2021年06月23日

水泳の面白さをお伝えします♪ 

競泳の面白さは「水」の抵抗との戦い

三度の飯より水泳が好き(とまではいかないけれど…)な私。オリンピック、パラリンピックの競泳観戦が面白くなる水泳の魅力をちょっとマニアックにお伝えします。

奇跡の復活!池江璃花子選手

奇跡の復活!池江璃花子選手

2021年6月の競泳オリンピック選考会で白血病から奇跡の復活を果たし、東京五輪代表の座を勝ち取った池江璃花子選手の活躍は、多くの人の感動を生みました。

競泳をよく知らない人も白血病の闘病から復帰して1年ほどで、日本選手権で優勝することがどれだけ驚くべきことかは想像に難くなかったことでしょう。

テレビ観戦していた私も池江選手が決勝に進出し「ただいま」と口ずさむ場面を見て思わず涙が出ました。闘病生活で今まで培った筋力、体力がすっかり落ちたところから、また這い上がってきた池江選手の並々ならない努力にただただ感服するばかりですが、この復活ができたのも水泳という競技ならでは特殊な事情があったと思われます。

陸上でのスポーツと水泳の大きな違いは「水の抵抗」があることです。

フィジカルが強くてパワーのある人が、ガシガシ水をかいてバシャバシャキックを打てば速いかというと、そうはいかないところが水泳のおもしろさです。

背が高くて筋肉隆々の海外選手に小柄な日本人選手が勝てるのも、水の抵抗に打ち勝つテクニックがあるからこそ。池江選手の復活劇も、このテクニックが失われていなかったことが大きな勝因だと思います。  

水泳は「けのび」で始まり「けのび」で終わる

水泳は「けのび」で始まり「けのび」で終わる
流線形のお手本!!

水泳の練習で最初に行うのは「けのび」と呼ばれる動作です。壁を蹴って、真っ直ぐな姿勢で浮いて進む練習です。体を水面に対して平行にして、できるだけ抵抗の少ない姿勢を作ります。「ストリームライン」と呼ばれ、いわゆる「流線形」の姿勢です。

とっても単純な動作ですが、実は初心者水泳教室でマスターする「けのび」とトップ選手が作る究極の「けのび」では雲泥の差があるのです。トップ選手の中には壁を蹴っただけで(手も足も動かさないで)プールの端まで到達できるテクニックを持つ人もいます。

大人から水泳を始めてほぼ30年経とうとしている私も、この「けのび」を身につけるのにとても苦労しました。いえ、過去形ではなくて今も試行錯誤の日々です。

水族館で魚やアシカ、ペンギンが泳いでいるのを見るとストリームラインの美しさに惚れ惚れします。足や手をバタバタ、グルグル動かすわけでもないのに水の中をス~~ッと進む姿は、まさに理想の「けのび」だなといつも憧れの目で見ています。

体を浮かせるテクニック

体を浮かせるテクニック
トップ選手の美しいけのび

陸上で立って生活する人間が、水中で流線形を作るにはさまざまなコツが必要です。ヒトの背骨はゆるやかなS字カーブを描いていますが、泳ぐときの姿勢はそのカーブをできるだけなくして真っ直ぐにする必要があります。

頭や骨盤や肩甲骨を泳ぐのに最適な向きにして、肩やひじ、足首の関節もしっかりと伸ばす……とは言え、無駄に力が入るとうまく浮きません。脱力するところと力を入れるところがあるからです。水中で体を真っ直ぐにして浮くという単純なはずの動作ですが、その究極を求めるとさまざまなテクニックが必要になるのです。

抵抗の少なく浮いた姿勢に、手や足を動かして進んでいく……というのが水泳です。この手と足の動き(水をかく、水を蹴る)を入れると、さらに「抵抗問題」は増えていきます。「推進力」と「抵抗」のせめぎ合いという追求しなければいけないテクニックが次から次と生じてくるのです。

水泳がおもしろいのは、この「水の抵抗」を感じたり「抵抗を少なくする動き」を考えたり、身につけたりすることなのかなと思います。

オリンピック・パラリンピックの競泳観戦、鍛え抜かれた選手の体やダイナミックな泳ぎも楽しみですが、抵抗の少ない泳ぎを追及した各国のトップスイマーのテクニックを見るのも楽しみです。

 

■もっと知りたい■

たちよみ
たちよみ

趣味も仕事も水泳、年齢別水泳大会に出場する還暦スイマーです。「100歳まで泳げる体と環境」を目指し、水泳の技術向上とトレーニングはもちろん、体力、筋力、コミュ力、財力など加齢にあらがう日々をお伝えします。私の趣味と仕事に欠かせないスポーツクラブライフは「楽しく、愉快に♪」がモットーです。

みんなの コメント

【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金の疑問・不安を解消!

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】三井住友銀行アプリにシンプルモードが登場

お金の管理が簡単に!

三井住友銀行アプリに「シンプルモード」が新登場!スマホ操作が苦手な人でも簡単に使える便利機能が満載です!

2024.11.29
【PR】個人情報の上手な管理・整理術とは

個人情報管理できてる?

銀行口座・保険・クレジットカードなど、「デジタルの情報」をきちんと管理できていますか?煩雑にしていると思わぬ落とし穴が…

2024.12.09
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
投資初心者におすすめなのは対面証券?ネット証券?

初心者向け!お金の知識

仕事以外で「お金」をふやすために多くの人が資産運用をはじめています。初心者が知っておくべき、お金の「基本のき」を解説!

2025.01.08
50代から1日1分!脳トレクイズで楽しく脳を活性化

50代から1日1分脳トレ

認知機能を衰えさせないためには、早い時期から「脳を活性化」させることが大切。脳トレ効果がグッとアップするコツって?

2024.12.04
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
突然の我慢できない尿意

突然の我慢できない尿意

実は多くのハルメク世代が悩んでいる「尿トラブル」…おでかけや着物でおめかしした日の尿トラブルを防ぐには?

2025.01.10
人生100年時代!50代〜のライフプランと資産形成

老後の支出いくらかかる?

もし100歳まで生きるとすると、65歳からでも約1億円も必要ってホント!?老後の支出と収入、ちゃんと把握してる?

2025.01.08
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】たった60日で英語が話せる!3つのコツ

60日で英語が話せる!

英語をマスターするのに「完璧」はいらない!初心者でも60日で英語が話せるようになる、驚きの3つのコツとは?

2024.08.29
認知症セルフチェック

認知症セルフチェック

「もの忘れが増えた」「名前が思い出せない」という症状に心当たりがある方は要注意!それ、「認知機能のレベル低下」が原因かもしれません…

2024.11.22
【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話