
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2021年08月09日
夏こそ温かい飲み物で体を労わろう!
東京は想像以上の猛暑が続き、夏バテ知らずの私もちょっと食欲がなくなってきました。でも、前回ご紹介した通り、なるべく胃腸を冷やさないように、温かい物を摂取したいと思います。
前回は台湾の伝統家電、日本でも大人気な【電鍋】を使い「蒸す・煮る・炊く!台湾製の大同電鍋で夏バテ知らず!」で我が家流の夏バテ対策をご紹介しました。
真夏でも温かい物を努めて食べることで、夏バテを予防してきた我が家。飲み物も帰宅したばかりはさすがに冷たい物を一気飲みしますが、落ち着いたら常温か温かい物を飲むようにしています。おすすめは【薬膳茶】。我が家の棚に飾って、いつでも飲めるようにしてあります。
台湾の【迪化街(ディーホアジェ)】は、台湾最大の乾物街。目新しい薬膳食材が買えるのがとても面白く、必ず訪れる場所です。次に行ったときには中国語で「これは何の効果があるのですか?」くらいの会話ができるといいのですが……。
薬局でも、漢方ドリンクが美容ドリンクと同じくくりで並んでいて、むくみが取れる小豆水やハトムギの薏仁水も必ず買います。
生理になると飲む薬膳ドリンクもコンビニなどで手に入り、台湾の男性は彼女が生理になると頼まなくてもこのドリンクや生理用品を買ってきてくれるらしいです。男性がいる飲み会でも「生理だからアルコールはやめておくね」なんて言えちゃうんですって。
かなり衝撃……そしてとてもうらやましい環境です。女性の体を尊び、自身の体を大切にしている証拠ですね。
さて、台湾だけでなく日本でも手に入る薬膳食材で簡単にできる【薬膳茶】で、クーラーで冷えた体を温め、次の季節に備えて整えたいと思います。難しいことはなく、すぐに取り入れられますよ。
クコやナツメなどの赤い食べ物は血を増やすだけなく、体を温め、胃腸の調子を整え、イライラや老化まで防止してくれるんだとか。私たち世代は毎日摂取するといいと教えてもらいました。
基本的に黒ライム以外は、新大久保の華僑服務社や品川のニホンドウ漢方ミュージアムの通販で購入できます。
普段飲んでいる日本茶、紅茶、白湯などにちょっと加えるだけでできる薬膳茶。更年期対策はもちろん夏バテ防止にも、この夏おすすめです。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品