- ハルメク365トップ
- ハルトモ倶楽部
- 生活部
- さらば、500円玉貯金
2020年3月、新卒で勤めた会社を早期退職。以来、再就職を含む50代での経験はすべてがチャレンジだと思っています。そんな日々の想いや出来事を、大小交えて思いつくままつづるシリーズ。今回は小さな方=小銭のお話です。
アナログな資産形成!?
資産形成の一環、というわけではありませんが、リスクゼロ且つ遊び感覚で500円玉貯金を続けています。
100均で購入したコインケースに入れていくだけの超アナログ方式ですが、貯まる金額は明快。はやく満杯にしようと、やたら500円玉でお釣りをもらえる払い方をして、お財布からお札がどんどん消えていったことを覚えています(笑)。

しかしこれ、いつから始めたの?
自分でも思い出せないときこそ、紙の通帳の出番(笑)。クローゼットの奥にしまいこんだ、過去の繰り越し通帳の束をめくりながら、暇つぶしに調べてみました。
継続はチカラなり!?
初めて「500円玉貯金」が記帳された日付は平成20年(2008年)11月。今から13年3か月前、金額は7万5千円でした。その翌年(平成21年)は2万5千円の記帳が4回。平成22年は5万円が2回、その後平成30年まで、毎年10万円ペースでの記帳が見て取れます。
令和に入ると、元年と翌2年は各5万円にペースダウン、令和3年はついにゼロ。そして、令和4年(2022年)の今回、2年ぶりに5万円を達成しました。
これは、令和で私自身のキャッシュレス化が進んだことを意味します。最近では街中の小さなお店でも交通系電子マネーやQRコード決済の導入が進み、500円玉でお釣りをもらう機会は格段に減りました。

それでも、約13年に及ぶ500円玉貯金の合計額はいくらだったでしょうか? ……なんと、トータルで112万5000円! これだけの時間をかけて、この金額が多いか少ないか? は別にして、自覚のないまま貯まった金額としては大きいですよね。
ちなみに、古い通帳の印字から、なぜ500円玉貯金の預け入れがわかるのか? それは印字された金額の横に、私が丸で囲んだ500マークをつけていたからです(笑)。
そしてやっぱりキャッシュレス
そんな500円玉貯金も、今回で卒業します。
理由は先般ニュースでも話題になったゆうちょ銀行のサービス料金の改訂です。完全無料だった硬貨の預け入れが、2022年1月から一部有料化されました。ただし、窓口で50枚までなら無料は継続、私がメインで利用する都市銀行のATMでも100枚まではこれまで通り無料のようです。
つまり、私の預け入れペースなら、今のところはセーフ。実際に大変なのは、釣銭の用意や両替が必要な商売の方々です。
とはいえ、コロナ禍でキャッシュレス決済は加速するばかり。500円玉への執着も薄れ、これを機にキャッシュレス化の波に完全に乗ることにしました。お財布も小さくしたことですしね(笑)。
でも本心では、お金の価値はリアルな感触や重みで感じたい方です。根が昭和なので(笑)。
ただ、キャッシュレス化でも金銭感覚を麻痺させないために、ここ数年はスマホの家計簿アプリを愛用しています。このお話についてはまた改めて……。
■もっと知りたい■
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★