- ハルメク365トップ
- ハルトモ倶楽部
- 生活部
- 着物生地でサロン(筒形)スカートを作りましょう
たんすに眠っている着物で、サロンスカート(体に巻き付けたようにはく筒状のスカート)を作りました。直線縫いだけの簡単スカート! 不要になったお着物をお持ちの皆様に、ご参考になりましたらうれしいです。
サロンスカートとは
こんにちは。
たんすで眠っている着物や帯を使って、いろいろなものを作っています。
今日は大好きなサロンスカートを作りましたのでご紹介させて頂きます。
サロンスカートとは布を体に巻きつけたようにはく、筒状になったスカートです。
はき方は簡単↓
筒の中に体を入れて片側を外側に引っ張りながら、前を体に添わせ、余った部分を反対側に折り、紐やベルトなどで固定します。 紐から上を下に折りたたんで完了です。
インターネットで「サロンスカート」と検索するといろいろ出てきますが、私なりの簡単な作り方ですので宜しければご参考になさって下さい。
作り方
1. 解き洗いした着物の袖、身頃、襟を使います(袖、身頃は生地幅そのまま使います)。身頃は真ん中に切り込みが入っているので、そこを避けて裾の部分から袖と同じ長さにカット。
2.A〜Eのそれぞれの長辺を縫い代1cmほどで縫い、縫い代を割ります。さらにAとEも中表にして縫い、筒状にします。
着物の幅は36cmほどのものが多いので、円周約170cmの筒が出来上がります(反物の幅によって違います)。

3.裾を三つ折りして、ミシンでステッチをかけます。
4.スカート丈を決めます。私は長めが好きなので80cmにしました。裾から80cmのところに印を付けます。ここがウエストになります。
5. 上側をカットします。スカートのウエスト印から上端までの長さを襟幅より1cm短くカットします(襟を裏に返してステッチする時の縫い代分になります)。
6.襟をスカートの円周と同じ長さの筒状にします。
7.スカート上端と襟を中表にして、縫い代1cmで縫い合わせます。
8.襟を7の中表にして縫ったラインで、スカートの裏面に折り返します(襟の上端がウエストラインの1cm下になります)。
その後、折り目にアイロン→ミシンでステッチをかけます。
9.襟の下側をウエストラインに合わせて縫い代を中に折り込み、ミシンでステッチをかけて完成!
はいてみました

アレンジ編
ウエストをゴムにしてギャザースカートに。
今回は紬の着物で作りました。写真では伝わりにくいのですが、紬の光沢がいい感じです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
■もっと知りたい■
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★