公開日:2020/08/06
長年にわたり、きものリフォームを続けてきたやまきさん。今回は、友人を通じて、ずっと欲しかった紗(しゃ)の着物に出会い、おしゃれな羽織り物を作ったエピソードを話してくれました。
前回に続いて友人とのエピソードです。
先日、私が作ったブラウスを差し上げたお礼と思っているのでしょう。友人はあれもこれも一緒に作ろうと、帯や着物を出してきます。その中に紗の着物がありました。しかも裏と表の色が違う逸品です。さらに飛び柄があります。
私は断捨離としてきものリフォームをしているので、新たに購入はしないと決めています。でも、友人が持っていたその紗の着物は、ずっと欲しいと思っていた生地でした。彼女もお気に入りの着物ですが、私の「欲しい欲しい」コールで、片方の身頃をいただけることになったのです。
この着物で作るものは決めていました。ベストのような、マーガレットのような、羽織り物です。シンプルなデザインなので、どうしても裏表の色が違う紗で作りたかったのです。
型紙なし、短時間で作れる超初心者向きなので、およその寸法と縫い方の順序を書いてみました。もちろん、スタイルブックなどにもよく登場する一品ですから、参考程度に見てください。一般的には、縫い代は裏になりますが、今回は裏の色を見せるため、肩や袖下は縫いっぱなしで、縫い代は表に置きました。肩の縫い代はステッチをかけて落ち着かせました。
縫い方
*縫うところは③と④を結んだ線、②、⑤のみです。耳を利用しているので縫い代の始末も不要です。
白いTシャツの上に、重ね着をすると紗の模様がくっきりと見えます。赤や黒のトップスとも合うので楽しくてたまりません。肩を少しずらして着るのも面白いと思っています。
この記事をマイページに保存