コロナ退散、疫病退散を願う 中山道の鎮神社へ

公開日:2021年07月16日

中山道・鎮神社(しずめじんじゃ)&鳥居峠

コロナ退散、疫病退散を願う 中山道の鎮神社へ

コロナ退散、疫病退散を願う 中山道の鎮神社へ

新型コロナの終息を願って……。江戸時代や明治時代の建築物が立ち並び、往時の面影を色濃く残す中山道・奈良井宿にある疫病退散の鎮神社(しずめじんじゃ)に行ってきました。

中山道・奈良井宿(ならいじゅく)

中山道・奈良井宿は、古い町並みが保存され昔の面影を残す宿場町です。「木曽路はすべて山の中である……」という島崎藤村の夜明け前の冒頭文でおなじみの中山道。その中ほどに奈良井宿はあります。

かつて若いころ、たぶん20歳くらいだったと思いますが、落合川という駅から妻籠(つまご)の先まで旧道をたどりながら一人で歩いたことがあります。石畳の旧道は人が通れるほどの細い場所もあり、木立の中にずっと続く淋しい道でした。

妻籠の手前で日が暮れてしまいやっと妻籠宿にたどり着き、一泊の宿をお願いしたのが「湯や」という宿でした。今は宿泊はしておらず、お土産屋さんになっているようです。「湯や」では急な宿泊を依頼したので、一人旅の女性に相部屋をお願いし、快く了承していただけたので無事に泊まることができました。

当時は気楽に相部屋も引き受けてくれるありがたい時代だったのです。その宿では、東京からの大学生と夜中までお酒を飲んだ覚えがあります。若い日の善き思い出です。

奈良井宿はその後も何度も訪れているのですが、町の人が親切で居心地のよい、きれいな水の湧き出る町なのです。よく言われる時間が止まったような、とでもいうのでしょうか、空は高く空気はきれいで人情の厚い宿場町です。

中山道 奈良井宿(ならいじゅく)

ある時、街の中を歩いていると竹細工などを商う一軒の家の婦人が「休んでいきなさい」と手招いてくれ、奥からお茶のセットとお漬物を持って来てくださり、店先でお茶をいただきながらお話したことがあります。

またもう一軒のお店では、ご主人が店頭に飾っていた草で作ったバッタを見せてくださいました。「すごいですね」と言うと「帰りにもう一度、寄りなさい。それまでにあなたの分を作っておいてあげましょう」と声をかけてくださって、帰り道に立ち寄ると手作りのバッタを手渡してくださいました。そのバッタは何年も部屋に飾っていました。

中山道 奈良井宿(ならいじゅく)

何回通ってもすてきな町なので、一人で出かけたり、友人を誘って出かけたり、息子の運転する車で立ち寄ったりと、何度も訪れるお気に入りの宿場町です。

中山道 奈良井宿(ならいじゅく)

疫病退散の鎮神社(しずめじんじゃ)

疫病退散の鎮神社(しずめじんじゃ)

奈良井宿を駅から歩いて行くと、もう宿場も終わりかなと思うところに鎮神社があります。かつてこの地で、やはり疫病が流行った折に千葉から勧進された神社で疫病退散のご利益があるとのことです。

疫病退散の鎮神社(しずめじんじゃ)

息子と二人で訪れた時にはちょうど大祭の日に当たり、町ではお祭りムードで活気づいていました。

疫病退散の鎮神社(しずめじんじゃ)

偶然、このような大祭の日に巡り合えてワクワクしてしまいました。笛や太鼓の音に混じり、山車が引かれてきます。町の方たちとともに暑さの中、共有できた祭りのすばらしさはよき思い出です。

神社境内には、大きな木が空を目指して立っていました。木肌に触れて、黙って神社を見届けてきた歴史を想うばかりです。ここでは御朱印帳を書いて頂くことができました。

疫病退散の鎮神社(しずめじんじゃ)

鳥居峠越え

ある日、まだ道端に雪が残るころでした。私は鎮神社の先から山道に入り、藪原に向けて峠を越えることにしました。

季節は違いますが、この空の下の山がこれから越えていく鳥居峠ですよ。

鳥居峠越え

一人で歩く山道は誰もいない静かな山道ですが、冬枯れの木立を見上げ空を仰ぎながら鼻歌交じりで歩いて行きました。しかし、途中で獣らしき糞を目にしたり、鹿の白い毛が抜け落ちていたり……。気楽に登ってきたものの、中々の山ではないかと不安になってきました。

峠では「クマよけの鐘を鳴らしてください」と書かれていますし、ドンドン心細くなってきました。かつては古戦場だった峠道でもあり、藪原の町に下りはじめ住宅が見えてきた時には心底ホッとしました。

すてきなカフェ、見つけたよ

奈良井の駅から線路の向こうに出る道に沿っていくと、かわいいカフェを見つけました。

すてきなカフェ、見つけたよ

すっかりお気に入りになり、奈良井に行くたびに立ち寄っていますが、このコロナ禍の時期には行くことができず……。健在で営業していることを祈ります。

店内に入ると静かな、落ち着いた調度で統一され、所々にお花が生けてあるのがなんとも微笑ましく、店主の優しさを垣間見るような気持ちになります。

すてきなカフェ、見つけたよ

ゆったり座って、ゆっくり珈琲を味わうにはうってつけのカフェです。

すてきなカフェ、見つけたよ

ぜひ、疫病退散祈願を兼ねて、奈良井にお出かけの折には立ち寄って頂きたいお勧めのカフェです。日本にはまだまだすばらしい場所がいっぱいありますね。

 

■もっと知りたい■

富士山の見える町で暮らす元気なアラウンド70歳。半日仕事をし、午後はジムで軽く運動。好きなことは絵画を見ることと針仕事。旅先の町で買い求めた布でポーチやバッグを作っています。雨の土曜日は映画を観て、晴れた土曜日には尾根道を3時間ほど歩く。楽しいことが大好きです

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13