
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ
50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。
公開日:2022年07月12日
夏の“ス”タイル鍋で、 巡りの悪い体を解消
夏は、冷たいものを取り過ぎたり、エアコンの効いた部屋で一日中過ごしたりと、実は体はとても冷えています。体が冷えると代謝が落ちて、冷え太りの原因に。そんな体の冷えを解消し、ほぼ野菜を切るだけでできる、簡単おいしい夏鍋レシピ3選を紹介します。
「エアコンの効いた部屋に長くいることで体は十分冷えているのに、さらに冷たい食べ物や飲み物をとることで、内臓の働きが悪くなり代謝が落ち、太りやすい体になってしまいます。
でも鍋を食べれば、お腹の中から冷えやすい手足まで簡単に温めることができるんです。また、締めを用意すれば、これ1品だけで家族の夕飯の支度が済んでしまうのも鍋ならではの魅力です」と、料理家の浜内千波さん。
浜内さん考案の 『夏の“ス”タイル鍋』 はこれまでの食卓のイメージを一新する夏の鍋の新提案。
「“ス”タイル鍋の“ス”は、スタミナ、すっきり、スタイリッシュなどから付けました。鍋料理は寒い季節のものだけでなく、温かい季節も食べることで代謝が上がり、夏の冷えを解消しながら、すっきりとした体を目指すことができます。旬の野菜をたっぷり使った温かい鍋料理を食べて、体をいたわってください」
一見「ラタトゥイユ」のような食材に、鶏むね肉を合わせ抗酸化力抜群。生姜は加熱することで、体のすみずみまで巡りをよくしてくれる鍋になります。パサつきがちな鶏むね肉も、野菜と一緒に煮込むことで、しっとり柔らかく。つけダレは、ポン酢に、オリーブオイルと玉ねぎのみじん切りを加えて洋風に。
材料(3~4人分)
---------------------
【A】
---------------------
---------------------
作り方
抗酸化作用のあるレモンに、脂質の少ないたんぱく質を組み合わせ、唐辛子の発汗作用もあるヘルシー鍋。レモンは火を通すことで甘みが増し、酸っぱさがまろやかになります。身近な食材を塩で味付けし、エスニック風に仕上げますが、ナンプラーやニョクマムなどを加えると、さらにエスクニックな味わいに。
材料(3~4人分)
作り方
味付けされた汁の中でしゃぶしゃぶすることで、豚肉からアクも出にくく汁までおいしくいただけます。代謝を上げるだけでなく、抗酸化作用のある食材と、豚肉×ニラで疲労回復効果も抜群な鍋。簡単な用意で、調理の手間はほとんどありません。
材料(2~3人分)
---------------------
【A】
---------------------
作り方
はまうち・ちなみ 料理研究家。食生活コンサルタント。ファミリークッキングスクール主宰。テレビやラジオ、講演会、各種料理講習会、雑誌や書籍などで活躍。「料理は人を幸せにする」をモットーに、健康に留意した独創的なレシピ、人を惹きつけるコミュニケーションカに定評がある。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品