食べ物で自律神経を整える!春バテ解消はちみつレシピ
詳しいレシピは本文で!

公開日:2023年04月06日

春特有の疲れやイライラを食事でケア

食べ物で自律神経を整える!春バテ解消はちみつレシピ

食べ物で自律神経を整える!春バテ解消はちみつレシピ

春先は、寒暖差や気圧の変化が大きい時期。また、生活環境の変化でストレスを溜めてしまうこともあり、自律神経が乱れやすいと言われます。自律神経を整えるカギは食事などの生活習慣!自律神経を整える食べ物とはちみつを使ったおすすめレシピを紹介します。

自律神経を整える食べ物とは?

冬から春にかけては、寒暖差や気圧の変化、新生活でのストレスから、「春バテ」と呼ばれる体調不良が起こりやすくなります。

春バテの主な原因は、ストレスからくる自律神経の乱れ。自律神経は、活動時に活発になる交感神経と、リラックスしているときに活発になる副交感神経がバランスよく働くことで機能していて、そのバランスが崩れると、日中の眠気や倦怠感、気分の落ち込みといったさまざまな不調が起こります。

自律神経を整えるカギは、食事や睡眠といった生活習慣の見直し。そこで積極的に取り入れたいのが、自律神経を整える食べ物です。

自律神経を整えるのに役立つのは、ビタミン、ミネラルを多く含む野菜や、疲労回復効果で知られる鶏肉など。中でも、春が旬の春キャベツや新玉ねぎなどは、豊富な栄養素に加えて、老廃物を排出する働きがあるので春の疲れ対策に効果的です。

そして、これらの食材と相性がいいのが、栄養豊富なはちみつです。

はちみつは、自律神経に作用するビタミンB群や、ストレスを軽減する働きのあるビタミンCも豊富なので、腸内環境の改善や、交感神経・副交感神経のバランスを整えるのを助けてくれます。

そこで今回は、自律神経を整える食べ物とはちみつを組み合わせた、春バテ解消レシピを3つご紹介します。

春キャベツとハンバーグのトマト煮込み

旬の春キャベツを使ったハンバーグのトマト煮込みです。春キャベツは免疫力を高めるビタミンCが豊富。また、食物繊維やオリゴ糖を多く含むことから、腸内環境の改善にも役立ちます。

腸は「第二の脳」と呼ばれるほど脳と密接な関わりがあるため、腸の働きがよくなると、自律神経も整いやすくなります。さらに、トマトに含まれるGABA(ギャバ)」という成分には、交感神経と副交感神経のバランスを調整する働きがあります。

春キャベツは胃の粘膜を再生する働きを持つビタミンUも含むので、胃腸の疲れを感じやすい人にもおすすめのレシピです。

■材料(ハンバーグ2個分)

  • 玉ねぎ……1/4個
  • にんにく……1片
  • 春キャベツ……1/6個
  • 合挽き肉……300g
  • パン粉……大さじ4
  • 牛乳……50cc
  • 卵……1個
  • トマト缶……1缶
  • ケチャップ……大さじ3
  • 固形コンソメ……1個
  • アカシアはちみつ(※)……大さじ2
  • サラダ油……適量
  • 塩こしょう……適量

■作り方・レシピ

  1. 春キャベツをくし切りにする。
  2. 玉ねぎ、にんにくをみじん切りにする。
  3. 牛乳にパン粉を浸し、[2]と合挽き肉、溶きほぐした卵、塩こしょうを混ぜ、粘りが出るまで練ったら、食べやすい大きさに丸める。
  4. フライパンにサラダ油を熱し、[3]を焼く。焼き目が付いたらひっくり返し、両面に焼き目を付ける。
  5. 余分な油をキッチンペーパーで取り、トマト缶を加える
  6. ケチャップ、コンソメ、はちみつ、塩こしょうを加え、[1]の春キャベツを入れる。
  7. 時々ハンバーグを返しながら、蓋をして弱火で15分ほど煮込む。

