夏のアイデア食

我が家の定番・超おすすめ!「塩いか」のマリネ

公開日:2023.09.11

塩いかは名の通り塩蔵食材です。おいしさ太鼓判、1週間は軽く持つ! 我が家の夏の定番【塩いかのマリネ】をご紹介します。

塩いか

塩イカ
塩いかは、袋入りで売られている 

塩蔵ですからそのままでは、塩辛くて食べられません。先輩たちは、塩抜きしてきゅうりと和えたり、酢の物にしたり、酒粕を使った粕もみにして食べてきました。

長野県は周りを、愛知県・岐阜県・静岡県・山梨県・富山県・新潟県・群馬県・埼玉県に囲まれています。

私の暮らす長野県・飯田市・下伊那地区は、穏やかな気候と民族芸能の宝庫として知られていますが、海はありません。なのに?

……だから塩いかなのです。

塩いかは、スルメイカの内臓を取り、胴体に足が詰め込まれています。

価格が高騰! 1000円以上。思い切って買いました(ネットでも売っています)。夏の定番、食べなくちゃ。

塩イカ
袋から出して・胴に足が入っている

塩いかは江戸時代の中期から作られていたそうですが、冷蔵庫のない時代の保存食です。海産物としては干物が一般的でした。魚とみれば、飛びつきたい気持ちは現在も変わりません。

冷蔵庫もあるし、生のいかがあるのに、なぜ? と、思われるでしょう。

塩いかは、うまみが凝縮されていますから、生のいかでは出せない味が魅力です。

一番肝心なのは塩いかの塩抜き加減

塩いか何gに水の量何cc、何分とは一概に言えません。同じように見えても、大きさや厚みが違います。

写真の塩いかは、塩分20%と表示されていました。

頼りになるのは、自分の舌です

味を見て、ちょっと塩辛いかな? 位が良いと思います。残ったうま味を含んだ塩分が、マリネ液の味になります。塩抜きしすぎない!

作り方

私は40年ほど前から、毎夏作っています。アバウトで大丈夫。自分好みの味を見つけましょう!

今回初めて玉ねぎを測ってみました。いつもより多目です。いかが少なく感じるかもしれません。

作り方
多めの玉ねぎ・900g

材料

塩抜きした塩いか 2杯、玉ねぎ(多め)、きゅうり(他にマッチ棒大に切った人参・ピーマンなども)

玉ねぎは多めがおすすめです。とてもおいしくなるからです。

作り方

野菜は全て薄切にする。密閉容器に、玉ねぎ・塩いか・きゅうり、の順で段にして詰める。

マリネ液:酢(私は米酢にしました)・サラダオイル・黒コショウ・醤油をほんの少し。
※少量の醬油は風味が増す気がします。塩は入れません。

酢とサラダオイルは同量程度にします。酢を好きなだけ注ぎ、目分量でサラダオイルを注ぎます。

酢を注いだら、しばらく置いて量を見ます。落ち着いてからゆっくりとサラダオイルを注ぎます

各分量は、塩いかの大きさや厚み、塩抜き加減で、味を見つつ調整します。

材料や調味料など量った事はありません。

急ぐと酢もサラダオイルもたくさん入れ過ぎになります。

作り方
この時は紫玉ねぎを使用・翌日の様子

上の写真(翌日)では、液が少し多くなりました。野菜から水分が出ているようです。

が液に浸からなくて大丈夫です。3分の1位(容器の高さ)の量にしていますが、少なくてOK。

密封容器は、逆さにひっくり返せばいいし、逆さにできなければ、混ぜれば良いのです。

作り方
酢とサラダオイルを注いだところ

翌日には必ず容器を逆さにひっくり返すか、中の野菜を混ぜてください。

翌日からがおいしいです。たくさん作って楽しみましょう!

作り方
トマトに良く合う

1週間は持ちます採れたてのトマトの上に盛り付けました。大好きなトマトの甘みと合います。

マリネ液はドレッシングです。いろんな野菜とどうぞ! 電子レンジにかけたニンジンや、かぼちゃもおいしいです。

■もっと知りたい■

渡来夢

美しいものに触れたいとの思いから美術館に行ったり、植物を育てたり、きものリフォームなどの手芸を楽しんでいます。元気でいられるように、ピアノの練習やパンを焼くことにも挑戦しています。『やってみよう!』の精神で。日常こそ大切、工夫して、お金をかけずに楽しむこころ豊かな暮らしを目指しています。

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

いまあなたにおすすめ

注目の記事 注目の記事