5回目のコンテンツは―きくち体操―その2

公開日:2024年09月10日

興味関心を広げ、深める―365本会員―

5回目のコンテンツは―きくち体操―その2

5回目のコンテンツは―きくち体操―その2

前回「きくち体操」の記事を書いて以来、「形・回数を目標にするのではなく、脳で自分の体を感じ取って動かす」と言うコンセプトにハマってしまった私。「朝のルーティン」もあれからずっと続いています。ならば難易度を上げて……。

自分が体の変化を感じることが大事

  1. 運動が苦手な人でも大丈夫、「上手くできなくていい」
  2. 何歳からでも体の変化は感じ取れるから、「年齢を問わない」
  3. 朝起きたときや寝る前に気軽に行なって、「時間や回数を目標にしない」

3つの「普通の体操との違い」が動画が始まる前に示されていました。

私は脳出血の回復期が終わる頃から終の棲家に移り住んでもずっと「ラジオ体操第1・第2」を続けていました。それは、退職後毎朝続けてきた「ラジオ体操第1・第2」がまたできるようになりたかったからでした。

けれども、リハビリを続けているにもかかわらず、71、72、73歳と年を重ねるにつれてそれは段々難しくなっていきました。

昨年7月末の急性腎盂腎炎から始まった「尿路・腎結石」の半年間の治療後は、自覚できるほどに気力も体力も落ち、ラジオ体操を復活させることはできませんでした。そんな私でも、時間も回数も気にせず、上手くできなくても、その時々の自分の体に意識を向けて、体の変化を感じることならできそうです。

正しい姿勢を保つ体操―脳が体を育てる

「年と共に痩せていくのにどうしてお腹だけ出てくるのかしらね」「そうそう、お腹だけ出てしまうのよね」―終の棲家の温泉大浴場で毎夜繰り広げられる70歳代~90歳代女性の会話です。

右半身麻痺の私は、もしかしたら意識を向けるだけに終わり、ここで示される動きまでは行かないかもしれないけれど、お風呂で出会うあの方にもこの方にもぜひやってみていただきたい、「姿勢を保つために必要な前側の筋肉を育てる」体操です。

「エイヤッ」と体を持ち上げるのではなく、 「これから腹筋をしますよ」と脳で考えます。すると、胃も腸も腹筋もちゃんと準備を始めるのだそうです。

「1・2・3・4・5」とゆっくりしたテンポで、お尻、もも、足の指に意識を向けながら上半身を起こして体を前に倒します。次はその逆、「1・2・3・4・5」とゆっくりしたテンポで腰から頭へと体を倒していきます。

正しい姿勢を保つ体操―脳が体を育てる

正しい姿勢を保つ体操―脳が体を育てる

正に脳が体を育てるのですから、一つ一つの動作に意識を向けながらゆっくり行なうのです。最後に菊池先生は、優しく呼びかけます。「内臓にも力をつける大切な動かし方なので、必ずやりましょうね」と。私はふと気付きました。これって脳トレにもなっているなと。

正しい姿勢を保つ体操―脳が体を育てる

9月―私の生まれ月―Let's try!

九月―私の生まれ月―Let's try!

小さな小さな終の棲家で、足指を壁につけて体を伸ばせるスペースはダイニングテーブル横のここだけ。自宅でのリハビリに使っていたヨガマットを広げて、今日から始めてみましょうか!!

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18