冬の乾燥対策は大丈夫ですか?

公開日:2022年11月27日

養生でずっときれいに健康に!

冬の乾燥対策は大丈夫ですか?

冬の乾燥対策は大丈夫ですか?

こんにちは。女性のみなさまの美と健康のお手伝いをしております鍼灸師、あんまマッサージ指圧師の岸村有子です。冬支度は進んでいますか?

乾燥注意!!

各地で紅葉がきれいですね。寒さもあまり厳しくなく、とても過ごしやすいので見過ごしがちですが、実は結構乾燥しています。

最近みなさまからよく耳にするのは、指先の爪の周り、かかとの乾燥です。

ハンドクリームを塗る時、手の甲はみなさま念入りなのですが、意外と指先はさっと済ませてしまうようです。また、かかとの乾燥は「気づいたら硬くなってたわ!」とおっしゃいますが急にくるのではなく、少しずつ積み重なっているものがほとんどです。

やはり毎日のケアが大切です。週に数回のお手入れはちょっとしたことでスキップしたり、そのままやめてしまいがちなので、毎日のルーティンにして続けてみましょう。

ご存じの通り、乾燥はシワなどお悩みの原因になります。後々慌てないように早めのお手入れを。

保湿のタイミングは?

ベストなタイミングとしておすすめしているのが、入浴直後=バスルームを出るとき。全身の保湿タイムに最適です。

入浴後は1秒たりとも無駄にしないように、すべて手の届くところに揃えておくと便利です。軽くタオルドライして、すぐに塗布。特にオイルの場合、お肌に少し水分が残っているくらいの方が少量でさっと伸びるため、乾いたときのベタベタ感が少ないです。

足裏はオイルなどで滑りやすくなっていると危険ですので、すぐに靴下を履いたりしてくださいね!

体を潤す食事

前にお話しした通り、体を潤すには『白い食材』や『酸味と甘みの組み合わせ』がおすすめです。

11月に入り、店先に国産レモンが並び始めています。ぜひ無農薬のものを選んで、はちみつ漬けを作ってみてはいかがでしょう。もちろん、フレッシュなレモン汁をたっぷり絞り、はちみつを加えたホットレモンもおいしく潤えます。市販のゆず茶も良いですね。

指先やかかとなど、目に見えやすい場所が乾燥しているということは、頭皮や体の中も着々と乾燥が進んでいます。のどや鼻が乾くと、風邪などの感染もしやすくなります。潤いケアを大切に。

体を潤す食事
白キクラゲをリンゴの皮と一緒に煮たらこんなきれいなピンクになりました!
焼きリンゴとヨーグルトを添えて

『秋の養生食』もぜひ参考にしてくださいね。また前回お話ししたように、体を温める食材も併せて積極的に摂りましょう。

体を潤す食事
我が家の冬の朝食の定番
スパイシーなチャイと焼きリンゴのトースト
チャイにはナツメとクコの実を
体を潤す食事
外出先でヨモギ麩のデザートを発見!
ヨモギは春の薬膳におすすめですが、体を温めたり増血作用があるので
これからの時期にも
くるみのトッピングもアンチエイジングに効果的です

メイクのヒント

普段から、おしゃれ盛りの娘や姪からコスメ情報を仕入れています。今回ぜひご紹介したいのが、アイブロウペンシル。メイクの時私が一番気を使うのが眉ですし、苦手なのも実は眉!

「Flortte フロレット アイブロウペンシル」(440円)は、苦手さんでも描きやすくおすすめの一品です。

メイクのヒント
丁寧に一本一本描けます

今日のツボ【関元(かんげん)】

2月からセルフ灸をご紹介してきましたが、脚のツボにそろそろみなさま慣れてきましたでしょうか。今回は少しハードルを上げて、おなかのツボと参りましょう。

関元(かんげん)はおへその下に位置する「元気のでるツボ」です。お腹が冷えているとき、なんとなくやる気の出ないときに効果的です。

脚に比べて熱を感じやすいので、弱めのお灸でお試しください。お腹が平らになるように仰向けで行いましょう。

また台座の側面に触れて冷めたのを確認してからはずしましょう。外すとき灰がこぼれやすいので、ご注意ください。

■ツボの場所
おへその真下。指4本分下になります。

■お灸の使い方
詳しくはこちら(今日のツボ【三陰交(さんいんこう)】お灸の使い方)をご参照ください。

■おすすめのお灸

せんねん灸レインボー  温熱の穏やかなお灸です。
はじめてのお灸moxa 4つの香り  花、フルーツ、香木、緑茶の香りを気分で楽しめます。

※お食事やお灸の効果には個人差があります。試してみて異変を感じる場合はおやめください。

《小雪》

《小雪》

しょうせつ 二十四節気の20番目。11月22日~12月6日

字の通りわずかに雪が降るという意味です。朝晩は冷え込みますが、昼間は日差しがあり、冬といっても比較的穏やかな天候が続きます。夕方から気温が下がりますので、お出かけの時は上着のご準備を忘れずに。特に「首」(首、手首、足首)をしっかり覆うようにしましょう。

旬のミカン、ホウレンソウ、白菜がおいしくなります。お鍋にすると葉物野菜が手軽にたっぷりとれますよ。

■もっと知りたい■

岸村有子
岸村有子

「痛くて熱い」「古臭い」というイメージを持たれがちな鍼やお灸ですが、実はとても体に優しいものであることをお伝えしていきたいと思います。また食養生やライフスタイルをトータルで発信していきます。鍼灸師、あんまマッサージ指圧師、漢方養生指導士、登録販売者。プライベートサロンLyS代表。インスタグラム

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話