着物を使った簡単リース

公開日:2023年05月06日

古い着物を活用してみませんか

着物を使った簡単リース

着物を使った簡単リース

不要になってしまった着物を使った、簡単なリースの作り方をご紹介します。

コロナ禍で思い付く

たんすの肥やしになってしまった着物を、洋服やバックなどにリメイクしてきましたが、世の中がコロナ禍になりお家時間が増え始めた頃、自宅で簡単に楽しめるリメイク法はないかと考え始めました。

手始めに、クッションカバーやテーブルセンターを作ってプチ模様替え。もちろん、マスクも作りました。

コロナ禍で思い付く
帯から作ったクッションカバー

そして、裁縫が苦手な方にも楽しめるリースも着物を使って作り、今では不定期にワークショップを開催させていただくようになりました。

洋服やバッグにするには色柄がちょっと……とか、シミやキズが多い着物に、こんな活用法はいかがでしょうか。

今回は、簡単な基本のリースの作り方をご紹介致します。

用意するもの

用意するもの

  • 着物や羽織など1枚
  • 発泡スチロールのリースの土台(今回は直径20cmのものを使用)
  • 細いドライバー
  • 裁ちばさみ
  • 糸切りばさみやリッパー
  • 霧吹き
  • リースを吊るす紐やリボン、ワイヤー
  • 紐などを通す針(必要な場合)
  • 木工用ボンド
  • ボンド用の皿(今回はお弁当用のカップを使用)
用意するもの
ドライバ―は、100円ショップseriaで購入

作り方は簡単!まずは下準備

今回は、こちらのブルーの羽織を使います。

作り方は簡単 まずは下準備!
縮緬のような、表面がザラザラした生地です

自宅にあったものですが、正面にシミがあるのが分かりますか? 他にも所々にシミが……。でもリースなら気にしなくても大丈夫!

1.着物をほどきます

ハサミやリッパーを使い、ほどいていきます。

洋服などを作る時はキズを付けないように丁寧な作業を心がけますが、リースの場合は多少雑になっても構いません。

順番も気にせず、ほどきやすい所から始めて下さい。

作り方は簡単 まずは下準備!
カミソリや目打ちを使う方もいらっしゃるようです

2.生地をカットします

・生地幅部分を縦に4つ折りにして、横幅を測ります。

端に折り目が付いているので、霧吹きで湿らせて伸ばして下さい。

この生地は、全体の横幅34cm、4つ折りにすると横幅が8.5cmでした。

作り方は簡単 まずは下準備!
生地幅、約34cm

・四つ折りにした状態で長い辺を8.5cmにカット、四つ折りの正方形を作ります。

そのまま生地の端まで、正方形にカットしていきます(生地幅によって、四つ折りにした時の長さが違うので、正方形のサイズも違ってきます)。

作り方は簡単 まずは下準備!
カットする際に全体に霧吹きをかけると、まとまってカットしやすくなります

・四つ折りの正方形を、円にカットします。

作り方は簡単 まずは下準備!
四つ折りのまま赤丸部分をカット

直径約8.5cmの円が4枚できました。

作り方は簡単 まずは下準備!

これを繰り返していきます。

作り方は簡単 まずは下準備!

身頃は襟の部分でカットして、横幅の狭い方は縦半分に折って8.5cmにカット。

このように、幅が狭い部分は大きめに折って、最初にカットした円を型紙代わりにします↓

作り方は簡単 まずは下準備!
型紙代わりの布に沿ってカット

作り方は簡単 まずは下準備!

カット完了です。マチ以外すべてカットしました。

このまましばらく自然乾燥します。

すべてカットせず、次の刺す工程に進んで様子をみても大丈夫です。

土台に刺していきます

・土台に紐などを通します。

今回はラフィアを使いました。リボンやワイヤーなど、ご自宅にあるものを使って下さい。

土台に刺していきます
土台の裏ギリギリくらいに 内側→外 外→内の順で通します
固く結んで余分な紐はカット

・カットした生地の中央にドライバーを当てて、クシュとつかみます。

・先端に木工用ボンドを付けて、土台に刺します(1.5cmほど中に入れます)。

土台に刺していきます

・1cmほどの間隔で、土台に垂直に刺していきます。

土台に刺していきます
3:3枚刺しました 4:半分まで来ました

全体にむらなく刺したら完成!

全体にむらなく刺したら完成!
土台の内外にも刺し、カットした布をほぼ使いました

土台の大きさや生地の厚みにより枚数は異なりますが、今回はぎゅうぎゅうに刺して8.5cm円の布を190枚ほど使いました。隙間を開けて刺すとふんわりした仕上がりで、もっと枚数も少なくて良いと思います。お好みで調節して下さいね。

このままでも良いですし、リボンや造花、木の実などを飾っても可愛いです。

今回はマチ部分の生地と帯で作った葉っぱ、羽織紐、タグなどを飾ってみました。

全体にむらなく刺したら完成!

ちょっぴり大人テイストの爽やかなリース。

ブルー系以外でも、また、模様のあるものでも素敵に仕上がります。

最後までお読みいただきありがとうございました。古い着物の活用法として、ご参考になればうれしいです。

■もっと知りたい■

着物リメイクいろいろ

横田地みか
横田地みか

箪笥に眠っている着物をアップサイクルして日々の生活に取り入れています。今までに作ったもの、新しい作品などを中心にご紹介します。古い着物を持て余している方にアップサイクルのヒントになればうれしいです。instagram
 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17