記録的な暑さ・記憶に残る夏

公開日:2024年09月06日

炎暑の夏2024の思い出(1)

記録的な暑さ・記憶に残る夏

記録的な暑さ・記憶に残る夏

今年も記録を更新する暑さ。人生「初めて」の酷暑のなか、「初めて」の体験がいくつかあり、酷暑とともに記憶に残る夏でした。

天変地異

今年(2024年)の夏はとにもかくにも暑かった。毎日「熱中症警戒アラート」がTVで流れていました。

いや、過去形でなく、正確には「現在進行形」です。6月頃から始まって、本来ならば初秋の気配を感じるはずなのに、今(8月下旬)も暑い夏が続いています。

その一方で、東日本や北日本では線状降水帯で豪雨にさらされ、洪水被害が発生。九州では地震により家屋・道路倒壊被害が出ました。超巨大地震と予想される南海トラフ地震で、初めて注意情報が発せられました。

さて、私はと言えば、なんとか暑い夏をやり過ごしているようです(現在進行形)。

朝起きて水道の蛇口を押すと生あたたかい水が出ます。蛇口の操作を間違えたわけではありません。日中の暑さが地中の水道管を温め、夜になっても冷えずに台所に届いたのです。

79年前の夏のあの日を「焦熱地獄」と評した小倉豊文さん(広島大学名誉教授)が、原爆投下後の街を歩いた時の記憶を「蓋をしない大きな火消し壺の中を歩いているようだ」と記しています。地獄の熱さは想像をはるかに超えています。

原爆の日の観光ガイド

7月中旬頃から広島平和祈念公園の式典会場にテント設営が始まりました
約60張とか。今年は慰霊碑前の参道にもテントが張られました

今年の5月にガイドデビューした私は、原爆の日のガイドは初めての経験でした。広島市の依頼で、この日平和記念公園を訪れる人たちに理解を深めてもらうための企画です。

しかし、何しろこの暑さです。私は午後の担当でしたので、午前はTVで式典を拝見しました。あの日のあの時刻は気温26.8度だったとのこと。今年は約30度でした。

この暑さのなか、ガイド79人が午前と午後に分かれて公園北口に張られた2張りのテントで待機しました。皆1時間コースを2回ガイドしました。

待機するボランティアガイド

今年はアメリカ前大統領トランプ氏の襲撃事件の影響からか、警備が厳重で、機動隊のバス10余台が川沿いに駐車しているなど、例年と違う風景でした。

津和野で鷺舞を観ました

「山陰の小京都」と呼ばれている津和野は島根県の山あいにあり、今も江戸時代の情緒を伝える町です。日本遺産の町とも言われています。

夏にだけ実施される鷺舞を観たくて、7月下旬、よりによってこの暑いさなかに、何十年振りかに訪ねました。公式発表は35度でしたが、スマホで検索すると体感温度は37度と表示されていて、いっそう暑く感じました。

子鷺踊は愛らしく、鷺舞は厳粛でした

そんな暑いなかでも観光客が多く、メイン通りの要所要所で披露される鷺舞や子鷺踊を鑑賞していました。雌雄の鷺が唄い方の囃子や笛の音に合わせて踊ります。

この「風流踊」とも呼ばれる疫病鎮護の舞は、2022年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。京都の八坂(やさか)神社の祭礼神事が津和野の弥栄(やさか)神社に伝えられたのは1542年とのこと。

長い歴史を持つ祭事をじかに見ることができ、悠久の文化に触れた思いでした。

■もっと知りたい■

とし古
とし古

祖母は60歳の頃、針仕事や寺参りを日課にしていました。母は70歳の頃不自由な体で家族のために働き趣味の書道教室にも通っていました。そして私はいま八十路を歩いています。体力・知力は衰えを感じますが考える事・感じる事は昔と変わらないと思っています。死ぬまでにやっておきたい事に色々チャレンジしたいです。

みんなの コメント
  1. free-member-test
    free-member-test

    ガイドお疲れ様です。何があったのかを伝える事は大切です。何処の国が何をしたのか、自分たちの国が何をしたのか、特に一般人はどうしていたのか、伝え聞くだけでもいいのです。 ただ、今の世界情勢から軍備強化などへ向けての布石にならないよう願います。 二度と戦争をしないと誓っているのですから。 今朝ドラで、原爆裁判の事をやっていますね。信州は、朝晩涼しくて楽になりました。・渡来夢

  2. コメントありがとうございます。私は、先の戦争でB 29が飛来して焼夷弾を落とす夜空や周囲の大人たちの会話を断片的に覚えています。戦時中か戦争直後か定かではないのですが、生活物資や食料の配給制の記憶もあります。戦争の悲惨さを少しでも若い世代にも伝えられたら、という思いでガイドをしています。とし古

  3. とし古さん、ずっとコメント欄の不都合で、何度コメントをしても受け付けてもらえませんでした。とし古さんのガイドは、次の世代に戦争のことを伝える生き証人として大切なことです。お体に気を付けて長く頑張っていただきたいです。翠

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13