- ハルメク365トップ
- ハルトモ倶楽部
- 生活部
- 胴裏で作る寝袋式シーツの作り方
いつも持っている生地で何が作れるかを考えています。今回は、きものリフォームで、シーツ、割烹着、レインポンチョを作りました。シーツの作り方を図で示しました。
胴裏で作った寝袋式シーツ
袷(あわせ)の着物をリフォームすると、胴裏という白い裏地が余ります。薄地で白い胴裏は白っぽいワンピースの裏地にするか、下着のペチコートを作るくらいでした。以前からもう少し厚地であればシーツにするのにと思っていました。
先日整理をしていて、幅の広い胴裏を見つけました。背中心が輪になっているのです。これなら縫いつなぐ部分が一本減らせます。一着半の胴裏の袖と身頃を下図のように縫いつないで、袋状のシーツを作ってみました。自分用だし、寝具だし、と思ってかなりいい加減な寸法で縫いましたが、なかなか丈夫です。
洗濯はネットに入れますが、乾きは早いし、アイロンかけも不要です。娘宅に泊まることが多いので、このシーツを持参しています。先日、産後の手伝いで娘宅に泊まることが多い友人にこのシーツのことを話すと欲しいと言うので作りました。縫い代は伏せ縫いで始末しました。ただひたすらにミシンかけをしました。友人は74cm幅で十分と言っていましたから、それならもっと楽に作れます。
引っ張りを割烹着にリフォーム
以前、着用しようと思ったときに虫食いの穴を見つけて、そのまま放置していたウールの引っ張りをほどいて割烹着にしました。丈が短かったので手持ちの布を足しました。虫食いの穴はレースの花を切り取ってビーズで留めました。

雨コートからレインポンチョを作る
日本ヴォーグ社の『春・夏・秋・冬 1枚仕立てのはおりもの』という本を見ていて、作ってみたくなりました。ちょうどほどいた雨コートを持っています。
ただレインポンチョは必要ではないので、着る機会はないと思います。でも作ってみたいという気持ちが強く、作りました。楽しかったです。
フードの前端はカウス仕立てにして裏側を出しました。試着すると軽くて温かいし動きやすい。フードを付けずにもう少し小振りにすれば日常着になりそうです。素材は違いましたが着物の上にこんな形のコートを着たマネキンを見たことがあります。道行コートをポンチョ風にリフォームして和服の上に着ようかなと思っています。


■もっと知りたい■
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★