実家の断捨離 その3~パンドラの箱を開けてみた

公開日:2024年01月15日

処分すること≠捨てること

実家の断捨離 その3~パンドラの箱を開けてみた

実家の断捨離 その3~パンドラの箱を開けてみた

母が長期入院している間に、軽い気持ちで始めた実家の断捨離。目に見えて結果が出ると「自分でもできる!」という達成感が得られることを、写真を片付けた時に実感しました。さあ次は何を片付けようか? そして最終的に自分で得た答えとは。

パンドラの箱はなくならない

キッチン写真の整理が一段落ついて、さあ次は何を片付けようか?

クローゼットの扉に何度も手をかけてはみたものの、なかなかそこを開ける勇気と気力がありません。

それならば、一か所ずつ空っぽにしていこう。そういう視点で家の中を見てみると、いきなりクローゼットを開けなくても、引き出し一つ、棚一段……と最小単位の未開のパンドラの箱がたくさんあることに気が付きます。

今回は、そのうちのいくつかをご紹介します。

その1:本

パンドラの箱はなくならない
買取業者に持ち込んでも値段がつかないものも多くありそうでしたので
少しでも価値を見出して役立ててもらいたいと
母が通院している大学病院の図書室へ寄贈することにしました

この数年、もっぱら本は電子書籍で読んでいます。ですから今回処分するのはかなり古い本です。

古本屋さんに持っていくか、宅配で買い取りを行ってくれる業者へ送るか、地元の図書館に寄贈するなどの思いつく方法を調べてみましたが、ガソリン代を払って自力で運ぶ意味は見いだせず……。

そもそも古い本なので買取価格も雀の涙より少なそうだし、図書館はコロナ禍以降寄贈を受け付けていないということがわかり。

本が詰められた段ボールの山は部屋の隅に追いやられましたが、母が通院している大学病院に入院患者さん用の図書室があり、そこを尋ねてみると個人からの寄贈を受け付けてくださることがわかりました。

すでに段ボールに詰めたものは宅急便で送り、梱包していなかった分については、外来のたびに数冊ずつ図書室にお届けしています。

その2:テレフォンカード

パンドラの箱はなくならない
自分の生活範囲内に公衆電話は見当たりません
企業の販促品やお土産でいただいたものなど、未使用のカードがたくさん見つかりましたので
買い取ってもらい、ちょっとしたお小遣いになりました

引き出しの中から発掘されたものの中に、テレフォンカードの束がありました。

電話料金をテレフォンカードで支払うことができるとのことですが、基本料金には使えないし、1枚につき52.5円の手数料がかかるので、納得感を得ることができずにいたところ……。

新聞に買い取り業者の広告があり、そこにテレフォンカード買取キャンペーンの文字を見つけました。とりあえず50枚だけ持っていったところ、全て買い取ってもらうことができました。

その3:洋服

最大の難関はクローゼットです。

断捨離しなければ……と頭では考えていても、クローゼットを開けた瞬間、やはり私はあの母のDNAを引き継いでいるのだなとつくづく思います。

買ったときの値段が頭をよぎり、いつかは絶対に来ないとわかっていながら、私はいつかまた着る! と信じて捨てられない服・服・服。

一度も履いていない靴、リサイクルショップに持っていったのに、引き取ってもらえなかった服・服・服!

数枚ずつ可燃ごみに出しても、クローゼットには全然変化が見られません。このままではいつまでたっても服がなくならない。

一挙になくす方法はないものかと考え、以前から気になっていた“古着でワクチン”に申し込みました。

その3:洋服

結果としてわかったことは、キット1袋分では我が家のクローゼットは変わらない。

でも“捨てる”という行為によって生み出される、物を無駄にしているという罪悪感は、わざわざキットを購入しているということと、服が再利用されるということがエクスキューズとなって、薄まることに気づきました。

処分すること≠捨てること

我が家の断捨離はまだ始まったばかりですが、始めてみてわかったことが一つあります。

それは「処分する」と「捨てる」は同じではないということを、自分の中で納得できるかという点です。

その品物に対する思いや持ち主にとっての価値を慮り、自分自身の中に落とし込んで納得した上で次のアクションに進むことは、ためらいなくごみ箱にポイッと投げ入れる(=捨てる)ことではないということです。

無駄にごみを出しているわけではなく、誰かのために使われる、自分のお小遣いとなって戻ってくるという、「次」があることが大切なのだと感じました。

■もっと知りたい■

堀井 あん
堀井 あん

バツイチ、子なしの独り身。母の世話のために勤めを辞めて実家に戻りました。還暦を目前にして、あれこれ考え始めた今日この頃。きっと同じようなことで笑ったり泣いたりしているだろうと思われるハルメク読者の皆さんと繋がれるといいなと思っています。Instagram

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き