人生最後のステージへ。今まで想像できなかった60代!意外に楽しめる年代なんだと実感。今までやれなかったこと、いろいろと計画中。昔から考えいてた「60の手習い」は、ちょっとハードルが高い日舞を無謀と言われつつ選択。人生初は人生の終わりまでつきあっていけるでしょうか。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13