最大11名が終の棲家に集った我が家の夏休み

公開日:2024年08月29日

地震・津波・豪雨・台風と翻弄され続けた今年の夏

最大11名が終の棲家に集った我が家の夏休み

最大11名が終の棲家に集った我が家の夏休み

ニューヨークから次女家族、東京から長女家族各4人。自宅から息子、そして私たち夫婦の計11名。終の棲家のゲストルームは3室しかなく泊まりきれず、4人の孫たちは全員170cm越えに成長して自宅にも泊まりきれず……さてどうする?

「暗がりの天地にひびく花火哉」正岡子規

8月1日、湖畔の漁港で花火大会が催されました。ドーン! 本格的な夏の到来を告げるかのようにパッと大輪の花が開いた後に響く音。そんな光景を終の棲家の玄関に並べられた椅子に座って眺めながら感慨に耽りました。

1年前のその日、私は急性腎盂腎炎に襲われて救急搬送され「敗血症」の一歩手前で命を救われてICUのベッドに横たわっていたというのに、今年は10日後には家族全員がここに集って我が家の夏休みが始まるのですから、夢のようです。

次女が航空券を取った5月から、長女・次女・私の3人でLINEでのやり取りが始まりました。どこに泊まるかどのように過ごすかetc. 宿泊は、終の棲家の最寄り駅から2駅南の駅近くの「ゲストハウス」を5泊、次女がネット予約してくれました。

35度越えの毎日をどう過ごす?

35℃越えの毎日をどう過ごす?
夫を先頭にカヌーで自室眼下に登場。娘2人と私は自室のベランダからパチリ

基本の宿泊問題が解決したので、次は私たち夫婦が滋賀での過ごし方を考える番です。ジェットラグまっただ中の12日は、部屋の眼下に広がる琵琶湖でのレクリエーションを予約しました。

35℃越えの毎日をどう過ごす?
午後からは娘達も加わってプール遊び・太鼓とかけ声を響かせてドラゴンボート

夜は全員揃っての会食。終の棲家のパーティールームでのフレンチコースを予約。居住者の皆さんが使わない時間を見計らって、卓球とビリヤードもみんなで楽しみました(私の参加は無理だったけれど、夫が全員を負かして祖父の面目躍如♪)。

アメリカ人の次女の夫は温泉大好き。琵琶湖でのレクリエーションから帰ってくると早速温泉大浴場へ。男の孫たち3人も後に続きます。

14日にはレンターカーを借りて、理学療法士さんお勧めの「ヤンマーミュージアム」へ。選べるおにぎり、選べるお惣菜の「本日のランチ」がとても人気だとか。一足先に到着したSON IN LAWの車に乗っていた大学生の孫に、私たちの車組の娘達がスマホでメニューを調べながら、「全員分の席を取って、これだけ注文しといてね」とLINE。時代の変化と孫の成長ぶりに圧倒されました。

娘2人の食べ物に対する執着は昔のまま。到着した時には、無事おいしい近江の無農薬米で作ったおにぎり定食の注文ができていました。夫が予約コードを見せて入場券を受け取りに行っている間に夫婦毎・孫4人の席を作り、私の移動を助けてくれたのは13歳の孫(179cm差し出す手の頼もしいこと!)。

食べ終わって、ミュージアムの入り口で簡単な説明があった後、前面のドアがパッと開きアクティビティーいっぱいの景色が広がりました。幼児から大人まで楽しみながらディーゼルエンジンによる農業が学べる仕組みになっています。

35℃越えの毎日をどう過ごす?
上、SON IN LAWと夫は田を耕すゲーム 下、孫たちは揃ってディーゼルエンジンの仕組みを学ぶゲーム

練りに練った予定だったけれど急きょ変更に

練りに練った予定だったけれど急遽変更に
ログハウスに行けなくなった分、10年以上続く孫たちとの夏休みの写真を見てみんなで懐かしむ余裕ができた
練りに練った予定だったけれど急遽変更に
のんびりしたので、大量に用意しておいたおやつも、楽しい夏休みにと友人が送ってくれた大玉のスイカもアッという間

後半は、夫の故郷にあるログハウスに移動して、盆踊り・船から打ち上げられる花火・磯遊びを楽しむ予定でしたが、民宿を営む義姉から、行事が全部中止になっただけではなく、海水浴場も閉鎖になったと連絡が入りました。「南海トラフ注意報」によるものです。

そこに入ったのが台風5号の関東への接近のニュース。高速道路が閉鎖される可能性を考えて長女一家は予定を繰り上げて東京へ帰ることに。1家族だけなら自宅に泊まれるので次女家族と共に自宅に帰るつもりにしたところに新しいニュース。「全国の海水浴場閉鎖を1日早めて解除します」。

予定を戻して、次女家族と私たちだけでログハウスへ行きました。1日だけだったけれど、太平洋岸らしい明るい日差しを浴びて海を満喫しました。

練りに練った予定だったけれど急遽変更に

次女家族をログハウスの最寄り駅まで送り、自分たちで外してくれていたシーツやタオルを洗って(太平洋岸のここでは2時間で洗濯物が乾く)私たちも帰路に就きました。心なしか筋雲に秋の兆しが。

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18