
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
公開日:2025年03月03日
家族以上に家族な愛犬のために
毎年2月初旬「ペット保険更新のお知らせ」が届きます。4月は更新料、狂犬病予防接種、混合ワクチン、フィラリア予防。わかっているけど手痛い出費が……。
我が家が加入しているのはアニコムというペット保険です。もしもの時の通院、入院、手術、損害補償のための加入ですが、掛け捨ての一括年払いで7万越えの出費が痛い。
毎年我が家の家族会議の議題に上がる保険の更新問題。1年間で7万円程度なのでひと月換算すれば約6000円。実際、健康を維持しつつ他人様へ危害を加えることがなければほぼ使わずに済む保険、7万円は「備えの安心料」となります。
ところが、万が一にも大きな怪我や病気で入院・手術となれば、一度に数十万円が飛んでいくので、70%負担してくれる保険は心強いものです。
昨年、2024年3月9日に15歳で虹の橋を渡っていった愛犬のシェリーちゃんは、10歳を越えて以来毎年日帰り入院で犬ドック、1泊入院で全身麻酔の歯石取り、そして癌の摘出手術を2回受けているため、ペット保険には大変お世話になりました。
もしも加入していなければ、数百万かかっていたと考えられます。
多くの動物病院では、難病や大病を患ったペットの治療方針を決める際、「この方法ならこの程度の金額」と教えてくれます。治してあげたいけれど、そんなに払えないという程の金額がかかるケースが多くあるように思います。
2024年、愛犬ももちゃんの保険料は6万5000円ほどでした。実際保険適用したのは、年に一度の定期健診での日帰り入院分のみ。シェリーちゃんを亡くしたばかりだったこともあり、今年は全身麻酔で歯石取り・CT・MRIのほかに、採取した内臓細胞と血液を専門機関で検査してもらいました。十数万円かかるところ5万円程度の支払いで済みました。
さて、6万5000円の年保険料は高かったのか安かったのか。
その答えが出ないまま、我が家では今年もペット保険を自動更新します。10歳を越えて、昨年より高くなる保険料が懐に響きますが、小さな身体で精一杯、癌と闘い続けた愛犬シェリーちゃんの姿を見てきたから。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品