認知症になったときのための家族信託とは?

更新日:2022年12月05日 公開日:2020年05月21日

もし認知症になったら、財産の管理は誰がする?

【終活】認知症になったときのための家族信託とは?

【終活】認知症になったときのための家族信託とは?

認知症を発症し、判断能力がないと診断されると、本人の銀行口座は凍結され財産管理ができなくなります。結果、お金・不動産・相続の対策が取れず、家族の悩みの種となることも。そんな事態に備える制度「家族信託」と「成年後見制度」をご紹介します。

財産管理について事前に決められる「家族信託」の仕組み

「家族信託」の仕組み
家族信託は財産の承継先を1代のみならず、2代以降も決められます。例えば、長男が独身の場合、長男・ハル男の次を直系血族である長女・ハル美、次にハル美の子どもに指定することができます。

死後の口座凍結だけでなく、認知症で判断能力がない場合は、原則お金を下ろせなくなると知っていますか? 本人名義の不動産も同様です。「生活費や介護費が下ろせない、“自宅を売却して介護付き高齢者住宅へ入居”など柔軟な対応ができない……何も対策をしていないと、いきなりこんな事態に直面し、家族は途方に暮れてしまいます」と話すのは司法書士の元木翼(もとき・つばさ)さん。

認知症になっても、成年後見制度のように高額な費用をかけず、家族で財産管理をできないか――。そこで生まれたのが「家族信託」という制度です。

家族信託とは、認知症による財産凍結や相続に備えて、預金や不動産の管理方法、承継方法を家族間で取り決めておく仕組みのこと。上の図のように、委託者(親)が受託者(子がなることが多い)に財産の管理を任せ、その利益を委託者でもある受益者(親)が今までどおり得られます。また、遺言と違い、受益者を2代以降も決められるなど、自分の希望を反映しやすいのが利点です。

「家族信託」を検討するべきタイミングは?

「家族信託」を検討するべきタイミングは?

「検討し始めるなら“ちょっと早いかしら?”くらいがベストタイミング。認知症を発症したら、家族信託は利用できません。

また、この制度は、契約前に司法書士など専門家を交えた家族会議をするのが一般的。この話し合いの場を設けるだけでも、意味があります」と元木さん。

専門家のアドバイスのもと、自分の考えを整理し、意思を家族に伝えられます。結果、財産の整理、相続や遺言など、他の終活に自然とつながる効果も。また、遺言や相続の話を嫌がる親世代も、財産管理の相談であれば話しやすく進めやすいはずです。

家族信託に関する相談先は?

司法書士事務所、弁護士事務所

 

家族信託メリット・デメリット

メリット

  • 成年後見制度よりも柔軟な財産管理ができる
  • 家族で管理するので管理費用がかからない
  • 自分の望む資産承継の道筋をつくることができる

デメリット

  • 契約後は、元気でもすぐに制度が始まる
  • 監督人がいないので家族の信頼関係が大前提
  • 成年後見制度や遺言でしかできないこともある

家族がいない場合の財産管理は「成年後見制度」が利用できます

家族がいない場合には、家庭裁判所が運営する「成年後見制度」があります。「元気なうちに後見人になってほしい人と契約しておく『任意後見制度』と、認知症になった後に裁判所が後見人を決定する『法定後見制度』の2つがあります。おひとりさまの備えには、任意後見制度がおすすめです」と元木さん。

この制度を利用すると、認知症を発症した後に、後見人が本人に代わって、預貯金などの財産管理を行い、詐欺被害や不当な契約から本人を守ることができます。ただし、家族信託と異なり、財産は裁判所の監督下に置かれるので、本人の望む生活は実現しにくいことも。また、後見人の費用を準備しておく必要があります。

成年後見制度に関する相談先は?

司法書士事務所、弁護士事務所

成年後見制度のメリット・デメリットまとめ

メリット

  • 第三者による財産の使い込みを防げる
  • 認知症になった後でも

デメリット

  • 財産を自由に動かせない
  • 後見人に年1回の精算料、報酬を支払う必要がある
  • 法定後見制度は、後見人を裁判所によって決められ、変更ができない

教えてくれた人

元木 翼さん
もとき・つばさ 司法書士法人ミラシア ・行政書士事務所ミラシア代表。相続、遺言、後見、家族信託などを専門とし、1000件以上の終活・相続関連の相談に応じている。長期・高齢化するひきこもりとその親をサポートする一般社団法人OSDよりそいネットワーク理事。

取材・文=井口桂介、長倉志乃(ともにハルメク編集部) イラストレーション=伊藤ハムスター

※この記事は2019年9月号の雑誌「ハルメク」を再編集しています。

■もっと知りたい■

  1. 終活とは?やっておかないと大変!7つの家族トラブル
  2. 【終活】お金・相続編_しておくべき5つの手続き
  3. 【終活】葬儀・お墓編_必ず取り組みたい用意
  4. 【終活】保存版!家族の死後に必要な手続き一覧
  5. 終活とは? 必要な準備について解説
  6. 生前整理のために、物を片付ける5つのポイント
  7. 生前整理実践編1|樋口恵子さんの合理的な終活片付け
  8. 生前整理実践編2|手紙、写真、車、着物の手放し方
  9. 生前整理実践編3|ごんおばちゃまの1日30分片付け
  10. 生前整理実践編4|片付けは人にお願いしてもいい
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き