はちみつでしっとりジューシーに!鶏むね肉の照り焼き

タンパク質を豊富に含む鶏むね肉を使った照り焼きです。タンパク質は、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンや、睡眠導入を助けるメラトニンなど、自律神経を整える上で欠かせないホルモンを作り出す原料です。

また、鶏むね肉は抗疲労成分「イミダペプチド」も豊富に含むので、疲れ対策にも効果的。はちみつの肉を柔らかくする働きで、パサつきがちなむね肉もしっとりジューシーに仕上がります。

■材料(2人分)

  • 鶏むね肉……1枚
  • アカシアはちみつ(※)……30g
  • しょうゆ……大さじ4
  • 酒……大さじ4
  • サラダ油……適量

■作り方・レシピ

  1. ポリ袋に鶏むね肉、しょうゆ、酒、はちみつを入れてよくもみ込み、そのまま30分置く。
  2. [1]の鶏むね肉を取り出し、キッチンペーパーなどで水分を拭き取る。タレは捨てずに残しておく。
  3. フライパンにサラダ油を熱し、弱火で鶏むね肉を焼く。
  4. 焼き目が付いたらひっくり返し、両面に焼き目を付ける。蓋をして蒸し焼きにする。焦げそうになったら少量の水を入れて調整を。
  5. 鶏むね肉に火が通ったら、[2]で残しておいたタレを入れて煮絡める。
  6. 食べやすい大きさに切って皿に盛る。

お酢とはちみつで疲労回復!アジの南蛮漬け

お酢とはちみつは、疲労回復効果抜群の名コンビ。お酢に含まれるクエン酸やアミノ酸が疲労を回復すると同時に、はちみつの糖分が素早くエネルギーを補給します。

さらに、アジなどの青魚に含まれるDHAは、セロトニンの量を増やして自律神経のバランスを整える働きがあると言われています。自律神経の乱れと疲労感をダブルでケアできる、はちみつを使ったアジの南蛮漬け。一緒に漬け込んだたっぷりの野菜で、ビタミンや食物繊維も取れますね。

■材料(2人分)

  • 玉ねぎ……1/2個
  • ピーマン……1個
  • にんじん……30g
  • アジ……2尾
  • 片栗粉……適量
  • 揚げ油……適量

【漬け汁】

  • 酢……50mL
  • だし汁……100mL
  • しょうゆ……大さじ1/2
  • 塩……少々
  • 鷹の爪……1/2本(輪切り)
  • アカシアはちみつ(※)……大さじ1

■作り方・レシピ

  1. 玉ねぎは薄切り、ピーマンは細切り、にんじんは薄切りにしてから千切りにする。
  2. 漬け汁をボウルに入れて混ぜ合わせておく。
  3. アジは3枚におろしたものをそれぞれ3等分に切り、塩をふって10分ほどおく。アジの身の表面に出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取り、片栗粉を薄く付ける。
  4. 170℃に熱した油で[3]をカラっと揚げる。[1]の野菜もさっと素揚げにする。
  5. 揚げたアジと野菜を[2]の漬け汁に漬け込む。冷蔵庫で30分~1時間ほど冷やす。

以上、はちみつを使った春バテ解消レシピでした。はちみつの主成分であるブドウ糖と果糖は、エネルギーとして吸収されるスピードが早いので、スピーディな疲労回復効果が期待できます。

また、今回ご紹介した以外にも、バナナやブロッコリー、乳製品なども自律神経を整える食べ物として知られています。レシピでは、はちみつを使った疲労回復ドリンクレシピなどもありますので、春バテの予防や対策にぜひ取り入れてみてくださいね。

※アカシアはちみつは、すっきりとした上品な甘さでクセが少ないはちみつです。アカシアはちみつがなければ、少し風味は変わりますが、他の花のはちみつでも代用可能です。

レシピ提供:山田養蜂場


■もっと知りたい■

▼レシピで使用した商品はこちら

アカシア蜂蜜

はちみつライフ
はちみつライフ

美容・健康にいい、はちみつの効能や料理レシピを紹介します。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話