- ハルメク365トップ
- ハルトモ倶楽部
- 生活部
- 一年中室内干し
終活婚をして、新居で生活をはじめた あ・らかん です。寒くなってきましたね。この季節、主婦にとって気がかりの一つの洗濯物ですが、わが家では一年中室内干しです。そこで今回は、わが家の洗濯物事情をお掃除が楽になる豆知識を交えてお伝えします。
浴室暖房乾燥機の利点1「ヒートショックで死なない」

右:糸くずや埃は毎日取って、洗って一緒に干します
左:洗面脱衣所の天井にも、収納できるタイプの干し竿を増設しました。洗濯機を開けて、洗濯物をここで干します
購入したマンションは、リビングとダイニグにそれぞれ、床暖房が付いていました。ガスの利用プランは利用箇所が多いと割安になります。そこで浴室暖房乾燥機をつけることを考えました。
1階に住んでいたこと、女性ひとり住まいだったこと、花粉よけのため、私はもう何年間も、リビングに洗濯物を干す生活を続けてきました。
これからも、室内干しを続けたいと思いましたが、夫は「今日は雨だから洗濯はおやすみ」or「天気がいいのに洗濯物を室内干しにするなんて」と言うタイプです。新居では洗濯好きな私が、いつでも洗濯できるように浴室に干すことを提案しました。
浴室暖房乾燥機の利点として、洗濯物の浴室干しができるほかに、脱衣所を暖めることができる点があります。暖房をつけて浴室のドアを開け、5~15分あたためると廊下までほんわりし、ヒートショックの心配がなくなるといった利点があります(夫にはここを強調しました)。

左:厚手のトレーナーも掛布団や毛布なども余裕で干すことができますし、よく乾きます
浴室暖房乾燥機の利点2「浴室がかびない」
洗面脱衣所はいつも暖かく快適です。夏は冷風にもできます。また、洗面脱衣所の天井に上げ下ろしのできる竿を設置しました。
普段、入浴後に洗濯機をかけ、洗濯物が仕上がったら、竿を下ろしてここで洗濯物をひろげて干します。そのあと洗濯物を浴室に移して、タイマーを3時間セットしてやすんでいます。
すると、朝までに洗濯物が乾き余熱もとれています。着ていた衣類が、翌朝にはすっかり乾いていますのでとても便利です。その結果、浴室はからからに乾いて、かびがはえる心配もなくなりました。
浴室は1400×1800サイズですが、たくさん干すことができます。温風の吹き出し口の下に厚物をかけています。掛け布団や敷パットなども余裕で乾きます。大物を干した時や洗濯物の量が多い時は、少し長めにタイマーをセットしています。高温でいっきに乾燥させるため、洗濯物の部屋干し臭はでません。

かびを防止するくん煙剤:2か月に1回くん煙します
結果として掃除嫌いの私向きでした
浴室がからからに乾くと "こんなにも楽なのね" というくらいに、いつもきれいです。さらに扉との境目などのピンク汚れになるところには、100円均一店で購入した浴室用のかび防止マスキングテープを貼っています。汚れたなと感じたら剥がして貼り換えるだけです。
もうひとつ、銀の力でかびを防止するくん煙剤を2か月に1回使用しています。洗濯機の糸くずとりも毎日はずして、きれいに洗って一緒に干すようにしています(毎日の習慣にすると、汚れがこびりついたりかびたりすることもなくて、洗うのも楽です)。
洗濯物の室内干しをしたかったので浴室暖房乾燥機をつけたら、結果として掃除嫌いの私向きな大掃除の必要がない浴室になりました。
■もっと知りたい■
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!