【父の認知症・その後】自宅で、おだやかに看取りました その2

公開日:2025年03月15日

100点満点の旅立ちでした

【父の認知症・その後】自宅で、おだやかに看取りました その2

【父の認知症・その後】自宅で、おだやかに看取りました その2

父が86歳で亡くなりました。認知症と診断されてから2年弱、母が自宅介護を続けてきました。“死に立ち会う”という貴重な経験を2回に分けて綴っていきたいと思います。今回はその2回目です。

あわてて実家に帰ったが、あれ、意外と元気?

翌朝実家に帰ると、父はベッドの背中を起こして元気そうにしていました。そしてなぜか食欲旺盛。少々拍子抜けでした。

私が買ってきた缶詰のみかんを母に食べさせてもらうと、次は「ラーメンが食べたい」。

ずっとペースト状の食べものしか口にしていなかったのに、熱々のラーメンをフォークを使って自分で食べました。

また、動きたい気持ちが強く、ベッド脇にある椅子に座りたいと熱望。それはさすがに無理だと思いながらも、父の気持ちを尊重することに。

私と母、妹の3人がかりで父を支え、何とか椅子に座らせました。座ったとたんに父は息切れしたためすぐにベッドに戻しましたが、「自分でできた」という満足感にあふれていました。

もりもり食べる!そして歌う……“ラストラリー現象”

夕方になっても、父のアクティブさは衰えません。

入れ歯を入れて「せんべいが食べたい」と言い、バリバリ音を立てて食べました。誤嚥が心配でしたが、「よく噛んでね」と言いながら見守ります。

無事食べ終わると、お次は「手のひらを太陽に」や軍歌を歌い始めました。もう、"やりたいこと全部のせ"状態! 

もりもり食べる!そして歌う……“ラストラリー現象”
みかん、ラーメン、おせんべい、そして最後はドリンク剤も飲み干しました

この日は、何かを私たちに話しかけてくれるものの聞き取れないことが多く、また、天井に向かって突然に何かを話したり、「あれ? 変だな」と感じることもありましたが、全体的には穏やかな一日でした。

すべてやり切って、満足した様子で、すやすやと眠りの世界へ入っていきました。

あとから友人に聞いたのですが、亡くなる前に急に元気になるのは「ラストラリー現象(中治り現象)」と呼ばれる現象で、ドーパミンやセロトニン、オキシトシンなどの物質にアドレナリンの作用が加わり起こるのではないかと言われているそうです。

贅沢なほどの幸せな旅立ち

満足して眠りの世界に入り、日付が変わる頃。

母は寝ている父の様子を見にベッドに行き、布団をかけ直していると、

父は大きな息をひとつして、
母に手を握ってもらって、
亡くなりました。

まるでドラマのような旅立ちでした。

半分開いた父の目の力のなさを見た私は、その瞬間「もうこの世にはいないな」と感じました。

悲しいとかさみしいとかいう気持ちより、「86年楽しかったね。お疲れさま」という思いがあふれました。

訪問看護師さんに連絡し、10分後に到着。

父の様子を確認して先生を呼んでくださり、死亡確認をしていただいたのは約1時間後のことでした。

先生が来るまでの間、看護師さんと母、妹、私の4人でいろんな話をしました。

看護師さんが初めて父に会ったときの話、これから何をしなくてはならないかの話(看護師さんは昨年親御さんを亡くしたそうで、葬儀の話もざっくばらんに教えてくれました)など、穏やかな時間を過ごしました。

病院での看取りではこうはいかなかったでしょう。危篤になればバタバタとお医者さんや看護師さんが来て、それはありがたいけれど、蘇生措置などもするのかもしれません。

特に大きな持病もなく、老衰で亡くなった父にとっては、自宅で看取れてよかったなぁと感じました。

贅沢なほどの幸せな旅立ち
父が好きだった曲をピアノ録音し、葬儀で流してもらいました。聞こえたかな♪

介護生活を振り返って

長いようで短かった介護生活。日常的なケアは母がほとんど一人で担ってきて、私は母のケア(という名の話し相手)が中心でした。もう少し物理的な手伝いもするべきだったかなと反省しています。

が、結果的には母自身が納得のいく時間を過ごし、父の「家にいたい」という希望を叶えることができました。

結局、介護には”正解”などないのだと思います。逆に言えばどんな介護も正解なんだなと。

介護される側とする側双方が、フェーズが変わるタイミングごとに「どうしたいか、どうしてあげたいか」を話し合い(話せないときは察し)、少しでもお互いが自分らしくいられる方を探していくことが大切だな、と両親を見て感じました。

介護に限らず、「自分がどうしたいか」を都度考えて歩んでいくのは人生の基本かもしれません。

介護を通して感じたこの思いを、私のこれからの人生に生かしていきたいと思っています。

■もっと知りたい■

すずきあき
すずきあき

子ども時代からの雑誌好きが高じて、若いときは雑誌編集の仕事をしていました。日記を書くのが趣味です。「ほぼ日手帳」は今年9冊目。日々の中で印象に残った言葉をご紹介していきたいと思います。空と海がだいすき。Instagram

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き